2008年5月4日(日)
天然酵母のパン
パン×25

遂に焼けました!
思い立って一ヶ月
なかなか思う様に、酵母が発酵しなくて
まず、レーズンで試みたのですが、
ネットや本に書いてある様な、
発酵状態に成らなくて、
生のぶどうとレッドオレンジを
試みたら、4~5日後には、
かびて来ちゃうし、ア~失敗!
つづいて、無農薬のレーズンで試みたら、
あ~またもや「かび」が=!
仕方なくまた、始めのレーズンで
もう一度挑戦、

やはり発酵は良くなかったのですが、
まー「かび」てないから、
小麦を加えたら、ぶくぶくと膨らんで来たので、

ほんじゃー
イッチョウ捏ねてみるか!
失敗してもいいや-!
そんな、気分で作ったら、
なんと、発酵してくるでは……
一応、アンデスの塩とてん菜糖を入れて、
油分は、オリーヴオイルで
もちろん、小麦は
「音更産 春よ恋い」
の全粒粉とライ麦を少々
一時発酵に、4時間位かかりました、
もっと時間を掛けたかったのですが、
ディナーの時間が迫って来たので、
焼く事に、
ちょっと、高めの温度で焼いたので、
色が黒くなっちゃいました。

その分、香ばしくて美味しいです。
細身のパンは、中まで香ばしく焼けています。
太身のパンは、中がモッチリして、
表面はカッリとして、美味しいです。
もっと、酸っぱいパンになるのでは、
と思っていました。
ぜんぜんそんな事は無く、
逆に、甘さが引き立って、美味しく感じられます。
まだ、5分の出来だと思います。
もう少し重たいパンを作れる様、
研究して行きたいです。

思い立って一ヶ月
なかなか思う様に、酵母が発酵しなくて
まず、レーズンで試みたのですが、
ネットや本に書いてある様な、
発酵状態に成らなくて、
生のぶどうとレッドオレンジを
試みたら、4~5日後には、
かびて来ちゃうし、ア~失敗!
つづいて、無農薬のレーズンで試みたら、
あ~またもや「かび」が=!
仕方なくまた、始めのレーズンで
もう一度挑戦、

やはり発酵は良くなかったのですが、
まー「かび」てないから、
小麦を加えたら、ぶくぶくと膨らんで来たので、

ほんじゃー
イッチョウ捏ねてみるか!
失敗してもいいや-!
そんな、気分で作ったら、
なんと、発酵してくるでは……
一応、アンデスの塩とてん菜糖を入れて、
油分は、オリーヴオイルで
もちろん、小麦は
「音更産 春よ恋い」
の全粒粉とライ麦を少々
一時発酵に、4時間位かかりました、
もっと時間を掛けたかったのですが、
ディナーの時間が迫って来たので、
焼く事に、
ちょっと、高めの温度で焼いたので、
色が黒くなっちゃいました。

その分、香ばしくて美味しいです。
細身のパンは、中まで香ばしく焼けています。
太身のパンは、中がモッチリして、
表面はカッリとして、美味しいです。
もっと、酸っぱいパンになるのでは、
と思っていました。
ぜんぜんそんな事は無く、
逆に、甘さが引き立って、美味しく感じられます。
まだ、5分の出来だと思います。
もう少し重たいパンを作れる様、
研究して行きたいです。

2008年5月3日(土)
今月のメニュー
メニュー紹介×101

今日もあつかったですね=!
こんにちは、namitaroです。
暑さにめげず、
今月のメニューの紹介です。
前菜は、
「農家さんのサラダ」
パスタは、
「ホエー豚のラグートマトソース」
メインは、
「地鶏のムネ肉玉ねぎとバルサミコソース」
ドルチェは。
「カントリーケーキとジェラート」
山わさびの所でも紹介しました。
前菜に、ソースとしてちょっとだけ、使っています。
前菜の名前は変わっていませんが、
中身はその都度変わっています。
サラダの野菜類も、本州ものでは無く、
きのっこさんの、野菜が使える様になって来たので、
全て十勝の野菜で賄える様になりました。
今月は、男の子の節句なので、
肉 肉メニューに成りました。
パスタも、何時もは、野菜か魚介類が、
多いのですが、そう言う訳で
ホエー豚のラグーに成りました。
メインは、十勝鳥と言って、
音更産の藤田さんの鳥を使っています。
玉ねぎとバルサミコの、
甘酸っぱいソースでいただきます。
ドルチェは、久しぶりに
パウンドケーキを焼きました。
ハスカップのジャムと、
クルミを入れて焼いています。
その上に、ウエモンズさんの
ジェラートを乗せて食べます。
パンとカフェが付いて、
2100円に成っています。
どうぞご賞味下さい。
ペニーレーンは、連休中は営業しています。
お休みは「木曜日」です。
こんにちは、namitaroです。
暑さにめげず、
今月のメニューの紹介です。
前菜は、

パスタは、

メインは、

ドルチェは。

山わさびの所でも紹介しました。
前菜に、ソースとしてちょっとだけ、使っています。
前菜の名前は変わっていませんが、
中身はその都度変わっています。
サラダの野菜類も、本州ものでは無く、
きのっこさんの、野菜が使える様になって来たので、
全て十勝の野菜で賄える様になりました。
今月は、男の子の節句なので、
肉 肉メニューに成りました。
パスタも、何時もは、野菜か魚介類が、
多いのですが、そう言う訳で
ホエー豚のラグーに成りました。
メインは、十勝鳥と言って、
音更産の藤田さんの鳥を使っています。
玉ねぎとバルサミコの、
甘酸っぱいソースでいただきます。
ドルチェは、久しぶりに
パウンドケーキを焼きました。
ハスカップのジャムと、
クルミを入れて焼いています。
その上に、ウエモンズさんの
ジェラートを乗せて食べます。
パンとカフェが付いて、
2100円に成っています。
どうぞご賞味下さい。
ペニーレーンは、連休中は営業しています。
お休みは「木曜日」です。
2008年5月3日(土)
桜咲く
2008年5月3日(土)
辛くてうまいっ!
うまかもん×100

みなさん
こんにちは、namiraroです。
今日は朝から気温がぐんぐん上がって
昼過ぎには27℃位に成ったのではないでしょうか?
仕事をしていても、夏の様に
モワーと、熱が押し寄せてくる感じでした。
さて、熱くなると、
辛い物が食べたくなりますよね。
そこで、山わさびの紹介をします。
別名「ホースラディッシュ」
っと、言います。
ちょっと前まで、何処でも採れていました。
最近は、お目にかかる機会が少なくなりましたね。
今日のわさびは、親戚が山から掘って来ました。
何年物か分からない位に、
大きく育っています。
それを、綺麗に洗って、
全部皮を剥きます。
適当な大きさに切り分けて、
フードプロセッサーに、投入します。

そこで、イタリアンは、
オリーヴオイルの登場です。

ブイーンとかき回して、
イタリアン式わさびの出来上がりです。

今月の前菜のソースに使っています。
こんにちは、namiraroです。
今日は朝から気温がぐんぐん上がって
昼過ぎには27℃位に成ったのではないでしょうか?
仕事をしていても、夏の様に
モワーと、熱が押し寄せてくる感じでした。
さて、熱くなると、
辛い物が食べたくなりますよね。
そこで、山わさびの紹介をします。
別名「ホースラディッシュ」
っと、言います。
ちょっと前まで、何処でも採れていました。
最近は、お目にかかる機会が少なくなりましたね。
今日のわさびは、親戚が山から掘って来ました。
何年物か分からない位に、
大きく育っています。
それを、綺麗に洗って、
全部皮を剥きます。
適当な大きさに切り分けて、
フードプロセッサーに、投入します。

そこで、イタリアンは、
オリーヴオイルの登場です。

ブイーンとかき回して、
イタリアン式わさびの出来上がりです。

今月の前菜のソースに使っています。
2008年5月1日(木)
この太さを見よ!2
うまかもん×100

みなさん
こんばんは
今日は、ホワイトアスパラでーす。
この太さを見て下さい ↓


黒いもんが普通の箸です。
その箸の4~5倍の太さが有りますね。
前回はグリーンアスパラガスでいた。
グリ-ンはそのままの太さで食べれます。
しかし、ホワイトは皮を剥かなくてはいけません。
ですからこの太さも、2/3位に成ってしまいますが、
それでも結構太くて食べ答えがあります。
ところで、
みなさんは、ホワイトアスパラの食べ方を知っていますか?
ただ茹でれば良いと思ってますよね。

ただ茹でれば良い訳ではないんです。
皮を剥いてその皮を捨ててはいませんか?
捨ててはいけません!
一緒に茹でて下さい。

そうする事で、
アスパラの灰汁を取り、
香り付ける事になるんですよ。
さー出来上がりました。

茹で上がったら、
盛付けです。
これは、グリーンとホワイトのマリアージュ

メイン画像は、
アスパラのグラタンと
ホタテとマッシュルームのマリネ

こんばんは
今日は、ホワイトアスパラでーす。
この太さを見て下さい ↓


黒いもんが普通の箸です。
その箸の4~5倍の太さが有りますね。
前回はグリーンアスパラガスでいた。
グリ-ンはそのままの太さで食べれます。
しかし、ホワイトは皮を剥かなくてはいけません。
ですからこの太さも、2/3位に成ってしまいますが、
それでも結構太くて食べ答えがあります。
ところで、
みなさんは、ホワイトアスパラの食べ方を知っていますか?
ただ茹でれば良いと思ってますよね。

ただ茹でれば良い訳ではないんです。
皮を剥いてその皮を捨ててはいませんか?
捨ててはいけません!
一緒に茹でて下さい。

そうする事で、
アスパラの灰汁を取り、
香り付ける事になるんですよ。
さー出来上がりました。

茹で上がったら、
盛付けです。
これは、グリーンとホワイトのマリアージュ

メイン画像は、
アスパラのグラタンと
ホタテとマッシュルームのマリネ
