2009年3月27日(金)
アスパラの季節
うまかもん×100

こんにちは、
お元気ですか!namitaroです。
本州では、桜の便りが本格化していましたね。
帯広は、まだまだ福寿草の便りを聞くぐらいですから、
桜はまだ先の様ですね。
ところが、ハウスの中は
もう夏の様です。
昨日、「きのっこファーム」さんに行ったら、
何時もお世話に成っている、
辻野さんの「アスパラ」が

こんなに太く、丸々と大きく育って
店頭に列んでいました。
市場やスーパーで仕入れをしましたが、
この「アスパラ」を手に入れた事が、
一番嬉しかったです!
甘くて、ジューシーで
ほのかに春の香りがするアスパラです。
これから、初夏まで
毎週入って来るのを楽しみに、
きのっこさんに行きます。
ちょっとだけですが、
アスパラを使っているところを、
紹介します。

白身魚のソテートマトソース
メイン料理の付け合わせに使っています。
細めのアスパラは、4~5本まとめて、
使うと豪華に成りますね。

これから、お野菜が地元のものになって来ます。
新鮮野菜で、冬に溜ったものを、
ゲトックスして下さい。
お元気ですか!namitaroです。
本州では、桜の便りが本格化していましたね。
帯広は、まだまだ福寿草の便りを聞くぐらいですから、
桜はまだ先の様ですね。
ところが、ハウスの中は
もう夏の様です。
昨日、「きのっこファーム」さんに行ったら、
何時もお世話に成っている、
辻野さんの「アスパラ」が

こんなに太く、丸々と大きく育って
店頭に列んでいました。
市場やスーパーで仕入れをしましたが、
この「アスパラ」を手に入れた事が、
一番嬉しかったです!
甘くて、ジューシーで
ほのかに春の香りがするアスパラです。
これから、初夏まで
毎週入って来るのを楽しみに、
きのっこさんに行きます。
ちょっとだけですが、
アスパラを使っているところを、
紹介します。

白身魚のソテートマトソース
メイン料理の付け合わせに使っています。
細めのアスパラは、4~5本まとめて、
使うと豪華に成りますね。

これから、お野菜が地元のものになって来ます。
新鮮野菜で、冬に溜ったものを、
ゲトックスして下さい。
2009年3月24日(火)
久しぶりのドルチェ
スイーツ×69

こんばんは
お元気ですか、namitaroです。
今日は、日本の野球が再び世界一になった
記念すべき日ですね。
また、小学校の卒業式でもありました。
「どちらも、おめでとうございます!」
こんな、目出度い日には、
美味しいデザートはいかがですか?
なんだか、語呂合わせの様な出だしでしたね。
今日は特別に、
イタリアンドルチェの代表の
「パンナコッタ」と「ティラミス」
の乗った一皿の紹介です。

パンナコッタは、新得町屈足の
酪農家さんから頂いた生乳から作ったものです。
牛乳の甘みが本当に生きています。
砂糖は、何時ものパンナコッタの
半量に減らしても、まだ甘く感じます。
作った本人がびっくり!です。

ティラミスは、ガルバーニ社の
「マスカルポーネチーズ」を使っています。
と言っても、何の事か解らない人もいると老います。
マスカルポーネチーズも、いろんな所から、
発売されていますので、namitaroも使ってみました。
その中で、一番美味しく出来るチーズだと思うのが、
この、ガルバーニ社のマスカルポーネチーズです。
残念な事に、十勝ではあまり売っている
お店が無いのが現状です。
また、業者さんの話でも、
このマスカルポーネは、お値段も高いので、
使っているレストランも無い様です。
と言う事は、このティラミスは、
帯広十勝では、ペニーレーンでしか
食べれない事になります。
食べて満足のいくドルチェを
みなさんに食べていただきたいと思います。
お元気ですか、namitaroです。
今日は、日本の野球が再び世界一になった
記念すべき日ですね。
また、小学校の卒業式でもありました。
「どちらも、おめでとうございます!」
こんな、目出度い日には、
美味しいデザートはいかがですか?
なんだか、語呂合わせの様な出だしでしたね。
今日は特別に、
イタリアンドルチェの代表の
「パンナコッタ」と「ティラミス」
の乗った一皿の紹介です。

パンナコッタは、新得町屈足の
酪農家さんから頂いた生乳から作ったものです。
牛乳の甘みが本当に生きています。
砂糖は、何時ものパンナコッタの
半量に減らしても、まだ甘く感じます。
作った本人がびっくり!です。

ティラミスは、ガルバーニ社の
「マスカルポーネチーズ」を使っています。
と言っても、何の事か解らない人もいると老います。
マスカルポーネチーズも、いろんな所から、
発売されていますので、namitaroも使ってみました。
その中で、一番美味しく出来るチーズだと思うのが、
この、ガルバーニ社のマスカルポーネチーズです。
残念な事に、十勝ではあまり売っている
お店が無いのが現状です。
また、業者さんの話でも、
このマスカルポーネは、お値段も高いので、
使っているレストランも無い様です。
と言う事は、このティラミスは、
帯広十勝では、ペニーレーンでしか
食べれない事になります。
食べて満足のいくドルチェを
みなさんに食べていただきたいと思います。
2009年3月23日(月)
パスタシリーズ 12
パスタシリーズ×22

こんにちは
お元気ですか!暇人のnamitaroです。
今日はお天気は良いのですが、
朝から風が強い日でしたね。
3連休明けのお仕事お疲れ様です。
遊び過ぎて、けだるいかも知れませんが、
頑張ってお仕事励んで下さいね!
さて、今日は久しぶりに、
パスタシリーズです。
今まで、ちょっと贅沢なパスタの紹介でした。
今回は、シンプルでベーシックなパスタを紹介します。
パスタの基本は、

スパゲッティ・アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ
ですね、
日本語に直すと、
「にんにくとオイルと赤唐辛子のスパゲッティ」
と言う事になります。
長い名前の割りには、とってもシンプルなパスタです。
しかし、にんにく オリーヴオイル 赤唐辛子
どれを外しても、またどれも際立たなかったら、
おいしいパスタにはならない一品です。
続いて、

スパゲッティ・アラビアータ
こちらは、辛いトマトソースのパスタです。
辛いのがだーい好き!
と言う方に、お勧めです。(namitaroは無理かも?)
自家製トマトソースの甘酸っぱさとベーコンの香りと、
赤唐辛子の辛みで頂いて下さい。
の、シンプルパスタ2品の紹介でした。
どちらのパスタも、シンプルなだけに
手を抜くと一遍に善し悪しが分かってしまうパスタです、
基本を大切に、基本を忘れない様、
姿勢が正されるパスタでした。
お元気ですか!暇人のnamitaroです。
今日はお天気は良いのですが、
朝から風が強い日でしたね。
3連休明けのお仕事お疲れ様です。
遊び過ぎて、けだるいかも知れませんが、
頑張ってお仕事励んで下さいね!
さて、今日は久しぶりに、
パスタシリーズです。
今まで、ちょっと贅沢なパスタの紹介でした。
今回は、シンプルでベーシックなパスタを紹介します。
パスタの基本は、

スパゲッティ・アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ
ですね、
日本語に直すと、
「にんにくとオイルと赤唐辛子のスパゲッティ」
と言う事になります。
長い名前の割りには、とってもシンプルなパスタです。
しかし、にんにく オリーヴオイル 赤唐辛子
どれを外しても、またどれも際立たなかったら、
おいしいパスタにはならない一品です。
続いて、

スパゲッティ・アラビアータ
こちらは、辛いトマトソースのパスタです。
辛いのがだーい好き!
と言う方に、お勧めです。(namitaroは無理かも?)
自家製トマトソースの甘酸っぱさとベーコンの香りと、
赤唐辛子の辛みで頂いて下さい。
の、シンプルパスタ2品の紹介でした。
どちらのパスタも、シンプルなだけに
手を抜くと一遍に善し悪しが分かってしまうパスタです、
基本を大切に、基本を忘れない様、
姿勢が正されるパスタでした。
2009年3月23日(月)
あなたはどっち!
うまかもん×100

こんばんは
お元気ですか!namitaroです。
今日は朝からどんより曇って、
今にも降り出しそうな、一日でしたが、
夕方から雨が降って来ましたね。
もう、雪は降らないで欲しいですね。
さて、先日市場に行ったら、
シャドークイーン(紫芋)とスノーピンク(ぴんく芋)
を、発見しました。
早速買って来て、
お芋のローストにしました。
ローズマリーとにんにくを混ぜ合わせ、
塩とこしょうとオリーヴオイルでマリネしてから、
オーヴンでローストしました。
210℃で約30分じっくり焼きます。

すると、ほくほくの芋に早変わり、

お芋の甘みがきわだって、
ローズマリーとにんにくの香りが
さらに旨味を増しています。
茹でると、色が抜けてしまうのですが、
ローストする事で、色落ちする事無く、
綺麗に元の色を残していますね。

みなさんも、この様な
色の綺麗な芋を買った時には、
是非ローストしてみて下さい。
焼きたては、ホックリ美味しいです、
冷めても、温め直せば、焼きたての様に
美味しく食べれますよ!
お元気ですか!namitaroです。
今日は朝からどんより曇って、
今にも降り出しそうな、一日でしたが、
夕方から雨が降って来ましたね。
もう、雪は降らないで欲しいですね。
さて、先日市場に行ったら、
シャドークイーン(紫芋)とスノーピンク(ぴんく芋)
を、発見しました。
早速買って来て、
お芋のローストにしました。
ローズマリーとにんにくを混ぜ合わせ、
塩とこしょうとオリーヴオイルでマリネしてから、
オーヴンでローストしました。
210℃で約30分じっくり焼きます。

すると、ほくほくの芋に早変わり、

お芋の甘みがきわだって、
ローズマリーとにんにくの香りが
さらに旨味を増しています。
茹でると、色が抜けてしまうのですが、
ローストする事で、色落ちする事無く、
綺麗に元の色を残していますね。

みなさんも、この様な
色の綺麗な芋を買った時には、
是非ローストしてみて下さい。
焼きたては、ホックリ美味しいです、
冷めても、温め直せば、焼きたての様に
美味しく食べれますよ!
2009年3月22日(日)
老人とわんこ
舎長&専無×24

こんばんは
お元気ですか!namitaroです。
昨日からの、3連休でお休みの人もおられると思います。
namitaroも、木曜日にわん子を連れて、
春を探しに行きました。
しかし、メイン画像の様に、
まだ、冬景色の何時もの散歩場でした。
残雪は、くるぶしぐらいでしたので、
我が家のワン子達でも、自由に走り回れました。
気温が上昇してるので、
雪に足を取られて、走り難そうでしたが・・・
それを、◯◯こ袋をもって、
老人は、監視しています。
わん子達は、久しぶりの
放牧だったので、何時もは、15分ぐらいで
「かえろうよ~」
っと、言うのですが、老人が
「かえるぞ~」
っと言っても、知らん顔をする始末です。
老人は、寒くなって来たので、
「お前ら!かってにしろ!」
っと言って、帰ったそうです。
お元気ですか!namitaroです。
昨日からの、3連休でお休みの人もおられると思います。
namitaroも、木曜日にわん子を連れて、
春を探しに行きました。
しかし、メイン画像の様に、
まだ、冬景色の何時もの散歩場でした。
残雪は、くるぶしぐらいでしたので、
我が家のワン子達でも、自由に走り回れました。
気温が上昇してるので、
雪に足を取られて、走り難そうでしたが・・・
それを、◯◯こ袋をもって、
老人は、監視しています。
わん子達は、久しぶりの
放牧だったので、何時もは、15分ぐらいで
「かえろうよ~」
っと、言うのですが、老人が
「かえるぞ~」
っと言っても、知らん顔をする始末です。
老人は、寒くなって来たので、
「お前ら!かってにしろ!」
っと言って、帰ったそうです。