2008年8月16日(土)
パスタシリーズ 8
2008年8月15日(金)
みんな大好き!じゃがバター
うまかもん×100

こんにちは
お元気ですか、namitaroです。
今日は、雨降りの予報でしたが、
朝からどんよりとした天気でしたね。
先ほどから、しとしとびちゃびちゃ降って来ました。
盆踊りはどうなるんでしょうかね?
しかし、namitaroは今日も元気にお仕事でーす!
さて、先日の長沼町のゆめみる農園さんからの
定期便に、「小芋」が入っていました。
早速、誰もが食べて下さる、
「じゃがバター」
に変身しました。
一口サイズの本当に小さな芋です。
それを、芯まで茹でます。

中には、茹で過ぎて割れているのも有りますが、
それがまた、ソースのとろみになって、
色つやが良く成るんですよ。
フライパンに、じゃが芋と
相性ピッタリの、
ベーコンとローズマリーを炒めて、
バター醤油を作ります。

ソースがとろ~りとなるくらいまで、
強火で煮詰めて行きます。
煮詰まったら、じゃが芋を投入!

後は、ソースとじゃが芋を、
ソースがしみ込む様にからめ合わせて、
はーい!出来上がり!

お元気ですか、namitaroです。
今日は、雨降りの予報でしたが、
朝からどんよりとした天気でしたね。
先ほどから、しとしとびちゃびちゃ降って来ました。
盆踊りはどうなるんでしょうかね?
しかし、namitaroは今日も元気にお仕事でーす!
さて、先日の長沼町のゆめみる農園さんからの
定期便に、「小芋」が入っていました。
早速、誰もが食べて下さる、
「じゃがバター」
に変身しました。
一口サイズの本当に小さな芋です。
それを、芯まで茹でます。

中には、茹で過ぎて割れているのも有りますが、
それがまた、ソースのとろみになって、
色つやが良く成るんですよ。
フライパンに、じゃが芋と
相性ピッタリの、
ベーコンとローズマリーを炒めて、
バター醤油を作ります。

ソースがとろ~りとなるくらいまで、
強火で煮詰めて行きます。
煮詰まったら、じゃが芋を投入!

後は、ソースとじゃが芋を、
ソースがしみ込む様にからめ合わせて、
はーい!出来上がり!

2008年8月13日(水)
チーズパン
パン×25

こんにちは、
お元気ですか、namitaroです。
今日は、みなさん待望の、
十勝毎日新聞社さんの、花火大会でしたね。
今頃は、大渋帯で動けなくている方も、
綺麗だったでしょうね!
さて、今日はペニーレーンはお休みしました。
明日からのお盆休みに入るので、
沢山のお客様に来て頂く為に、
今日は、明日の定休日の替わりに休みました。
お墓参りに行って、温泉に入って、
美味しいものをいただいて、
ゆっくりして来ましたよ。
話は変わります、
先日、共働学舎さんの
チーズ(コパン)の端っコが残ったので、
天然酵母パンに、混ぜ込んで焼きました。
表面にラクレットを乗せてみましたら、
クープの切れ目に綺麗にとろけて、
美味しさを一層表現してくれました。
けっこう熟成していたので、
好い臭いがしていましたが、
それも熱で飛んでしまい、チーズの
美味しそうな匂いに代わっていました。
なんだか、チーズとクランベリーが
美味しさを倍増させて、
何時もの天然酵母パンが
より美味く成りましたョ!

先日の乾燥トマトが出来ました。
こんな感じです。

お元気ですか、namitaroです。
今日は、みなさん待望の、
十勝毎日新聞社さんの、花火大会でしたね。
今頃は、大渋帯で動けなくている方も、
綺麗だったでしょうね!
さて、今日はペニーレーンはお休みしました。
明日からのお盆休みに入るので、
沢山のお客様に来て頂く為に、
今日は、明日の定休日の替わりに休みました。
お墓参りに行って、温泉に入って、
美味しいものをいただいて、
ゆっくりして来ましたよ。
話は変わります、
先日、共働学舎さんの
チーズ(コパン)の端っコが残ったので、
天然酵母パンに、混ぜ込んで焼きました。
表面にラクレットを乗せてみましたら、
クープの切れ目に綺麗にとろけて、
美味しさを一層表現してくれました。
けっこう熟成していたので、
好い臭いがしていましたが、
それも熱で飛んでしまい、チーズの
美味しそうな匂いに代わっていました。
なんだか、チーズとクランベリーが
美味しさを倍増させて、
何時もの天然酵母パンが
より美味く成りましたョ!

先日の乾燥トマトが出来ました。
こんな感じです。

2008年8月11日(月)
ペニーレーンの由来
営業案内×101

こんにちは
お元気ですか、namitaroです。
今日は、お天気はよくて気温も高めでした、
しかし、吹いて来る風が冷たかったですね。
昼休みに、ジェラートを味見したら寒くなりましたョ。
さて、今日はペニーレーンの
「由来」のお話しをしましょう。
何故?ペニーレーンと名付けたか、
ご存知の方もおられると思います。
(メニュー表に書いてありますからね)
でも、読まれた事のない方の為に、
お話ししたいと思います。
それでは、ペニーレーンとは、
メイン画像に乗せました、
「ペニーロヤル」(Pennyroyal)
と言うシソ科のミントがございます。
その、ペニーロヤルは地を這う性質を持っています。
そこで、ペニーロヤルの芝生を作り、
「レーン」(Lane)小道と訳し、
PennyroyalのPennyを取り、Laneとくっ付けて、
「香りを放つ小道」
を何時の日にか創って、
お客様をお迎えしてみたいと願いをこめて、
「Penny Lane」と名付けました。
が、そこを歩いているのは、
舎長と
専無じゃないですか!
なになに、目的は、その先に有る、
ぶどう!!

まだ、熟していませんよ!
今年は沢山取れるかな?
お元気ですか、namitaroです。
今日は、お天気はよくて気温も高めでした、
しかし、吹いて来る風が冷たかったですね。
昼休みに、ジェラートを味見したら寒くなりましたョ。
さて、今日はペニーレーンの
「由来」のお話しをしましょう。
何故?ペニーレーンと名付けたか、
ご存知の方もおられると思います。
(メニュー表に書いてありますからね)
でも、読まれた事のない方の為に、
お話ししたいと思います。
それでは、ペニーレーンとは、
メイン画像に乗せました、
「ペニーロヤル」(Pennyroyal)
と言うシソ科のミントがございます。
その、ペニーロヤルは地を這う性質を持っています。
そこで、ペニーロヤルの芝生を作り、
「レーン」(Lane)小道と訳し、
PennyroyalのPennyを取り、Laneとくっ付けて、

を何時の日にか創って、
お客様をお迎えしてみたいと願いをこめて、
「Penny Lane」と名付けました。
が、そこを歩いているのは、


なになに、目的は、その先に有る、
ぶどう!!

まだ、熟していませんよ!
今年は沢山取れるかな?