2009413(月)

道新料理教室 中級編 


道新料理教室 中級編 

こんにちは
お元気ですか!洗車しまくりのnamitaroで~す。

今日も暖かいと言うより、
暑い一日でしたね。

このままの調子で暖かくなったら、
すぐに桜が咲いてしまいそうですよ!
今年の花見は、4月中だったらビックリですね。

さて、今日も料理教室の話題をお知らせします。

初級の教室が、ちょっと長引いてしまい、
終わったら、準備をする暇も無く、
中級の時間が始まってしまいました。

今期から、中級では。
「イタリア地方の料理の探求」
と題して、毎月1州ずつの料理を作る事にしました。

全部で、20州の州がイタリアには有ります。
日本で言えば、都道府県の事ですね。

今年から、2年間は毎月イタリア巡りで、
生徒さんにも楽しんでいただけたらと思っています。

まず、最初の今月は、一回目と言う事で、
首都の「ローマ」から始めました。

それでは、料理の紹介です。

前菜は、

画像

画像
(アーリオオーリオソース)
春野菜のほっとさらだ
アーリオオーリオソース

春の野菜をさっと茹でて、アーリオソースで
頂きました。菜の花を使う予定でしたが、
もう、本州では春が終わったのでしょうか?
店頭には、一本も売られてなくて、
(生徒さんは喜んだのですが)アスパラを使いました。

パスタは、


画像

ローマ風ニョッキ

ローマでは、木曜日は「ニョッキ」の
日だそうです。と言う事で、木曜日の
料理教室でもあるので、早速作る事にしました。

セモリナ粉(パスタに使う小麦粉です)
を、使ったニョッキですが、ニョッキと言えば、
茹でてソースとからめて作ります。
ところが、このニョッキは、形を作って
オーブンで焼くのです。
しかし、今回ニョッキの堅さが弱くて、
綺麗なニョッキの形に成らなかったです。
でも、それなりに美味しくいただけました。

メインは、


画像

サルティンボッカ、アッラ、ロマーナ

本来サルティンボッカは、仔牛肉で作りますが、
今回は、豚肉のヒレで作ってみました。
間に、セージ(サルビア)を挿んでソテーします。
サルティンボッカとは、口の中に飛び込むと言う意味らしいです。
美味しくて、急いで食べてしまうと言う事だそうです。

の、3品を作りました。

中級の生徒さんは、お馴染みの方達なので、
毎回和やかに取り組んでいます。
それぞれの、創意工夫を大切にしたいと思っています。





2009412(日)

あんこ玉って知ってます?


あんこ玉って知ってます?

こんにちは
お元気ですか!namitaroです。

今日も暖かな良い天気でしたね。
ガーデニングに、ドライブに、
行かれた人もいると思います。

さて、今日の話題は、
久しぶりに、スイーツのお話しです。

先日の料理教室の日に、
何時も初級のお手伝いをして下さる生徒さんが、
当日の朝一番の飛行機で、
東京から帰って来て、教室を手伝って下さいました。
朝早くに起きて、教室に駆けつけて下さっただけでも
有り難かったんですが、
お土産まで頂きました。

それが、これです⇩


画像

あんこ玉

と説明書には書いてありました。

驚く事なかれ、6種類の材料が
あんこに成って、まんまるに
ゼリーでコーティングしてあります。

中には、コーヒーとかブルーベリー
イチゴ 杏 いんげん 緑茶 など
で出来ています。

いろんな味が楽しめて、それぞれ
どんな人でも食べれる様な食材を使っています。

お味の方は、あまり甘く無くて、
それぞれの食材の味を活かした味付けにしてあります。

と言うのか、自然な風味に仕上げているそうです。

もう一品、四角に切ってある、
うぐいす色のあんこは、
サツマイモのあんこです。
こちらも自然な甘さと風味で、
とっても美味しかったです。

画像

生徒さんが言ってましたが、
賞味期限が、二日しか無いので、
普通にお土産としては、買えないそうです。
でも、今回は買って来て直ぐに渡せるので、
あえて、買おうと決めていたそうです。

本当に上品な味で、今もこの様な
お菓子を作っている所が有るのに、
本当にビックリしました。


ほんとうに!ほんとうに1
ごちそうさまでした!



話しは変わりますが、

メレンゲが焼けました!

画像


お待ちかねの人もおられると思います。
本日焼けましたので、
明日中に買って食べられるのが、
一番美味しいとnamitaroは思っています。



2009411(土)

道新料理教室 初級編 


道新料理教室 初級編 

こんばんは
お元気ですか!namitaroです。

昨日は、20℃を超えたみたいですね!
今日、ワン子の散歩をしたら、
何時も見ている桜の木の花のつぼみが、
少し膨らんで来てる様に見えました。

このまま、少しずつ暖かくなって来るんでようね。

さて、先日の木曜日も暖かい日でしたが、
namitaroは、料理教室をして来ました。

今月からまた新しい教室が始まりました。
ところが、何時もでしたら、
満員の生徒さんで、賑わう所ですが、
今年は、どうしたことか?
半分の生徒さんしか居ないのです。
(現在生徒さん募集中です)

そんな、もんですから、namitaroも落ち着いて
指導が出来ると思い、ゆっくり説明をしていたら、
一時間も経ってしまい、びっくり!

慌てて、実演作業に取り掛かりました。

何時もの様に、初級の最初の月は、
ボンゴレビアンコを作り、
ソースを乳化させる事から始めます。

でも、継続して参加されている生徒さんがほとんどなので、
今回は、ボンゴレロッソにしました。


画像

これが、生徒さんの、ボンゴレロッソです。

中には、2回作ったので、他の人のと比べる為に、
二種類のボンゴレロッソを、盛付けた人もいました。

画像

上手く乳化する事に成功したのでしょうか?

その前に、もう一品メイン料理を作りました。



画像

地鶏のロースト、じゃが芋とにんにく添え

鶏肉の手羽元を、数種類のハーブとにんにくで
マリネし、じゃが芋とにんにくとローズマリーを
天板に広げて、オーブンでローストしました。
出来上がったら、天板の肉の旨味をこそげとり、
ソースにしました。


画像

かあさんが、きのっこさんに行って、
アスパラをゲットして来たので、
生徒さんに、早速茹でアスパラにして食べていただきました。

なんだか、アスパラが一番美味しかった様に、
生徒さんは言ってましたが、
パスタも鶏肉もおいしく出来上がっていましたよ!



200949(木)

カフェ&ランチいちいさんに行ってきました。

myself×198

カフェ&ランチいちいさんに行ってきました。

こんばんは
お元気ですか!料理教室の終わったnamitaroです。

今日も良い天気でしたね。
そんな中、朝から料理教室に行きました。
天気が良いので、ドライブに行けなかったのは、
残念ですが、月一の教室なので頑張って来ましたよ。

さて、料理教室の内容は次回にしまして、
先日のお休みに、士幌町の
カフェ&ランチ「いちい」さんに行ってきましたので、
そのお話しをします。

いちいさんの紹介はいろんな人がされてまして、
例えば、
KT@戸田建設
さんも「ししまる」くんの事を書いています。

http://www.mytokachi.jp/dtl/guide/329

なので、namitaroはこの日の事を、
日記風に書いてみたいと思います。

その日は、namitaro達の結婚記念日でした。

なので、前の日は、

画像

この様な風景の見える所にお泊まりしました。

夕食は、何時も行っている、
イタリア料理店で、
美味しいワインと料理を堪能しました。

温泉にも入って、日頃の疲れもとれました。

そして、次の日は、ワン子を連れて、
散歩に行ったのですが、
たまたま、金曜日でしたので、
士幌にお墓参りに行く事になり、
お昼を、木曜日がお休みのいちいさんに
と決めました。

入店したのが、1時過ぎだったので、
すでにおすすめランチは無くなっていました。

ので、マスターが一番お勧めの、

画像

生姜焼き定食にしました。

namitaroには、少々甘めに感じました、
でも、この土地ではこの味かな?
っと思いました。

食後に、コーヒーも頂き満足のランチでした。





ここからは、namitaroの個人的な思いなので、
スル~していただいてもよいで~す!

実は、このお店に入ってビックリした事が沢山有るんです。
まず、お客さん!
ご年配のおにいさん、おねえさんが満席状態だったんです。
namitaroも年配の仲間入りしそうな歳ですが、
我わらは、まだまだ若輩者ダ~!
そして、テーブルに着くと、
飴の入った籠が、デ~ンと置いて有ります。
そして、マスターがお水をポットに入れて
運んできました。
ここまでは、よく有る風景ですね。
ところが、直ぐにお茶の入ったポットを
持って来て、「どうぞ!」
っと言って帰って行きました。
しばらくして、生姜焼き定食が運ばれて来て

画像

キャベツいっぱいの豚肉を頂きました。
そして、コーヒーを運んで来ていただいた時に、
一緒に、チョコレートが付いて来たんです。
マスターが「このチョコレート美味しいですよ、
コーヒーはお替わり自由です。何杯でもどーぞ!」
っと言って、オーディオを調節しながら、
カウンターに帰って行きました。
そうそう、ここのオーディオがまた素晴らしい!
真空管のチュウナーに針の付いたプレーヤーなので、
チョウアナログです!
そして、特大スピーカーの間に、
液晶大画面のテレビが嵌め込んでありました。
映像は、山歩きの映像で、
とってもデジタルな画像でした。
(裏話では、夜になるとカラオケ装置になるみたいです)
マスターの、接客がまた素晴らしい!
細かい所まで手が届く様な、舞う様なフットワークが
とっても好感の持てる対応でした。
で、お腹も一杯になったので、
会計を済ませて帰ろうとしたら、
また、マスターが
「そこに、のど飴が有るから食べて行きなさい」
っと、飴、飴、チョコレート、
namitaroには、とってもスイーティーな
ランチでした。
(かあさん曰く、彼は飴ちゃんフレンドの
大阪人だね、っと言ってました)
しかし、namitaroが一番癒されたのは、
見送ってくれた、「ししまる」くんでした。
とっても優しい目で、人なつこく
また来てねと言っている様でした。



200946(月)

ちょっと恐いお話

myself×198

こんばんは
お元気ですか!namitaroです。

今日は、と言うのか、
最近は、午前中晴れていますが、
昼からお天気が変わりやすいですね。
これも、春が近いと言う事なんでしょうか?

さて、がらりっ!と、
お話が変わります。

先日、ご近所で

火事 がありました。

画像

仕事が終わって、夕食を済ませ、
(あっ、namitaroの夕食は、夜の11時頃です。)
一休みして、ベットに潜り込んで、
さーあ、寝るか!

っと思った時に、
ピーポー ピーポー、
ウーウー、カンカンカン、

っと、救急車と消防車のサイレンが聞こえて来ました。
(あーまた火事だな~)
などと、半分夢心地になっていた時、
サイレンが、いきなり止まりました。

「えー!近くで止まったよ!」
と、かあさんが横で叫びます。

(まさか?自分家じゃないだろうな~?)
と、namitaroはのんきに構えていました。

すると、頭の方で、なんだか
「がやがや、ざわああざわああ」
と、聞こえて来るではないですか。

こりゃ本当にやばい!
っと思い、飛び起きて窓から外を見ると、

隣りの家から煙が出ている!

かあさんが、
「見に行かなくては、行くよ!」
と玄関から出様としています。

慌ててnamitaroも後から付いて行きました。

現場に行くと、消防車が3台と救急車が
止まっています。
たくさんの消防士さんは、忙しそうに火事の家を
出たり入ったりしています。

火の手は上がっていませんが、
煙が屋根からモクモク立ち上がっています。

画像

そこで、namitaroは一言つぶやきました。
「こりゃ~漏電だな~」
もう既に、原因を確認した様に、
一人納得して、帰ってしまいました。

実際の処、原因は、誰に聞いた訳でもないので、
本当のところは分かりません。

ただ、屋根裏からが出て、
新建材の刺す様な臭いに、
周辺が充満してしまい、住民の方で
煙を吸って具合が悪くなった人もいる様です。

火の気のない、屋根裏から燃えたのだから、
漏電ぐらいしか考えられないのですが、

ただ、本当に恐いのは
私達が知らないところで、
火事の原因が生まれていることです。
誰かの間違いによって、
もしかしたら、命を落とすこともあり得ると言う事です。

十分に気を付けていても、
災難は襲って来ることもあるみたいです。

みなさん、機会が有ったら、
屋根裏を確認してみて下さいね!




<<
>>




 ABOUT
pennylane
毎日の食事を大切にしたいレストランです。
少しでも身体に良い物を、食べて頂きたいと思っています。
2012年4月より「食堂とカフェと」に変わりました。
お野菜を沢山食べて頂けるメニューを提供して行きます。

性別
年齢50代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
PENNY LANE
住所帯広市西21条南5丁目27-8
TEL0155-36-2300
営業11:00 - 15:00
ランチタイム(ラストオーダーPM14:00)
18:00 - 21:00
ディナータイム(ラストオーダーPM20:00)
定休木曜日
 カウンター
2006-01-01から
511,641hit
今日:7
昨日:21


戻る