2009年5月30日(土)
カフェ ブーオさんと鹿追グルメ
myself×198

こんばんは
お元気ですか!今日2話目のnamitaroです。
道南旅行のブログが、思いがけなく大作に成っており、
まだ、半分しか書いてないので、
最近の話題を、続けて書きます。
昨日は、namitaroもお休みを頂いて、
近郊ドライブに行って来ました。
かあさんが先日より、士幌町の
「ブーオ」さんに行きたいと言っていたので、
午前中に用事を済ませ、12時過ぎてから、
ブーオさんに、向かいました。
到着したのが、1時過ぎていましたが、
満席の状態で、一番奥の広いテーブルしか
空いていませんでした。
どうにか、座れたので、
早速オーダーしたのが、
namitaroは、トップの

「ブースパ」
丸いパンの中に、ナポリタンと
ポテトサラダや野菜類が、ぎっしり入っています。
+200円でハーフドリンクも飲めます。
かあさんは、
本当に大好きな、

自家製薫製セット(だったと思います)
燻煙物が、ダーイ好きなかあさんは、
大喜びでパクパク食べていましたよ。
namitaroもバーガー系は、好きなので
お互い満足な、選択でした、と言うのか
嬉しいメニューが有って良かったです。
しかし、満足したはずなのに、
「風景」さんで

「ティータイム」
画像は、紅茶シュー(アールグレイの香りがしてました)
そして、

トーストサンドも頂きました。
満腹になった二人は、
鹿追の道の駅に直行!
途中で、

「鹿追チーズ工房」に寄って、
チーズをゲット!
道の駅では、


パンとソーセージを
このパンが、天然酵母で焼いてあり、
ライ麦入りのめちゃめちゃおいしいパンでした。
パン好きの方には、絶対お勧めです。
で、昨日の夕飯は、

縄手さんのプチトマトも加わって、
ワインと一緒に頂きました。
鹿追には、旨い物が沢山有ります。
みなさんも、是非鹿追の道の駅に
立ち寄ってみて下さいね!
お元気ですか!今日2話目のnamitaroです。
道南旅行のブログが、思いがけなく大作に成っており、
まだ、半分しか書いてないので、
最近の話題を、続けて書きます。
昨日は、namitaroもお休みを頂いて、
近郊ドライブに行って来ました。
かあさんが先日より、士幌町の
「ブーオ」さんに行きたいと言っていたので、
午前中に用事を済ませ、12時過ぎてから、
ブーオさんに、向かいました。
到着したのが、1時過ぎていましたが、
満席の状態で、一番奥の広いテーブルしか
空いていませんでした。
どうにか、座れたので、
早速オーダーしたのが、
namitaroは、トップの

「ブースパ」
丸いパンの中に、ナポリタンと
ポテトサラダや野菜類が、ぎっしり入っています。
+200円でハーフドリンクも飲めます。
かあさんは、
本当に大好きな、

自家製薫製セット(だったと思います)
燻煙物が、ダーイ好きなかあさんは、
大喜びでパクパク食べていましたよ。
namitaroもバーガー系は、好きなので
お互い満足な、選択でした、と言うのか
嬉しいメニューが有って良かったです。
しかし、満足したはずなのに、
「風景」さんで

「ティータイム」
画像は、紅茶シュー(アールグレイの香りがしてました)
そして、

トーストサンドも頂きました。
満腹になった二人は、
鹿追の道の駅に直行!
途中で、

「鹿追チーズ工房」に寄って、
チーズをゲット!
道の駅では、


パンとソーセージを
このパンが、天然酵母で焼いてあり、
ライ麦入りのめちゃめちゃおいしいパンでした。
パン好きの方には、絶対お勧めです。
で、昨日の夕飯は、

縄手さんのプチトマトも加わって、
ワインと一緒に頂きました。
鹿追には、旨い物が沢山有ります。
みなさんも、是非鹿追の道の駅に
立ち寄ってみて下さいね!
2009年5月30日(土)
京蕗いただきました
うまかもん×100

こんばんは
お元気ですか!namitaroです。
今日も何だか寒い一日でしたね。
ところが、温かい話題が有るんです。
昨日、北海パンダさんのブログに、
コメントしたら、

京蕗(きょうぶき)を頂きました。
横に置いて有る、レモンと比べて下さい。
蕗の太さが分かると思います。
namitaroは、広島県生まれなので、
蕗と言えば、京蕗しか知らなくて、
北海道に来て、太くて大きな蕗に出会いました。
もう!懐かしくて、早速湯がいて、

マヨ味噌かけにして、食べました。
さらに、沢山いただいたので、
パスタの具にもしました。

京蕗の、爽やかな香りと、
みずみずしい食感が、
昔の記憶を思い起こしてくれました。
思いがけないプレゼントに、
ものすごーく、幸せな気分に成りました。
北海パンダさん!
ありがとうございました!
お元気ですか!namitaroです。
今日も何だか寒い一日でしたね。
ところが、温かい話題が有るんです。
昨日、北海パンダさんのブログに、
コメントしたら、

京蕗(きょうぶき)を頂きました。
横に置いて有る、レモンと比べて下さい。
蕗の太さが分かると思います。
namitaroは、広島県生まれなので、
蕗と言えば、京蕗しか知らなくて、
北海道に来て、太くて大きな蕗に出会いました。
もう!懐かしくて、早速湯がいて、

マヨ味噌かけにして、食べました。
さらに、沢山いただいたので、
パスタの具にもしました。

京蕗の、爽やかな香りと、
みずみずしい食感が、
昔の記憶を思い起こしてくれました。
思いがけないプレゼントに、
ものすごーく、幸せな気分に成りました。
北海パンダさん!
ありがとうございました!
2009年5月28日(木)
道南旅行(リベンジ編)5 松前道の桜 2
道南旅行×14

こんばんは
お元気ですか!namitaroです。
昨日は、時間切れでブログが終わってしまいました。
続きは今日書く事に成っていましたので、
お休みですが、頑張って報告しま~す!
それでは、桜がいっぱい!
と言う事で、終わった昨日ですが、
まだ、緑の桜には出会っていませんでしたね。
歩き疲れた、namitaroは、
目の前に、松前藩屋敷を発見!

ここで、昔の松前の様子をちょっと見学する事にしました。
入場料を払って中に入ると、
この様な町並みが再現されていました。

江戸時代の奉行所や町家、漁師の家など
住民の様子も室内には展示してありました。
そこで、お休み所も有ったので、
お茶を一服

この他にも、「スルメ煎餅」を実演販売していました。
その、藩屋敷で「緑の桜」の情報を得る事が出来ました。
本物の緑の桜は、「伊藤」さんと言う
個人のお宅の庭に植わっているそうです。
その桜の枝を、接ぎ木にして育てた桜が、

「御衣黄」(ぎょいこう)だそうです。
その桜は、この藩屋敷を出て
坂道を下った所に有りました!

これが、かあさんが夢に見た
緑の桜の子孫です。
よく見て下さい、花びらが緑色しているでしょ!
ホントに珍しい桜だそうです。
さて、松前の桜と言えば、
トップの「血脈桜」です!

この桜の話しは、みなさんもご存知だと思いますので、
紹介はしませんが、この桜の子孫が、
松前のいたるところに咲いています。

この画像にも写っていますが、
「南殿」と言う桜です。
松前には、250種1万本の桜が
有るそうですが、半分はこの「南殿」
の様なきがします。
まー見事な桜ばかりを、約2時間以上
見て歩いたら、最後の方では、
もう見飽きた気分になって仕舞いました。
なんと言いましょうか、
グラマスで艶やかな桜ばかりを見ていると、
「まるで、叶姉妹を見ているようだね」
っと、誰かが言っていました!
桜を堪能した、松前を後にして、
一路 銀婚湯に向かった、
namitaroでした。
お元気ですか!namitaroです。
昨日は、時間切れでブログが終わってしまいました。
続きは今日書く事に成っていましたので、
お休みですが、頑張って報告しま~す!
それでは、桜がいっぱい!
と言う事で、終わった昨日ですが、
まだ、緑の桜には出会っていませんでしたね。
歩き疲れた、namitaroは、
目の前に、松前藩屋敷を発見!

ここで、昔の松前の様子をちょっと見学する事にしました。
入場料を払って中に入ると、
この様な町並みが再現されていました。

江戸時代の奉行所や町家、漁師の家など
住民の様子も室内には展示してありました。
そこで、お休み所も有ったので、
お茶を一服

この他にも、「スルメ煎餅」を実演販売していました。
その、藩屋敷で「緑の桜」の情報を得る事が出来ました。
本物の緑の桜は、「伊藤」さんと言う
個人のお宅の庭に植わっているそうです。
その桜の枝を、接ぎ木にして育てた桜が、

「御衣黄」(ぎょいこう)だそうです。
その桜は、この藩屋敷を出て
坂道を下った所に有りました!

これが、かあさんが夢に見た
緑の桜の子孫です。
よく見て下さい、花びらが緑色しているでしょ!
ホントに珍しい桜だそうです。
さて、松前の桜と言えば、
トップの「血脈桜」です!

この桜の話しは、みなさんもご存知だと思いますので、
紹介はしませんが、この桜の子孫が、
松前のいたるところに咲いています。

この画像にも写っていますが、
「南殿」と言う桜です。
松前には、250種1万本の桜が
有るそうですが、半分はこの「南殿」
の様なきがします。
まー見事な桜ばかりを、約2時間以上
見て歩いたら、最後の方では、
もう見飽きた気分になって仕舞いました。
なんと言いましょうか、
グラマスで艶やかな桜ばかりを見ていると、
「まるで、叶姉妹を見ているようだね」
っと、誰かが言っていました!
桜を堪能した、松前を後にして、
一路 銀婚湯に向かった、
namitaroでした。
2009年5月27日(水)
道南旅行 リベンジ編 5 松前の桜
道南旅行×14

こんにちは
お元気ですか!namitaroです。
今日も一日どんより曇って、肌寒い天気でしたね。
さて、道南旅行リベンジ編も5話に成りました。
まだ、旅程の半分も行ってないのに、
もう、今回の最大の目的「かあさんの記憶を取り戻す」
と言う事は、達成されたので、終わっても良い気もしますが?
読者の方には、満足頂けないでしょうね!
それでは、
いざ!花見と参りますか!
記憶を取り戻した、かあさんは、
更に、記憶が戻った様で、
「緑の桜を探すんだ!」と張り切っています。
さて、緑の桜は、有ったのでしょうか?
車を中心部の駐車場に止めようと思い、
パーキングを探したら、昨年止めた公営の
駐車場は、バスで満杯に成っており、
一般のこのシーズンだけ駐車場に成る、
空き地に、500円を払って止めさせていただきました。
其処から、一番近いお城に登る坂道(新坂)を、
登って行くと、阿吽寺にたどり着きました。

門を潜ると、

見事な、桜の境内です。
ここで、

「鬱金」(うこん)と言う桜に出会いました。
花びらが緑っぽくて、早速緑の桜に出会えたのでは?
っと、かあさんは喜んだのですが、、、、
本物かどうか確かめたくて、
「桜の資料館」に寄ってみました。
そこで、分かった事は、鬱金は違う様です。
資料館を、出てすぐの所が、

桜のトンネルと言われている場所です。
360℃ 桜さく!さくら!サクラ!

っと言う所で、
時間切れになって仕舞いました。
続きは、また明日
ちなみに、トップのサクラは、
「関山」というそうです。
お元気ですか!namitaroです。
今日も一日どんより曇って、肌寒い天気でしたね。
さて、道南旅行リベンジ編も5話に成りました。
まだ、旅程の半分も行ってないのに、
もう、今回の最大の目的「かあさんの記憶を取り戻す」
と言う事は、達成されたので、終わっても良い気もしますが?
読者の方には、満足頂けないでしょうね!
それでは、
いざ!花見と参りますか!
記憶を取り戻した、かあさんは、
更に、記憶が戻った様で、
「緑の桜を探すんだ!」と張り切っています。
さて、緑の桜は、有ったのでしょうか?
車を中心部の駐車場に止めようと思い、
パーキングを探したら、昨年止めた公営の
駐車場は、バスで満杯に成っており、
一般のこのシーズンだけ駐車場に成る、
空き地に、500円を払って止めさせていただきました。
其処から、一番近いお城に登る坂道(新坂)を、
登って行くと、阿吽寺にたどり着きました。

門を潜ると、

見事な、桜の境内です。
ここで、

「鬱金」(うこん)と言う桜に出会いました。
花びらが緑っぽくて、早速緑の桜に出会えたのでは?
っと、かあさんは喜んだのですが、、、、
本物かどうか確かめたくて、
「桜の資料館」に寄ってみました。
そこで、分かった事は、鬱金は違う様です。
資料館を、出てすぐの所が、

桜のトンネルと言われている場所です。
360℃ 桜さく!さくら!サクラ!



っと言う所で、
時間切れになって仕舞いました。
続きは、また明日
ちなみに、トップのサクラは、
「関山」というそうです。
2009年5月26日(火)
道新料理教室 初級編 中級編
料理教室×83

こんにちは
お元気ですか!namitaroです。
今日もスカッと一日晴天に恵まれませんでしたね。
さて、最近道南旅行のブログを書く事が多くて、
何時ものブログがお留守になっていますね。
そこで、今日は先日の木曜日に行われた、
料理教室の報告をします。
何時もは、初級と中級を分けて書いていますが、
今日は、続けて報告します。
それでは、「初級編」から
今年度2回目の教室でしたが、
みなさん、もう慣れた様子で、
取り組んでいました。
まず、先生がデモンストレーションをして、
鶏肉のカチャトーラの作り方の指導をしました。
そして、出来上がった生徒さんの作品が、

「鶏肉のカチャトーラ」
作ってる途中に、一枚、

指導した通りに、ちゃんと乳化していますね。
もう一品が、

「カポナータ」
こちらも、制作途中に、

どちらの料理も最高に良く出来ていました。
続いて、中級編です。
今年度からイタリアの各州を巡っていますが、
今回は、「アブルッツォ州です。
ローマの丁度反対側の、州になります。
料理内容は、
前菜が、
「アスパラガスとほうれん草のソテー」
パスタが、

「蟹と黒オリーヴのトマトソース、キタッラ」
メインが、

「子羊の骨付ロース肉の網焼き」
でした。
生徒さんは、前菜を添え野菜にして、
メインと一緒に盛付けて下さいました。
5月にしては、ちょっと暑かった日でしたが、
教室内は、もっと熱気に包まれていました。
来月もこの調子で頑張って欲しいです!
お元気ですか!namitaroです。
今日もスカッと一日晴天に恵まれませんでしたね。
さて、最近道南旅行のブログを書く事が多くて、
何時ものブログがお留守になっていますね。
そこで、今日は先日の木曜日に行われた、
料理教室の報告をします。
何時もは、初級と中級を分けて書いていますが、
今日は、続けて報告します。
それでは、「初級編」から
今年度2回目の教室でしたが、
みなさん、もう慣れた様子で、
取り組んでいました。
まず、先生がデモンストレーションをして、
鶏肉のカチャトーラの作り方の指導をしました。
そして、出来上がった生徒さんの作品が、

「鶏肉のカチャトーラ」
作ってる途中に、一枚、

指導した通りに、ちゃんと乳化していますね。
もう一品が、

「カポナータ」
こちらも、制作途中に、

どちらの料理も最高に良く出来ていました。
続いて、中級編です。
今年度からイタリアの各州を巡っていますが、
今回は、「アブルッツォ州です。
ローマの丁度反対側の、州になります。
料理内容は、
前菜が、
「アスパラガスとほうれん草のソテー」
パスタが、

「蟹と黒オリーヴのトマトソース、キタッラ」
メインが、

「子羊の骨付ロース肉の網焼き」
でした。
生徒さんは、前菜を添え野菜にして、
メインと一緒に盛付けて下さいました。
5月にしては、ちょっと暑かった日でしたが、
教室内は、もっと熱気に包まれていました。
来月もこの調子で頑張って欲しいです!