2009121(水)

最近のディナー


最近のディナー

こんにちは、
お元気ですか!明日はお休みモードのnamitaroで~す。

昨日は、大寒でしたね!
一年で一番寒い日とか言ってますが、
本当は、節分の少し前が寒い様です。

こんな、寒い時期は、
ペニーレーンでワインを飲みながら
ディナーはいかがですか?

今の旬は、

オマールロブスターのテール

生のまま冷凍してあるので、
身の旨味が逃げていません!

ですから、調理した時に、
フライパンに肉汁が残っていますので、
それをソースにします。


今回は、何時ものホタテと
一緒に一皿に盛付けてみました。
画像
ホタテの旨味とオマールの旨味が
溶け合って何とも言えぬ美味しさに成っています。

画像は無いですが、
オマールロブスターのパスタ
作る事が出来ます。
こちらは、パスタにオマールの旨味が
絡まっていますよ!

魚では無く、
にく! 肉! 肉!
の方には、やっぱり!
黒毛和牛のランプステーキはいかがでしょう!

画像
今は、バルサミコ酢のソース
富良野産エシャロットのキャラメレゼのソース
で食べて頂いています、

寒い時期なので、
ちょっと甘めのソースが良いかと思い
ダブル甘みでいかがでしょう!

最後に、豚肉大好きの方には、

画像
大樹産ホエー豚のソテーセージ風味
などは喜んで頂けますでしょうか?

焼き上がり、1.5cm位の厚さで
提供しています。

涎が出た人は、
大急ぎでペニーレーンへ!





2009118(日)

去年の事ですが

myself×198

去年の事ですが

こんにちは
お元気ですか、namitaroです。

今日も元気にお仕事のnamitaroです。
この寒い冬の間みなさんはいかがお過ごしですか?
スキーやスノボーに行かれた方も、
また、映画の鑑賞に、氷祭りの雪像作りをされたり、
とか有意義なお休みでしたか?

さて、今日は何も書く事が無いので、
昨年の事を掘り起こして書いてみようと思います。

12月の中旬に、料理教室の忘年会が有りました。
その事もブログに書こうと写真は写していたのですが、
それ以降、クリスマスディナーやオードブルで、
忙しくて書くチャンスを逃していました。

一次会は、

画像
こんな料理の出るお鍋屋さんでした。

約30年ぶりに訪問して、
昔、美味しかったイメージのまま
今回の忘年会まで思い続けていました。
当時は若かったので、お肉はおいしいと思ったんでしょうね。

一次会で盛り上がりましたが、
年末なので仕事が立て込んでいるので、
ここで解散と成りました。

そのまま、帰るつもりでしたが、
駅によって北側に出たら、

画像

こんな風にとっても綺麗だったので、
もう一軒行く事にしました。

で、着いた所が、
「アンナ、アンナ」さんでした。
こちらは、namitaroと同じく、
道新文化センターの料理教室も開かれています。

早速、ワインで

画像
画像
カンパーイ!

お腹がいっぱいだったので、
頂いたのは、

画像
畜産大学「プロシュット」



大樹町半田ファームさん


画像
「オーチャード」

プロシュットは、なかなかの出来栄え!
でも、まだ熟成度がもう少しかな?
とは思いましたが、

オーチャードはパンに乗せて頂きました。
こちらは、もう完成品ですね。
口溶けも良くて、ミルキーな深い味わいが有りました。

アンナさんは、何時も地元の
食材にこだわって美味しいものを作る様に、
心がけていらっしゃいます。


フレンチをベースに、
食べやす料理を提供されている事に、
とっても好感が持てます。
こんな、
夜のお店が多いいと嬉しいですね!



2009116(金)

草乃さんへ

myself×198

草乃さんへ

こんにちは、
お元気ですか!namitaroです。

昨日は、お休みだったので
ワン子の散歩をしてから、

割烹「草乃」さんに行きました。

以前、戸田建設さん
のブログを拝見してから、
近い内に行きたいと思っていました。

丁度昨日は、東方面に用事が有り、
お昼は、ココで!
画像

1時少し前に、着いたのですが、
すでにランチメニューは、完売!

「ランチは、無くなりましたが、
少々お待ち下さい。」

と言われて、数分待っていると、
(待ってる間は、玄関を入って、細い誘導路、
に居たのですが以外と雰囲気が有ったですね。)

年配の方が、再度「ランチは無いです。」
「いえいえ、食べさせて頂けるんでしたら。
何でも良いですよ。」
っと言ったら、
「こちらにどうぞ」
っと、案内されて一番奥の部屋に、

お部屋ごとに、テーブルが有って、
料亭風でしたが、メニューは以外とリーズナブル
鰻がメインの様で、
(後で気が付いたのですが、昨日は土用の日
だったそうで、冬でも鰻を食べる習慣が有るそうです。
冬の方が、脂がのっていて美味しいそうですが。)
河豚やすっぽんも予約で食べれる様です。

namitaroたちは、

画像
ミニ会席を頂きました、

お刺身が付くと少しお値段がアップします。
(鮪 ほたて 海老 白身の魚)

先付けから始まり、
煮物 焼き物 などなど
結構な量で「満腹 満腹」

画像
日本酒も頂き、昼間から良い気分に

かあさんのお気に入りが、
お水に入っていた、丸い氷
画像

中庭が有って非常に贅沢な作りの
店構えで、ゆっくりしたいと思う時には、
是非食べに行きたいと思うお店でした。

また、今話題の「さくら まや」さんの
ご両親が経営されているお店だそうです。







2009114(水)

ニュー 道新料理教室 中級編


ニュー 道新料理教室 中級編

こんにちは
お元気ですか!namitaroです。

今日も朝からぱっとしない天気でしたが、
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

先週の木曜日は、
料理教室の日でした。
金曜日に初級編を報告しましたので、
今回は、一週間遅れの中級編です。

初級が終わるのが、
大体1時少し前ぐらいです。
1時から中級編ですから、
大急ぎで食材やらレシピやら、
そろえておかなくてはいけません。

そして、一番肝心な事は、
トイレタイムを忘れない事、
途中でちょっと失礼!
は笑いを誘わないですからね。

準備ができる前に生徒さんがたは
すでにお待ちになっています。
定刻に始まった教室は、

30分もすると、
ぐっとにぎやかになります。
もう、2~5年続けておられる方や、
昨年から入られた方でも、
すぐに打解けてみなさん仲良しです。

今回は、前菜が

画像
バーニャカウダ季節の野菜で

パスタが、

画像
くるみと松の実のグラタン

メインが、

画像
いかの墨煮

の3品でした。
バーニャカウダは以前に
作った事が有りますが、
今回は簡単に作れる方法で作ってみました。
ソース作りは意外と簡単だった様で、
生徒のみなさんは、盛付けにこだわった様でしたよ。

木の実のグラタンは、
今時期に丁度良いメニューだったと思います。
普通グラタンと言えば、チーズが主役ですが、
チーズはモッツァレラだけで、
木の実のソースを作って、ペンネの入った
グラタンに仕上がっています。

今回の教室で、一番気に成っていたのは、
いかの墨煮です。
初めて圧力鍋を使ってみました。
あっという間に、いかが煮えて
柔らかくそして(生徒さんがたは和食器に盛付けましたが)
オリーヴがイタリアっぽい雰囲気の味に仕上げてくれた
とっても美味しいいかの墨煮でした。

以上3品を作りました。
予想以上に早く出来上がり、
ゆっくり試食を食べる事が出来ました。

おまけで、
かあさんが、
富良野産チコリのアンチョビーソースがけを
作ってくれました。
プロシュットも乗っかって
ちょっと豪華です。
画像



2009113(火)

09年初の


09年初の

こんにちは
お元気ですか!筋肉痛のnamitaroです。

大雪騒動も一段落!
すっかり平常に戻っています。

そんな訳で、
今年初の「メレンゲ菓子」
が、焼けました。

何時も、
3日ぐらいで売り切れてしまう、
ちょ~う!人気のお菓子です。

今回は、卵白が沢山有ったので、
何時もの1.5倍くらい焼く事が出来ました。
ので、少しは長持ちするかも知れません?

画像

この、「メレンゲ菓子」は、
と~~っても甘く~って、
表面がパッリとしていて、
なかに、ふわふわっとしたマシュマロ用になっていて、

あま~い!あま~い!お菓子です。

焼き上がったら、
表面が割れて、そこから蜜が出ています。
これが、美味しさの秘密ですね。

材料は、ウエモンズさん
卵白とグラニュー糖だけ、
それを、ハンドミキサーで湯煎して、
ただひたすら、泡立てるだけ、
しかし、この泡立てが十分でないと、
この様な、裂け目は出来ません。

画像

後は、オーブンで最低1時間!
手強い時には更に40分ぐらい焼きます。





<<
>>




 ABOUT
pennylane
毎日の食事を大切にしたいレストランです。
少しでも身体に良い物を、食べて頂きたいと思っています。
2012年4月より「食堂とカフェと」に変わりました。
お野菜を沢山食べて頂けるメニューを提供して行きます。

性別
年齢50代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
PENNY LANE
住所帯広市西21条南5丁目27-8
TEL0155-36-2300
営業11:00 - 15:00
ランチタイム(ラストオーダーPM14:00)
18:00 - 21:00
ディナータイム(ラストオーダーPM20:00)
定休木曜日
 カウンター
2006-01-01から
511,666hit
今日:5
昨日:14


戻る