2011年9月5日(月)
今月は鶏ですか?
今月のメニュー×46

こんにちは
お元気ですか!まだ酔っているnamitaroで~~す。
あのコンサートの余韻にまだどっぷりしたっています。
このブログも、小田さんの曲を聴きながら書いています。
実は、小声で言いますが、
帰って来てから、筋肉痛で手も足も上がらない状態です。
初めの内は、かあさんとの約束で、
身体を休める様に、曲だけを聴く様にしようね!
っと言っていたのですが、あまりの感激に、
つい!ノリノリに成ってしまい、やっちゃいました~!
さて、遊んでいるうちに、
9月も5日になり
「今月のメニュー」を紹介する事も忘れていました。
それでは、
前菜から、
今時期の気まぐれサラダ
もう何も言わなくともお分かり頂けると思います、
色んな野菜が、毎日の様に替わる替わる登場します。
今月は何?と言われないくらい沢山の野菜が頑張っていますよ。
パスタは、
ポルチーニ茸と色々茸のクリームソース
もう秋がそこまで来ています。
秋と言えば、キノコ、色んな茸が出回って来ていますが、
イタリアからは、ポルチーニ茸が有名ですね、
生の冷凍物が入って来たので、そのポルチーニ茸と
屈足の佐藤農園さんの椎茸やしめじ、舞茸
などが入った、クリームソースのパスタです。
メインは、
鶏もも肉のグリル、グリルトマトのソース
音更産十勝鶏のもも肉のグリルです、
本当にシンプルにグリルしただけですが、
鶏肉の旨味が充分に引き出されています。
そして、北海道では充分に充実したトマトを、
にんにくとイタリアンパセリと塩を一振りして
さっとグリルした物をソースにしていただきます。
夏の終わりと早秋の香りがしますよ。
ドルチェは、
9月のドルチェ
今月は、市場に出回って来ました、
色んなぶどうのドルチェです。
これは、一度食べた人は病み付きになるドルチェです。
ぶどうの季節が終わっても、まだ有りますか?と
問い合わせが来ますが、今月しか作れない貴重なドルチェです。
今月を逃したら、来年まで食べれませんよ!
namitaroの手作りパンと飲み物を付けて、
¥2100です。
好き嫌いが無くて、アレルギーが無い人には、
取ってもお得なコースですよ。
それでは、今月も沢山の人に食べていただける様、
お待ちしています。
お元気ですか!まだ酔っているnamitaroで~~す。
あのコンサートの余韻にまだどっぷりしたっています。
このブログも、小田さんの曲を聴きながら書いています。
実は、小声で言いますが、
帰って来てから、筋肉痛で手も足も上がらない状態です。
初めの内は、かあさんとの約束で、
身体を休める様に、曲だけを聴く様にしようね!
っと言っていたのですが、あまりの感激に、
つい!ノリノリに成ってしまい、やっちゃいました~!
さて、遊んでいるうちに、
9月も5日になり
「今月のメニュー」を紹介する事も忘れていました。
それでは、
前菜から、

もう何も言わなくともお分かり頂けると思います、
色んな野菜が、毎日の様に替わる替わる登場します。
今月は何?と言われないくらい沢山の野菜が頑張っていますよ。
パスタは、

もう秋がそこまで来ています。
秋と言えば、キノコ、色んな茸が出回って来ていますが、
イタリアからは、ポルチーニ茸が有名ですね、
生の冷凍物が入って来たので、そのポルチーニ茸と
屈足の佐藤農園さんの椎茸やしめじ、舞茸
などが入った、クリームソースのパスタです。
メインは、

音更産十勝鶏のもも肉のグリルです、
本当にシンプルにグリルしただけですが、
鶏肉の旨味が充分に引き出されています。
そして、北海道では充分に充実したトマトを、
にんにくとイタリアンパセリと塩を一振りして
さっとグリルした物をソースにしていただきます。
夏の終わりと早秋の香りがしますよ。
ドルチェは、

今月は、市場に出回って来ました、
色んなぶどうのドルチェです。
これは、一度食べた人は病み付きになるドルチェです。
ぶどうの季節が終わっても、まだ有りますか?と
問い合わせが来ますが、今月しか作れない貴重なドルチェです。
今月を逃したら、来年まで食べれませんよ!
namitaroの手作りパンと飲み物を付けて、
¥2100です。
好き嫌いが無くて、アレルギーが無い人には、
取ってもお得なコースですよ。
それでは、今月も沢山の人に食べていただける様、
お待ちしています。
2011年9月5日(月)
人生最高の贅沢
myself×198

こんばんは
お元気ですか!昨日はお休みのnamitaro で~~す。
毎日、雨が降ったり蒸し暑かったりで、
夏も終わったと思っていたら、
台風の影響で、夏がぶり返して来た様な、
今日この頃ですね。
さて、昨日は、
突然に(本当は、3ヶ月も前から計画していましたが)
お休みを頂きました。
土曜日のお休みは、
ペニーレーン始まってから、記憶に無いくらい
珍しいお休みの日でした。
折角のお客様のお休みの日に、
お店を休んでしまい。
楽しみにしてご来店いただいた方には、
大変ご迷惑をおかけ致しました。
実は、3年ぶりに、北海道でコンサートを開いた、
(コンサートでの写真は御法度なので、パンフレットの写真です)
「小田和正」さんに合いに行って来ました。
マイとかちの方々も沢山の方が見に行かれた事と思います。
この写真を見て下さい、
(開演30分前に、本当は開演時間ですが、天候不良で到着の遅れている方がいるので、開演時間が遅く成った様です。)
あの、札幌ドームが満員です、
グランドのアリーナ席からスタンドの席、
ほとんど全てが埋まっています。
いったい何万人入ったんでしょうか?
namitaroは、昨日の朝10時に出発して、
日頃行く事が出来ない『パン屋』さん2件と、
富良野の下御料のレストランに寄ってから、
札幌に向かいました。(この報告は後日します)
ドームに着いたのが、4時過ぎで、
開演2時間前でした。
コンサートが終わったのが、9時30分過ぎ
車を止めた所まで歩いて移動、
晩ご飯を食べようと思い、36号線をウロウロしましたが、
遅い時間なので、結局セブンのおにぎりで、
北広島から高速に乗って、帯広ジャンクションまで、
2時間30分で帰って来られました。
所々、雨脚が強かったですが、
走行には不自由する事も無く、夜なので交通量も少なく、
平穏に走行出来ました。
10月に、全線開通するそうですが、
そうなると、2時間少々で札幌まで行けそうですね。
日帰りコンサートツアーで少し疲れましたが、
小田さんに元気をいただいて来ました。
また、北海道でコンサートが開かれたら、
是非!行きたいと思っています。
小田サーン!ありがとー!
お元気ですか!昨日はお休みのnamitaro で~~す。
毎日、雨が降ったり蒸し暑かったりで、
夏も終わったと思っていたら、
台風の影響で、夏がぶり返して来た様な、
今日この頃ですね。
さて、昨日は、
突然に(本当は、3ヶ月も前から計画していましたが)
お休みを頂きました。
土曜日のお休みは、
ペニーレーン始まってから、記憶に無いくらい
珍しいお休みの日でした。
折角のお客様のお休みの日に、
お店を休んでしまい。
楽しみにしてご来店いただいた方には、
大変ご迷惑をおかけ致しました。
実は、3年ぶりに、北海道でコンサートを開いた、

「小田和正」さんに合いに行って来ました。
マイとかちの方々も沢山の方が見に行かれた事と思います。
この写真を見て下さい、

あの、札幌ドームが満員です、
グランドのアリーナ席からスタンドの席、
ほとんど全てが埋まっています。
いったい何万人入ったんでしょうか?
namitaroは、昨日の朝10時に出発して、
日頃行く事が出来ない『パン屋』さん2件と、
富良野の下御料のレストランに寄ってから、
札幌に向かいました。(この報告は後日します)
ドームに着いたのが、4時過ぎで、
開演2時間前でした。
コンサートが終わったのが、9時30分過ぎ
車を止めた所まで歩いて移動、
晩ご飯を食べようと思い、36号線をウロウロしましたが、
遅い時間なので、結局セブンのおにぎりで、
北広島から高速に乗って、帯広ジャンクションまで、
2時間30分で帰って来られました。
所々、雨脚が強かったですが、
走行には不自由する事も無く、夜なので交通量も少なく、
平穏に走行出来ました。
10月に、全線開通するそうですが、
そうなると、2時間少々で札幌まで行けそうですね。
日帰りコンサートツアーで少し疲れましたが、
小田さんに元気をいただいて来ました。
また、北海道でコンサートが開かれたら、
是非!行きたいと思っています。
小田サーン!ありがとー!
2011年8月22日(月)
こんな野菜をご存知ですか~?
うまかもん×100

こんにちは
お元気ですか!namitaroで~す。
ここ2~3日すっかり秋めいて来ましたね。
お盆あけまでの暑さは何処へやら、
涼しくて、朝の寝起きが辛いです。
さて、気候は夏の終わりに成りましたが、
お野菜は、まだまだこれからが本番!
そこで、今活躍している野菜を紹介しますネ。

今月のメニューやメイン料理の添え物として
今頑張っている「わかもろこし」

士幌町の若者農家さんが育てています。
トウモロコシは、北海道では何処にでも有る野菜ですね。
そこで、このわかもろこしは、トウモロコシの子供と言うか、
大きくしない物を取ったヤングコーンです。
生食が可能で、中のトウモロコシの部分より、
回りの、皮やひげの方が柔らかくて、
甘味が強く美味しいです。
ペニーレーンでは、オーブンで焼いてから提供しています。
今月いっぱいのメニューなので早めに
食べに来て下さいね。

これは、みなさんも良くご存知の
「にんにく」です。
何が違うのかと言うと、無農薬で育てています。
長女の婿さんの実家で育ててくれていますよ。
毎年いただくのですが、ホックリしてほど良いニオイで、
抵抗無くいただけるにんにくです。
イタリアンには、にんにくは必需品
美味しいにんにくが有れば、料理も美味しく成ります。
さて、これをご存知ですか?

アーティチョークと言います。
キク科のチョウセンアザミ属チョウセンアザミ種
の花です。その花の部分をがこの写真です。
花の根元の部分を食べます。
食感は、芋の用でホクホクしています。
イタリアや南仏の市場に行くと、
これが山の様に積まれて売られています。
日本では気候的に合わないので食用の
アーティチョークは珍しそうですが、
これは食用です、わかもろこしを育てている
農家さんにいただきました。
十勝はシバレがキツイので、2年草のこの植物は、
冬は、畑から起こして保存するそうです。
その様な、野菜達の前菜を作ってみました。

普段の盛付けとは少し違います。
コース料理の時などに、
この様な提供の仕方をしています。
これからは、秋の野菜も参加して来て、
色とりどりのプレートが出来上がりますよ。

みなさまのご来店心からお待ちしています。
お元気ですか!namitaroで~す。
ここ2~3日すっかり秋めいて来ましたね。
お盆あけまでの暑さは何処へやら、
涼しくて、朝の寝起きが辛いです。
さて、気候は夏の終わりに成りましたが、
お野菜は、まだまだこれからが本番!
そこで、今活躍している野菜を紹介しますネ。

今月のメニューやメイン料理の添え物として
今頑張っている「わかもろこし」

士幌町の若者農家さんが育てています。
トウモロコシは、北海道では何処にでも有る野菜ですね。
そこで、このわかもろこしは、トウモロコシの子供と言うか、
大きくしない物を取ったヤングコーンです。
生食が可能で、中のトウモロコシの部分より、
回りの、皮やひげの方が柔らかくて、
甘味が強く美味しいです。
ペニーレーンでは、オーブンで焼いてから提供しています。
今月いっぱいのメニューなので早めに
食べに来て下さいね。

これは、みなさんも良くご存知の
「にんにく」です。
何が違うのかと言うと、無農薬で育てています。
長女の婿さんの実家で育ててくれていますよ。
毎年いただくのですが、ホックリしてほど良いニオイで、
抵抗無くいただけるにんにくです。
イタリアンには、にんにくは必需品
美味しいにんにくが有れば、料理も美味しく成ります。
さて、これをご存知ですか?

アーティチョークと言います。
キク科のチョウセンアザミ属チョウセンアザミ種
の花です。その花の部分をがこの写真です。
花の根元の部分を食べます。
食感は、芋の用でホクホクしています。
イタリアや南仏の市場に行くと、
これが山の様に積まれて売られています。
日本では気候的に合わないので食用の
アーティチョークは珍しそうですが、
これは食用です、わかもろこしを育てている
農家さんにいただきました。
十勝はシバレがキツイので、2年草のこの植物は、
冬は、畑から起こして保存するそうです。
その様な、野菜達の前菜を作ってみました。

普段の盛付けとは少し違います。
コース料理の時などに、
この様な提供の仕方をしています。
これからは、秋の野菜も参加して来て、
色とりどりのプレートが出来上がりますよ。

みなさまのご来店心からお待ちしています。
2011年8月21日(日)
特別なお弁当!
メニュー紹介×101

こんばんは
お元気ですか!涼しくなったnamitaroで~~す。
ここ2、3日で最高気温が5℃以上下がりましたね。
夕方になったらじっとしてると寒いくらいです。
お盆が終わる頃、まだまだ暑くて
毎日大汗をかいていた頃に、
お弁当の予約が有りました。
1件は、ドクターとナースのお弁当、
もう一軒は、親孝行息子さんのご依頼でした。
それでは、ドクターの弁当
普通のお弁当を2個は食べられるそうなので、
1.5倍の量で作りました。

大きさを確認して下さい。
コーヒーカップと比べてみるとその大きさが分かると思います。
内容はこんな感じです。

満足して頂けたでしょうか?
そして、
親孝行息子さんのお弁当です。
ご飯バージョンと
パンバジョーンを用意しました。


部分部分のアップです。
この様に盛りだくさんの惣菜が詰めてありますよ。
品数を数えたら、20種類以上
野菜が中心で、揚げ物は無しです。
そう言えば先日オードブルの予約が有り、
お客様に、「どの様な内容ですか?」
と聞かれて、色々お話をしたのですが、
なんとなく納得されない様な返事で、
予約を受ける事は出来ましたが、
暫くして、再度電話が鳴り
そのお客様から、「揚げ物は入っていますか?」
と言う確認の電話でした。
namitaroは、「いえ、当店では揚げもの入れていません」
と答えると、安心された様に、
「それでは、お願いします」
と、快く予約されました。
オリーヴオイルでマリネした野菜などを
入れますが、衣をつけた揚げ物は、
入っていないので、沢山の野菜で量は多めに成りますが、
お腹にもたれる事が無いので、
食後感もすっきりしています。

ある時、写鉄さんが来られて、
あの場所で写すと良いですよ。
と言われて、朝日が入る時間に写したのが、
上の写真です。
今までの写真と全然違う写りに、
写した本人がビックリしています。
写鉄さんありがとうございます!
又新しい領域が開けました。
お元気ですか!涼しくなったnamitaroで~~す。
ここ2、3日で最高気温が5℃以上下がりましたね。
夕方になったらじっとしてると寒いくらいです。
お盆が終わる頃、まだまだ暑くて
毎日大汗をかいていた頃に、
お弁当の予約が有りました。
1件は、ドクターとナースのお弁当、
もう一軒は、親孝行息子さんのご依頼でした。
それでは、ドクターの弁当
普通のお弁当を2個は食べられるそうなので、
1.5倍の量で作りました。

大きさを確認して下さい。
コーヒーカップと比べてみるとその大きさが分かると思います。
内容はこんな感じです。

満足して頂けたでしょうか?
そして、
親孝行息子さんのお弁当です。





部分部分のアップです。
この様に盛りだくさんの惣菜が詰めてありますよ。
品数を数えたら、20種類以上
野菜が中心で、揚げ物は無しです。
そう言えば先日オードブルの予約が有り、
お客様に、「どの様な内容ですか?」
と聞かれて、色々お話をしたのですが、
なんとなく納得されない様な返事で、
予約を受ける事は出来ましたが、
暫くして、再度電話が鳴り
そのお客様から、「揚げ物は入っていますか?」
と言う確認の電話でした。
namitaroは、「いえ、当店では揚げもの入れていません」
と答えると、安心された様に、
「それでは、お願いします」
と、快く予約されました。
オリーヴオイルでマリネした野菜などを
入れますが、衣をつけた揚げ物は、
入っていないので、沢山の野菜で量は多めに成りますが、
お腹にもたれる事が無いので、
食後感もすっきりしています。

ある時、写鉄さんが来られて、
あの場所で写すと良いですよ。
と言われて、朝日が入る時間に写したのが、
上の写真です。
今までの写真と全然違う写りに、
写した本人がビックリしています。
写鉄さんありがとうございます!
又新しい領域が開けました。
2011年8月11日(木)
夏メニューです
料理教室×83

こんばんは
お元気ですか!最高に暑かったnamitaroで~す。
今日は今年一番の暑い日でしたね。
そんな暑い日に、料理教室の日でした。
こんな暑い日に参加下さった生徒さんに感謝です!
丁度夏メニューだったので良かったかなと
自画自賛しています。
それでは、
前菜から、
バーニャカウダー
にんにくソースです。
本格的に作ると、あまりにニオイがきつくて、
敬遠されるので、簡単で美味しく作れる方法で、
作りました。
簡単と言っても味は本物ですよ。
写真では分かり難いと思いますが、
野菜の下、カップの底の方にバーニャカウダーが有ります。
野菜は季節の野菜を使って、生でも茹でても良いです。
また、このソースは、パスタ、魚、肉にも良く合うので、
沢山作って作り置きして使うと良いですね。
パスタは、
夏野菜のタリアテッレ
この料理も、野菜を沢山使いました。
ズッキーニや茄子、を素揚げしてピーマンは
オーブンでロースとして、皮をむいて甘みを増してから
使います。生のトマトとトマトソースも入れて
コクをましています。
野菜の甘味が存分に出たパスタに成りました。
野菜とタリアテッレがよく有っています。
メインは、
鶏肉とズッキーニのレモンバジル焼き
この料理は、夏向きです。
レモンが爽やかに香っていますが、
想像した程の酸味は無くて、鶏肉の臭みを消しています。
ズッキーニは、鶏肉の出汁を吸って旨味を増しています。
また、バジルの香りが食欲をそそります。
香りと酸味で夏に食欲が進む料理です。

鶏肉の表面をきつね色に焼き固めたら、
材料を全部入れてオーブン任せの料理です。

この様に、生徒さんは和気あいあいと
取り組んで下さっています。
今日も、楽しく美味しい教室が出来ました。
生徒さんありがとうございました。
お元気ですか!最高に暑かったnamitaroで~す。
今日は今年一番の暑い日でしたね。
そんな暑い日に、料理教室の日でした。
こんな暑い日に参加下さった生徒さんに感謝です!
丁度夏メニューだったので良かったかなと
自画自賛しています。
それでは、
前菜から、

にんにくソースです。
本格的に作ると、あまりにニオイがきつくて、
敬遠されるので、簡単で美味しく作れる方法で、
作りました。
簡単と言っても味は本物ですよ。
写真では分かり難いと思いますが、
野菜の下、カップの底の方にバーニャカウダーが有ります。
野菜は季節の野菜を使って、生でも茹でても良いです。
また、このソースは、パスタ、魚、肉にも良く合うので、
沢山作って作り置きして使うと良いですね。
パスタは、

この料理も、野菜を沢山使いました。
ズッキーニや茄子、を素揚げしてピーマンは
オーブンでロースとして、皮をむいて甘みを増してから
使います。生のトマトとトマトソースも入れて
コクをましています。
野菜の甘味が存分に出たパスタに成りました。
野菜とタリアテッレがよく有っています。
メインは、

この料理は、夏向きです。
レモンが爽やかに香っていますが、
想像した程の酸味は無くて、鶏肉の臭みを消しています。
ズッキーニは、鶏肉の出汁を吸って旨味を増しています。
また、バジルの香りが食欲をそそります。
香りと酸味で夏に食欲が進む料理です。

鶏肉の表面をきつね色に焼き固めたら、
材料を全部入れてオーブン任せの料理です。

この様に、生徒さんは和気あいあいと
取り組んで下さっています。
今日も、楽しく美味しい教室が出来ました。
生徒さんありがとうございました。