200966(土)

レイクロブスターを食べに


レイクロブスターを食べに

こんばんは
お元気ですか!namitaroです。

昨日は、お休みだったので、
今月の料理教室の食材を探しに
「阿寒湖畔」まで行ってきました。

その食材は、レイクロブスター(フランス名エクルビス)
です。
日本国内でもここでしか手に入らない貴重なザリガニです。
と言うのか、「特定在来種」に指定された生き物です。
ですから、「生でお持ち帰りは出来ません」
と、言われました。
ではどうすれば良いのか?
答えは、最後に書きますネ。

まずは、腹ごしらえをしなくては、
湖畔のレイクロブスターが食べれる処へ、


画像
早速、ロブスターボイル(¥1200)
を、注文しました。

それでは、かあさん先生にロブスターの
解体作業を解説していただきます。

画像
解体道具は、はさみと手です。

画像
爪と胴体を切り離します。

画像
胴体の腹と背中にはさみを入れます。

画像
そうするとパカッと殻が外れて身が出て来ますね。

画像
爪も同様に、半割にして身を取り出します。
こうして、ものの1分で解体作業の完成です。
後はひたすらしゃぶるのみ!

はい、かあさん先生ありがとうございました!

ロブスターを食べている途中で、

画像
namitaroの「ざるそばと」(\500)

画像
かあさんの「ロブスター天丼」(\1200)

が運ばれて来ました。
ロブスター天丼には、ロブスターが13尾も
天ぷらにしてのかっていました。

画像

あっという間に、この様に
頭は大きいですが、身は小さいので
むいたほど食べた気がしないのは致し方ないですね。

お腹が一杯になったので、
ワン子の散歩に、

ボッケを見る事が出来る、散策路に行きました。
阿寒湖畔を歩いて、20分ぐらいで、
ボコボコと湧き出ているボッケが有りました。
とっても硫黄の臭いがキツカッタです。

それから、また30分ぐらい歩いて、
疲れたので、

画像

カップに書いてある名前のお店で、
一休みしました。

やはり、阿寒に来たら、温泉に入らないと

今回は、「ニュー阿寒ホテル」さんに
お邪魔しました。
さすがに、昼間の3時前では、お客様は一人も
いませんでした。
ので、写真を一枚

画像

9階の展望浴場なので、阿寒湖畔が
一望出来ます。
っが、namitaroは高所恐怖症ですから、
あまり窓側に近づけなくて、この様な写真に成りました。

屋上には、展望露天風呂もありましたよ。

ということで、ロブスターをどうすれば
手に入れる事が出来るかと言う事ですね。

まず、営業許可証が必要です。
個人では、買う事は出来ません、
そして、FAXで注文します。
と言う事は、現地に行っても買えないと言う事です。

お店を営業していて、FAXで注文しないと
送って頂けないと言う事です。

なので、昨日注文しました。
結果は、料理教室の報告でお知らせしますね。





200964(木)

秘密兵器導入


秘密兵器導入

こんばんは
お元気ですか!namitaroです。

今日のタイトルは、このブログにしては、
強面のタイトルになって仕舞いました。
ので、トップ画像は、
「アーモンド」の花にしました。

ちょっと気になるタイトルですね!
みなさんが、想像するのは、
きっと調理器具だと思います。

実は、先日農家さんを訪問した時に、
頂いた物なんです。

画像

はい!⇧これです。

いったいこれで何をするんだろ?
と思われるとでしょう。

ハーブの仲間の、「カモミール」
採取する時に使います。

今までは、

画像

手で、すくう様にして、花を採っていましたが、

これを使うと、

画像

画像

画像

この様に、容易に一網打尽です。

あっという間に、かご一杯のカモミールを、
採取出来ます。

これで、今年は、お客様に美味しい
「ハーブティ」を沢山飲んでいただけますね!

ゆめみる農園外部リンクさんありがとう!

さて、道南旅行を書いている間に、
自然界では、いろんな事が有った様です。

その、ほんの一部ですが、
紹介したいと思います。

トップ画像の「アーモンドの花」
今も少しは残っていますが、今年も咲いてくれました。
さて、実はつけるでしょうか?

続いて、

画像

「ジュンベリーの花」です。
もう花は終わってしまいました。
ジュンと言うぐらいですから、今月の木ですね。
そして、ベリーですから、実を付けるはずです。
どんな、実に成るのか今から楽しみです。
(出来たらまた、報告します)

もう1つ
鳥の話題を、

画像

ヒヨドリが、アーモンドの木にリンゴを食べに来ます。

画像

雀が、排気口に巣を作って巣立って行きました。

画像
 
画像

見知らぬ鳥が、餌をついばみに、
雨の日にやって来ました。

こんな風に、店の回りの風景を集めてみると
何だか自然が一杯で、良い処に住んでるな~!

っと、一人で感心しています。

回りの草花や鳥の声を聞いていると、
世間の喧騒も忘れてしまいそうですよ!








200962(火)

今月のランチメニュー


今月のランチメニュー

こんにちは
お元気ですか!さっぱりしたnamitaroです。

今日は、暑かったですね!
しかし、駐車場の周りを見ると、
雑草が伸び方だいになっていました。
ので、昼休みの時間に草刈りをしました。

周りの新緑とペニーレーンの短くなった草が
とても気持ちの良い環境に成りました。

さて、早いもんですね、
もう、6月になって仕舞いました。
月が変わったら、今月のメニューの紹介です。

それでは、

前菜から

今時の気まぐれサラダ

何時もの様に、農家さんの新鮮野菜と
画像
(長沼町の「ゆめみる農園」さんから届きました。)
いろんな野菜の前菜です。

パスタは、

画像

海老とあさりといかのトマトソーススパゲッティ

ちょっと大きめのプリプリの海老が手に入ったので、
殻付のあさりと一口サイズのモンゴ烏賊のトマトソース
です、海老の甘さが際立ったパスタに仕上がっています。

メインは、

画像

十勝鶏のもも肉のソテータラゴン風味のビネグレットソース

春先に、タラゴンの種をまいたら
ほとんどの種が発芽して、あちこちに
タラゴンが育って来ました。
そこで、ちょっとオレンジ風味のタラゴンを
ビネグレットソースにして、鶏肉を頂く事にしました。
前川農園の、越冬メイクイーンをピュレにして添えました。
お肉とお芋を一緒に食べると、
意外な味に変わります。
それは、食べた人のお楽しみ!

ドルチェは、

6月のドルチェ

今月は、材料の入荷を見て、
その時々で変更になるみたいです。
縄手さんのイチゴが入ったら嬉しいですね。

これに、namitaroの手作りパンと
カフェまたはティを選択して

¥2,100です。










200962(火)

道南旅行(リベンジ編)7 丸駒温泉


道南旅行(リベンジ編)7 丸駒温泉

こんばんは
お元気ですか!久しぶりに洗車したnamitaroです。

今日は、朝から気持ちよく晴れた日でしたね。

今回で、最終回の道南旅行、第3日目です。
札幌編も有るのですは、これはまたの機会に書きます。
一応、今回の目的の、専無と舎長の犬舎にも、
ご挨拶に行ってきました。
ので、今回の旅行の目的は、全てクリアーした事に成っています。

それでは、昨日の続きです。
銀婚湯から丸駒温泉に向かったのですが、
お昼を何処で食べるか、まだ決めていませんでした。

namitaroは、伊達のお蕎麦屋さんに行こうと思っていたのですが、
記憶を取り戻した、かあさんが
更に記憶を取り戻してしまい!
5年前に一度泊まった事の有る、
フェニックス洞爺クラブ外部リンクで、ランチがしたい!
っと言いました。
今日まで、ずーと和食だったので、フレンチも良いのでは、

画像

と言う事で、こちらのドアを開ける事になりました。

軽く料理の内容をお見せしますネ。

画像

3種類のコースが選択出来て、
今回は、真ん中の、2500円のコースにしました。
メインは、魚と肉が選択出来ます。
namitaroが食べた、子羊のグリルです。

画像

デザートは、3種盛りです。

かあさんは、久しぶりにグラスワインを頂き、
ご機嫌になってしましました。

ここまでで、お天気は良かったのですが、
なんとなく雲行きが怪しくなって来たので、
急いで丸駒温泉へ、

雨に追われる様にして(峠では雪も降った様です)

到着しました、

丸駒温泉外部リンク

画像

迎えてくれました、「風不死岳(フップシダケ)」
宿泊した部屋から、綺麗に見えました。

やはり、温泉旅館に着いたら、
まずは、ひと風呂!

ここの丸駒さんの一押しの温泉は、
湖畔にある、自然湧出の露天風呂です。
天然露天風呂外部リンクのページを見ていただくと判る様に、
湖と露天風呂がつながっています。

画像

桜が綺麗でね、
この、防波堤の内側、と言うのか
山側に温泉が有ります。
(裸で防波堤に出ると、旅館の部屋から丸見えですよ)
結構熱いお湯が湧き出ているので、
湖の水で温かさを調節しています。

充分に温泉を満喫したら、次はお決まりの
夕食です。

囲炉裏会席『初太郎物語』外部リンク

と言うプランを頂きました。

画像

ホームページとnamitaroの写真では、
迫力が違いますが、感じは解って頂けると思います。

囲炉裏を囲んで食事をしたのは、
初めてですが、掘りごたつ式の囲炉裏なので、
顔が熱くて、ちょっとイメージしていたのとは、
違った様です。
それと、鍋料理や串に刺してある姫鱒やてんぷらは、
すでに、一度火を通してあるので、
生から焼く醍醐味が無くて、興ざめでした。


画像
 
画像

ローストビーフなど洋の物も有ったり、
ここの温泉でしかのめない、
小樽の田中酒製の「純米酒」を飲みました。

と言う事で、夜も更けて行きましたとさ!

次の朝、車に乗ろうとしたら、

画像

旅の終わりと、桜の時期の終わりを告げる様に、
一枚の花びらが、ウインドーガラスに乗っていました。
(因にこの花びら、滝川で雨が降るまで
ガラスにへばりついていましたよ)

温泉三昧の楽しい旅行の終わりです。
また、何時の日かこの様なが出来る



200961(月)

道南旅行(リベンジ編)6 銀婚湯

myself×198

道南旅行(リベンジ編)6 銀婚湯

こんばんは
お元気ですか、雨降りのnamitaroです。

昨夜からの雨が、降り続いていますね。
今日の運動会の予定だった方には、
残念でしたね。

さて、今日も元気を出して、
道南旅行リベンジ編です。

松前を後にして、江差に立ち寄りました、
しかし、今日と同じく、雨降りでしたから、
町並みを車中から見ただけでしたので、
詳しい事は、ヒロさんのブログを、参照して下さい。
(ヒロさんよろしくお願いします)

いよいよリベンジ第2弾
銀婚湯です。

画像

今回も迎えてくれました、シンボルツリーが、

しかし、入りたいと思っていた、
「トチニの湯」には、雨降りと
先客が居たので、時間切れになって仕舞い
入れませんでした。

どうしても諦め切れない、namitaroは、
次の日の朝、一番で入れる様に、お願いしたら、
仲居さんが、6時に入れると言って下さいました。
女将さんが、6時に起きて朝食の準備をして入るので、
厨房に声をかけたら、用意して下さるそうです。

と言う事で、約束も取り付けたので、
ひと風呂浴びて、夕食に


画像

地元の食材を使った、地産地消を地でいってる様な
料理で、優しい味付けと相まって、
身体に染み渡る美味しさでした。
帰りに、金滴酒造のお酒を買いましたが、
ここでも、「微笑み」という純米酒を頂きました。

明日が楽しみで、酔いも回って来たので、
お休みしましたが、
夜も明けない、3時に目が覚めて仕舞い、
それから、1時間ごとに気に成って、
時計を見ては、寝るのですが、
たまらず、5時30分に起床して、
6時を待って、受付に向かうと、
女将さんが待っていてくれました。

夢に見た


画像

「トチニの湯」です。

画像

一本の丸太をくり抜いて、湯船にしてあります。

画像
画像

源泉掛け流しで自然湧出しています。
案内所に寄ると、銀婚湯でも、
ナンバー1の濃度だそうです。

ところが、ここにはもうひとつ湯船が有ったんです。

画像

丸太の湯船を回る様にして、遊歩道が付いています。
飛び石つたいに進んで行くと、

画像

こちらは、製材した木で囲まれた湯船です。
本館の露天と同じ作り方ですね。

こちらのお湯は少し温めでした。

約30分、十分に満足して、
二つのお湯に浸かって来ました。

画像

名残惜しい気がしますが、
或る新聞で、ここの記事を読んで以来の、
「入ってみたい」と言う願いが叶って、
大満足のnamitaroでした。

そして、お腹がすいている事を思い出し、
朝食を頂きに食堂へ向かいました。

画像

この様にして、お品書きが迎えてくれます。

画像

7品のおかずと、ご飯とお味噌汁、
今日のお勧めは、「アズキ菜のおひたし」
ほんのり小豆の香りがして、
シャキシャキと歯ごたえの良い山菜でした。

銀婚湯での「リベンジ」も出来たので、
以前から入ってみたかった
露天風呂の有る「丸駒温泉」に
愛車を進めて行きます。







<<
>>




 ABOUT
pennylane
毎日の食事を大切にしたいレストランです。
少しでも身体に良い物を、食べて頂きたいと思っています。
2012年4月より「食堂とカフェと」に変わりました。
お野菜を沢山食べて頂けるメニューを提供して行きます。

性別
年齢50代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
PENNY LANE
住所帯広市西21条南5丁目27-8
TEL0155-36-2300
営業11:00 - 15:00
ランチタイム(ラストオーダーPM14:00)
18:00 - 21:00
ディナータイム(ラストオーダーPM20:00)
定休木曜日
 カウンター
2006-01-01から
511,634hit
今日:21
昨日:29


戻る