2008年7月16日(水)
今年のトマトは
うまかもん×100

こんにちは
おげんきですか、namitaroです。
今日も、美味もんの紹介です。
やっと、やっと、トマトの紹介です。
先月の中頃から、入荷していました。
天候が不順でトマトの成育が良くなくて、
例年より一ヶ月ほど遅いトマトの状態です。
勿論、このトマトは、

縄手農園さんの
「なわてさんちのとまと」
です。
縄手さんとは、20年位のお付き合いです。
このトマトでないと、ペニーレーンの
料理は成り立たないです。
百聞は一見に如かず、ではないですが
ブログでどんなに上手くかいても、
一回一切れ食べて頂ければ
どんなに美味しいか直ぐに判ります。
これから、どんどん入荷して来ます。
余ったら、ソースにします。
生食用のトマトですが、
煮込んでも美味しいんですよ。
ぜひ、ご賞味下さい。
ちなみに、北の屋台の
「アンナ、アンナ」さんの入り口でも
縄手さんが直接販売しています。
そちらに行けば生で彼に会えますよ!
おげんきですか、namitaroです。
今日も、美味もんの紹介です。
やっと、やっと、トマトの紹介です。
先月の中頃から、入荷していました。
天候が不順でトマトの成育が良くなくて、
例年より一ヶ月ほど遅いトマトの状態です。
勿論、このトマトは、

縄手農園さんの
「なわてさんちのとまと」
です。
縄手さんとは、20年位のお付き合いです。
このトマトでないと、ペニーレーンの
料理は成り立たないです。
百聞は一見に如かず、ではないですが
ブログでどんなに上手くかいても、
一回一切れ食べて頂ければ
どんなに美味しいか直ぐに判ります。
これから、どんどん入荷して来ます。
余ったら、ソースにします。
生食用のトマトですが、
煮込んでも美味しいんですよ。
ぜひ、ご賞味下さい。
ちなみに、北の屋台の
「アンナ、アンナ」さんの入り口でも
縄手さんが直接販売しています。
そちらに行けば生で彼に会えますよ!
2008年7月13日(日)
復活しました
メニュー紹介×101

こんばんは
今日のブログ第2弾は、
大変長らくお待たせしました!
5年ぶりの復活です。
メイン画像を見て頂けたらお判りになると思います。
カレーが出来ました!
名付けて、
雑穀米でいただく
「地中海風野菜カレー」
具は野菜だけです。
しかし、ベースはビーフです。
ワンプレート用に煮込んだ牛肉の
「デミソース」を半年間熟成させて、
自家製のブレンドカレー粉とでルーを作りました。
それと、さっと炒めた農家さんの有機野菜でカレーにします。
野菜カレーなのにコクが有り、
ビーフでデミを取ったのですが、
重くないカレーに成りました。
お値段は、サラダが付いて、

¥1000 です。
ルーが有るだけ、夏限定の
「雑穀米でいただく
地中海風野菜カレー」です。
今日のブログ第2弾は、
大変長らくお待たせしました!
5年ぶりの復活です。
メイン画像を見て頂けたらお判りになると思います。
カレーが出来ました!
名付けて、
雑穀米でいただく
「地中海風野菜カレー」
具は野菜だけです。
しかし、ベースはビーフです。
ワンプレート用に煮込んだ牛肉の
「デミソース」を半年間熟成させて、
自家製のブレンドカレー粉とでルーを作りました。
それと、さっと炒めた農家さんの有機野菜でカレーにします。
野菜カレーなのにコクが有り、
ビーフでデミを取ったのですが、
重くないカレーに成りました。
お値段は、サラダが付いて、

¥1000 です。
ルーが有るだけ、夏限定の
「雑穀米でいただく
地中海風野菜カレー」です。
2008年7月13日(日)
これは美味い!
うまかもん×100

こんにちは
お元気ですか、namitaroです。
今日は、ちょっと夏らしい天気に成りましたね。
昨日の雷が嘘の様です。
さて、本日の美味もんは、
夏と言えば、なす、ズッキーニなど、
夏野菜の季節に成って来ました。

ペニーレーンでは、早速「なすとズッキーニ」の
ベーコン巻きを、作ってみました。
全体を軽く色づくまでソテーして、
後は鍋まかせ、

プロはこうするのだ
形崩れしない様に、じっくり煮込んで、
出来上がり!
なすやズッキーニに味がしみ込んで、
トロ~リとした食感に、
ベーコンの塩気が、ぎゅっと味を引き締めてくれています。
っえ 味は何ですか?
って、それは ひ み つ
お元気ですか、namitaroです。
今日は、ちょっと夏らしい天気に成りましたね。
昨日の雷が嘘の様です。
さて、本日の美味もんは、
夏と言えば、なす、ズッキーニなど、
夏野菜の季節に成って来ました。

ペニーレーンでは、早速「なすとズッキーニ」の
ベーコン巻きを、作ってみました。
全体を軽く色づくまでソテーして、
後は鍋まかせ、

プロはこうするのだ
形崩れしない様に、じっくり煮込んで、
出来上がり!
なすやズッキーニに味がしみ込んで、
トロ~リとした食感に、
ベーコンの塩気が、ぎゅっと味を引き締めてくれています。
っえ 味は何ですか?
って、それは ひ み つ
2008年7月13日(日)
今が旬
2008年7月12日(土)
7月の道新料理 中級編
料理教室×83

こんにちは
お元気ですか、namitaroです。
今日も、夕方から激しい雨と
雷に見舞われている帯広ですね。
雷の嫌いな人には耐えられないところでしょうね。
さて、
先日の料理教室中級編を紹介します。

今回は、前菜がちょっとだけ
お洒落なメニューでした。
その分盛付けが大変だった様です。
ミントの入ったヨーグルトソースに、
季節の野菜を軽く茹でて、
見映えよく盛付けて行きます。
試験的に講習前にテストしたのと
比べて頂きたいのですが、
或る一定以上の野菜の量を
超えると見映えよくならない様ですね。
パスタは初級の生徒さんと同じ、
冷製パスタです。
こちらは、まぐろを使った
ちょっとだけ重いパスタに成っています。
メイン料理の鶏肉のサルティンボッカは、
仔牛肉を使った料理です。
今回は、鶏肉を使い応用範囲の広い料理と
言う事で試してみました。
3品とも、中々の出来栄えです。
今回も生徒さん達に、感謝です。
お元気ですか、namitaroです。
今日も、夕方から激しい雨と
雷に見舞われている帯広ですね。
雷の嫌いな人には耐えられないところでしょうね。
さて、
先日の料理教室中級編を紹介します。

今回は、前菜がちょっとだけ
お洒落なメニューでした。
その分盛付けが大変だった様です。
ミントの入ったヨーグルトソースに、
季節の野菜を軽く茹でて、
見映えよく盛付けて行きます。
試験的に講習前にテストしたのと
比べて頂きたいのですが、
或る一定以上の野菜の量を
超えると見映えよくならない様ですね。
パスタは初級の生徒さんと同じ、
冷製パスタです。
こちらは、まぐろを使った
ちょっとだけ重いパスタに成っています。
メイン料理の鶏肉のサルティンボッカは、
仔牛肉を使った料理です。
今回は、鶏肉を使い応用範囲の広い料理と
言う事で試してみました。
3品とも、中々の出来栄えです。
今回も生徒さん達に、感謝です。