2009年3月19日(木)
コリアンダーを頂きました!
ハーブ×18

こんばんは
お元気ですか!お休み中のnamitaroで~す。
昨日から、霧が出て暖かい様な、
それでいて、湿気が多くて寒い様なお天気ですね!
さて、今日の話題は、
「縄手さんのコリアンダー」
そこの 君! 君!
「コリャナンだー!」
では、無いですぞ!
れっきとした、ハーブです。
東南アジアや中国では、「パクチー」
とか「香菜」などと言われています。
ナンキン虫用な臭いがするなどと言いますが、
そんな、臭いなどする分けない。
と、namitaroは思っています。
病み付きになると、絶対に食べたくなるハーブです。
普通、タイ料理には、絶対に外してはいけない、
っと、namitaroは思っています。
でも、こんな風に有機野菜をオイスターで炒め、
その上に生のままトッピングして食べても美味しいです。
実は、これはある日の(ごく最近の)
賄いです。

メインは、
有機ダッタン蕎麦
つゆも、
有機だしつゆ
ダッタン蕎麦は、にはちの乾麺です。
それでも、充分に美味しくて、つゆも
甘く無くほどよい味のつゆです。
最近は、ラーメンでなく蕎麦にハマっています。
(親父のパンとかあさんは言ってます)
因に、パンも自家製天然酵母のパンです。
今まで、コンベクションオーブンで焼いていたのですが、
成形の仕方を変えたら、普通のオーブンの方が、
美味しく焼ける様に成って来たので、
今は、天然酵母パンにハマっています。
(また、太ってしまいそうです)
夕方に来店されたら、
店頭に並んでいるかも知れませんよ!
お元気ですか!お休み中のnamitaroで~す。
昨日から、霧が出て暖かい様な、
それでいて、湿気が多くて寒い様なお天気ですね!
さて、今日の話題は、

そこの 君! 君!
「コリャナンだー!」
では、無いですぞ!
れっきとした、ハーブです。
東南アジアや中国では、「パクチー」
とか「香菜」などと言われています。
ナンキン虫用な臭いがするなどと言いますが、
そんな、臭いなどする分けない。
と、namitaroは思っています。
病み付きになると、絶対に食べたくなるハーブです。
普通、タイ料理には、絶対に外してはいけない、
っと、namitaroは思っています。

その上に生のままトッピングして食べても美味しいです。
実は、これはある日の(ごく最近の)
賄いです。

メインは、

つゆも、

ダッタン蕎麦は、にはちの乾麺です。
それでも、充分に美味しくて、つゆも
甘く無くほどよい味のつゆです。
最近は、ラーメンでなく蕎麦にハマっています。

因に、パンも自家製天然酵母のパンです。
今まで、コンベクションオーブンで焼いていたのですが、
成形の仕方を変えたら、普通のオーブンの方が、
美味しく焼ける様に成って来たので、
今は、天然酵母パンにハマっています。
(また、太ってしまいそうです)
夕方に来店されたら、
店頭に並んでいるかも知れませんよ!
2009年3月16日(月)
今年のテリーヌは?
うまかもん×100

こんにちは
お元気ですか!namitaroです。
今日も良い天気でしたね。
暖かくなって来ると、何だかウトウトしたくなりますね。
さて、今年もお野菜がだんだん美味しくなって来ました。
春野菜もぼつぼつ入荷する様になって来ました。
そこで、今年もテリーヌを作ってみました。
野菜の色が綺麗になって来ると、
造りたく成ってきます。
昨年も今時期作って紹介しています。
⇩この画像が、昨年作ったパテです。

そして、今年の出来は、

「十勝産大地の野菜をプレスしたテリーヌ」
と、名付けてみました。
材料は、キャベツ、アスパラ、人参
大根、白菜、ズッキーニ、花ブロッコリー
ホタテ、海鞘、などを
ギュッとプレスしてます。
バルサミコ酢ソースでいただいて下さい。

全て、一度熱処理してるので、
見た目以上のボリュームが有ります。
一度に沢山作れないので、
食べれた人は、ラッキーです。
お元気ですか!namitaroです。
今日も良い天気でしたね。
暖かくなって来ると、何だかウトウトしたくなりますね。
さて、今年もお野菜がだんだん美味しくなって来ました。
春野菜もぼつぼつ入荷する様になって来ました。
そこで、今年もテリーヌを作ってみました。
野菜の色が綺麗になって来ると、
造りたく成ってきます。
昨年も今時期作って紹介しています。
⇩この画像が、昨年作ったパテです。

そして、今年の出来は、

「十勝産大地の野菜をプレスしたテリーヌ」
と、名付けてみました。
材料は、キャベツ、アスパラ、人参
大根、白菜、ズッキーニ、花ブロッコリー
ホタテ、海鞘、などを
ギュッとプレスしてます。
バルサミコ酢ソースでいただいて下さい。

全て、一度熱処理してるので、
見た目以上のボリュームが有ります。
一度に沢山作れないので、
食べれた人は、ラッキーです。
2009年3月15日(日)
手打ちパスタでした!
料理教室×83

こんにちは
お元気ですか!namitaroです。
早いもので、今月も15日になってしまいました。
3月は、去る と言いますが、
あっと言う間に過ぎちゃいそうです!
ところで、料理教室の中級編の報告をします。
題名が、手打ちパスタになっていたので、
「オッ」と思われてクリックした方もいると思います。
一応イタリアンなので、パスタも手打ちで、
造ってみました。
それでは、
そのパスタを紹介しましょう!
今回のパスタは、
ほうれん草を練り込みました。
今が、旬のほうれん草のパスタを、
ほうれん草のソースで頂きます。
まず、ほうれん草の葉と茎を分けて
それぞれを、湯がいてピューレにします。
葉の方を、小麦粉の中に入れて、
卵と茹で汁で捏ねます。
捏ね上がったら冷蔵庫で休ませて、
生地が落ち着いたら取り出して来ます。

約2~3ミリの厚さに伸ばして、
1センチ幅に切り分けて粉をまぶしておきます。
茎のピューレでソースを作ります。
鍋にお湯を沸かし、
パスタを茹でます。

茹で上がったら、ソースにからめて出来上がりです。

綺麗に皿に盛付けていただきましょう!

今回の料理教室は、
パスタがメインでは無かったんですよ!
もっとすごいものを作りました。
前菜に、

イタリア風オムレツ
もっと凄い、メインの

豚肩ロース肉のロースト
コリアンダーとはちみつ風味
みなさんが大好きな、
豚の肩ロース肉を丸ごと ごろん と
焼き色を付けて、玉ねぎとじゃが芋と共に
コリアンダーとはちみつとフォンドボーで
味付けして、オーヴンでじっくりローストします。

これが、絶品でした!
肉はホンノリ桜色、柔らかくてジューシー!
肉汁がちょっと甘めで、フォンドボーが効いています。
じゃが芋と玉ねぎも味が染みて‥‥‥
いえいえ、料理教室のお話しですよ、
今回は、オムレツもパスタも肉料理も、
さすがに中級の生徒さんです、
namitaroが想像していてよりも、
遥かに良い出来だったと思います。
一年間本当にありがとうございました!
お元気ですか!namitaroです。
早いもので、今月も15日になってしまいました。
3月は、去る と言いますが、
あっと言う間に過ぎちゃいそうです!
ところで、料理教室の中級編の報告をします。
題名が、手打ちパスタになっていたので、
「オッ」と思われてクリックした方もいると思います。
一応イタリアンなので、パスタも手打ちで、
造ってみました。
それでは、
そのパスタを紹介しましょう!
今回のパスタは、
ほうれん草を練り込みました。
今が、旬のほうれん草のパスタを、
ほうれん草のソースで頂きます。
まず、ほうれん草の葉と茎を分けて
それぞれを、湯がいてピューレにします。
葉の方を、小麦粉の中に入れて、
卵と茹で汁で捏ねます。
捏ね上がったら冷蔵庫で休ませて、
生地が落ち着いたら取り出して来ます。

約2~3ミリの厚さに伸ばして、
1センチ幅に切り分けて粉をまぶしておきます。
茎のピューレでソースを作ります。
鍋にお湯を沸かし、
パスタを茹でます。

茹で上がったら、ソースにからめて出来上がりです。

綺麗に皿に盛付けていただきましょう!

今回の料理教室は、
パスタがメインでは無かったんですよ!
もっとすごいものを作りました。
前菜に、

イタリア風オムレツ
もっと凄い、メインの

豚肩ロース肉のロースト
コリアンダーとはちみつ風味
みなさんが大好きな、
豚の肩ロース肉を丸ごと ごろん と
焼き色を付けて、玉ねぎとじゃが芋と共に
コリアンダーとはちみつとフォンドボーで
味付けして、オーヴンでじっくりローストします。

これが、絶品でした!
肉はホンノリ桜色、柔らかくてジューシー!
肉汁がちょっと甘めで、フォンドボーが効いています。
じゃが芋と玉ねぎも味が染みて‥‥‥
いえいえ、料理教室のお話しですよ、
今回は、オムレツもパスタも肉料理も、
さすがに中級の生徒さんです、
namitaroが想像していてよりも、
遥かに良い出来だったと思います。
一年間本当にありがとうございました!
2009年3月15日(日)
ホワイトデーで頂きました!
myself×198

こんばんは
お元気ですか!namitaroです。
今日は、昨日からの雨や雪で道路はぐちゃぐちゃでしたね。
こんな中、沢山のお客様にご来店頂き、
ありがとうございました!
さて、世の中の男性諸君は、
今日一日、大変だったでしょうね!
クッキーを買ったり、レストランの予約をしたり、
はたまた、それらにまつわる諸々の買い物をしたり、
本当にお疲れ様でした!
勿論、namitaroもそれなりに、
ホワイトデーだったんですが、
先日の教室の時に、生徒さんから
「ホワイトデーだから」
と言う事で、頂いちゃったんですね!
まさしく、逆ホワイトデーです。
頂いた方は、この人です。

ネコちゃんのクッキーと、
ナッツが入ったチョコクッキーです。

余分な添加物を入れてないので、
素直で素材の味がする、
とっても美味しいクッキーでした。
毎日美味しくいただいています。
ありがとうございました!
お元気ですか!namitaroです。
今日は、昨日からの雨や雪で道路はぐちゃぐちゃでしたね。
こんな中、沢山のお客様にご来店頂き、
ありがとうございました!
さて、世の中の男性諸君は、
今日一日、大変だったでしょうね!
クッキーを買ったり、レストランの予約をしたり、
はたまた、それらにまつわる諸々の買い物をしたり、
本当にお疲れ様でした!
勿論、namitaroもそれなりに、
ホワイトデーだったんですが、
先日の教室の時に、生徒さんから
「ホワイトデーだから」
と言う事で、頂いちゃったんですね!
まさしく、逆ホワイトデーです。
頂いた方は、この人です。

ネコちゃんのクッキーと、
ナッツが入ったチョコクッキーです。

余分な添加物を入れてないので、
素直で素材の味がする、
とっても美味しいクッキーでした。
毎日美味しくいただいています。
ありがとうございました!
2009年3月13日(金)
道新料理教室 初級編
料理教室×83

こんにちは
お元気ですか!先生モードのnamitaroです、
今日は、どんよりした一日でしたね!
何だか、中学校の卒業式だったとか!
「卒業おめでとう!」
さて、私事ですが、
namitaroの料理教室も昨日が、
2008年度の最終回でした。
今回は、料理教室を卒業と言う事で、
一年間の集大成と言うほど大げさでは無いですが、
いろいろな面で、イタリアンとは?
に、なる様なレシピで行ってみました。
それでは、
料理内容の紹介です。
前菜は、

馬車に乗ったフレッシュモッツァレラチーズ
これは、フレンチトーストを、
馬車に見立てて、間にモッツァレラチーズを挿んで、
頂くものです、ナポリの名物料理です。
バケットに卵黄をしみ込ませ、
オリーヴオイルとバターを敷いたフライパンで、
バケットにモッツァレラチーズを乗せて、
フライパンにふたをして、焼きます。
モッツァレラチーズがトロ~リと溶けたら、
バケットを重ねて出来上がりです。
アンチョビのソースをかけていただきます。
続いて、
パスタは、
ソースが出来上がった所です。
スパゲッティ、プッタネスカ
トマトソースに、アンチョビ、ケイパー
オリーヴ、イタリアンパセリ、にんにく、赤唐辛子
を入れて、それぞれの香りと味を楽しむ
スパゲッティです。
よく、娼婦風スパゲッティと言われます。
そして、
メインは、

豚のバラ肉の煮込み
バラ肉に焼き色を付けて、
ことこと煮込んでいきます。
大体、煮込った所です。
煮汁がトロ~リと艶よく乳化していますね、
バラ肉の煮込みでしたが、
脂っぽくなく、トマトの酸味でほど良い
柔らかさに煮込む事が出来ていました。
おまけ、先生の盛付け
今回で、本年度の料理教室は終りました。
生徒のみなさん、
本当に楽しい料理教室でした、
一年間、ありがとうございました!
お元気ですか!先生モードのnamitaroです、
今日は、どんよりした一日でしたね!
何だか、中学校の卒業式だったとか!
「卒業おめでとう!」
さて、私事ですが、
namitaroの料理教室も昨日が、
2008年度の最終回でした。
今回は、料理教室を卒業と言う事で、
一年間の集大成と言うほど大げさでは無いですが、
いろいろな面で、イタリアンとは?
に、なる様なレシピで行ってみました。
それでは、
料理内容の紹介です。
前菜は、

馬車に乗ったフレッシュモッツァレラチーズ
これは、フレンチトーストを、
馬車に見立てて、間にモッツァレラチーズを挿んで、
頂くものです、ナポリの名物料理です。
バケットに卵黄をしみ込ませ、
オリーヴオイルとバターを敷いたフライパンで、
バケットにモッツァレラチーズを乗せて、
フライパンにふたをして、焼きます。
モッツァレラチーズがトロ~リと溶けたら、
バケットを重ねて出来上がりです。
アンチョビのソースをかけていただきます。
続いて、
パスタは、


トマトソースに、アンチョビ、ケイパー
オリーヴ、イタリアンパセリ、にんにく、赤唐辛子
を入れて、それぞれの香りと味を楽しむ
スパゲッティです。
よく、娼婦風スパゲッティと言われます。
そして、
メインは、

豚のバラ肉の煮込み
バラ肉に焼き色を付けて、
ことこと煮込んでいきます。

煮汁がトロ~リと艶よく乳化していますね、
バラ肉の煮込みでしたが、
脂っぽくなく、トマトの酸味でほど良い
柔らかさに煮込む事が出来ていました。

今回で、本年度の料理教室は終りました。
生徒のみなさん、
本当に楽しい料理教室でした、
一年間、ありがとうございました!