2008年4月8日(火)
マカロンが焼けました
2008年4月8日(火)
札幌の休日 3
myself×198

こんにちは
今日は小学校の入学式でしたね。
ご両親に連れられて、小学校の門をくぐった
ちびっ子がたくさんいると思います。
お店にも親子連れのお客様が来店されました。
新入学おめでとう!
さて、今回もお休み中の出来事を、
札幌に行ったら是非一度は行きたいと思っていた、
料理人ならみなさんそう思っているのでは?
札幌中央卸売り市場に、行ってきました。
でも、一般人は市場には入れません。
場外市場でのお買い物となります。

東京築地の場外市場や釧路の和商市場の様に、
或る一角がその場所になって、
碁盤の目の様に店が並んでいるのかと思いきや、
通りに面して、両サイドに店が並んでいました。


見て回るのに道の両側を、行ったり来たりして

目当ての物を探します。
他の場所にも、野菜市場などが有ります。
今回は、アスパラとホタテ貝
イチゴやスターフルーツ
ご飯の共や乾物とうめぼしを購入して来ました。
収穫物の写真は無いです。
P.S ここだけの話ですが、卸売り市場と言っても、
既に観光化されていて、観光客目当ての商品とお値段でした。
昨日行った大丸の方が安かった様に思います。
今日は小学校の入学式でしたね。
ご両親に連れられて、小学校の門をくぐった
ちびっ子がたくさんいると思います。
お店にも親子連れのお客様が来店されました。
新入学おめでとう!
さて、今回もお休み中の出来事を、
札幌に行ったら是非一度は行きたいと思っていた、
料理人ならみなさんそう思っているのでは?
札幌中央卸売り市場に、行ってきました。
でも、一般人は市場には入れません。
場外市場でのお買い物となります。

東京築地の場外市場や釧路の和商市場の様に、
或る一角がその場所になって、
碁盤の目の様に店が並んでいるのかと思いきや、
通りに面して、両サイドに店が並んでいました。


見て回るのに道の両側を、行ったり来たりして

目当ての物を探します。
他の場所にも、野菜市場などが有ります。
今回は、アスパラとホタテ貝
イチゴやスターフルーツ
ご飯の共や乾物とうめぼしを購入して来ました。
収穫物の写真は無いです。
P.S ここだけの話ですが、卸売り市場と言っても、
既に観光化されていて、観光客目当ての商品とお値段でした。
昨日行った大丸の方が安かった様に思います。
2008年4月7日(月)
これがなくちゃ
2008年4月6日(日)
札幌の休日 2
myself×198

今日は、温かかったですね!
さて 札幌の休日 第二弾!
2日目の夕食に行ってきました。
円山公園と言うのか?
北海道神宮の近くの、
某レストランに行って来ました。
何も告げないで、予約をして行ったのです。
前菜が2品目の頃、ワインを注文して、
「今日は結婚記念日なんです。」
っと、サービスの方に漏らした所、
なんだか、ごそごそ話をしているな。
などとは思いましたが、別に気にする事も無く、
食事は進んで行きました。
そして、デザートの時に、
二人掛かりで、隠す様にして
何やら、重々しく運んでくるではないですか。
じゃーん!
メイン画像に、
「天使の飴がけ」をした
デコレーションケーキを、プレゼントして下さいました。
家内はとっても喜びましたし、
namitaroも、
「なんじゃこりゃ!」
っと言うぐらい、びっくりしました!
みなさんで、分けて食べて下さいと言ったのですが、
帰りに、ちゃんと箱に入れて持たせて下さいました。
「モ◯◯ール」のみなさん、
ごちそうさまでした!
そして、シェフ
「サミットがんばってください!」
これは、⇩

最後に出た、茶菓子のキャラメルです。
このキャラメルには、ものすごーく
思い出が有るので、食べないでもらって来ました。
さて 札幌の休日 第二弾!
2日目の夕食に行ってきました。
円山公園と言うのか?
北海道神宮の近くの、
某レストランに行って来ました。
何も告げないで、予約をして行ったのです。
前菜が2品目の頃、ワインを注文して、
「今日は結婚記念日なんです。」
っと、サービスの方に漏らした所、
なんだか、ごそごそ話をしているな。
などとは思いましたが、別に気にする事も無く、
食事は進んで行きました。
そして、デザートの時に、
二人掛かりで、隠す様にして
何やら、重々しく運んでくるではないですか。
じゃーん!
メイン画像に、

デコレーションケーキを、プレゼントして下さいました。
家内はとっても喜びましたし、
namitaroも、
「なんじゃこりゃ!」
っと言うぐらい、びっくりしました!
みなさんで、分けて食べて下さいと言ったのですが、
帰りに、ちゃんと箱に入れて持たせて下さいました。
「モ◯◯ール」のみなさん、
ごちそうさまでした!
そして、シェフ
「サミットがんばってください!」
これは、⇩

最後に出た、茶菓子のキャラメルです。
このキャラメルには、ものすごーく
思い出が有るので、食べないでもらって来ました。