2011年5月21日(土)
桜も
myself×198

こんばんは
お元気ですか!namitaroで~す。
今日は、昨日の雨からどんより曇った一日でしたね。
先日の木曜日は、天気もよくて
気持ちの良い日でした。
あまりに気持ちがよいので、
予定では、川北温泉の「縹」さんでお蕎麦を、
っと思っていましたが、新得までドライブに
変更しました。
ランチは、何時もの「ラ、パタータ」さんで
えっ!画像は無いの?
ご想像にお任せします。
お腹もいっぱいだし、天気もよいので、
全力中年さんが紹介されていました、
旧狩勝国道の桜並木を見に行きました。

未だちょっと早かったみたいで、
(あっ、舎長こんな所で何してるんですか?)
開きかけの状態でした。
ここから、奥に向かった桜並木が続いています。

(えっ、舎長個々でも登場ですか?)
のんきな舎長と、専無は何処かに消えていますが、
ゆっくりと、日光浴を兼ねて、散歩です。
並木が終わって、
川沿いに下りると、

水車小屋も有ります。
炭焼き小屋も有るみたいですヨ。
そして、梅林の周辺の散歩道には、

俳句を書いた石碑が並んでいます、
ちょっと詩人に成った気分です。
そこから、鹿追に向い、
道の駅で、天然酵母のライ麦パンをゲット!
鹿追町も「然別川」に沿って、
桜並木が、満開でした。
それから、今年最後の花見は、
美蔓から芽室に向い、
祥栄西の辺の坂道に有る桜並木です。
高速からも見えるはずです。
毎年、ここを通る度に、一度見た桜が忘れられなくて、
また、見たいな~と思いつつ、
丁度良い見頃にあえなかったのですが、
今回も、少し遅かったみたいで、
花は少なく、葉が茂り始めていました。
それでも、メイン画像の
十勝川の河川敷の、親子桜は見事に咲いてくれていたので、
満足しています。
お元気ですか!namitaroで~す。
今日は、昨日の雨からどんより曇った一日でしたね。
先日の木曜日は、天気もよくて
気持ちの良い日でした。
あまりに気持ちがよいので、
予定では、川北温泉の「縹」さんでお蕎麦を、
っと思っていましたが、新得までドライブに
変更しました。
ランチは、何時もの「ラ、パタータ」さんで
えっ!画像は無いの?
ご想像にお任せします。
お腹もいっぱいだし、天気もよいので、
全力中年さんが紹介されていました、
旧狩勝国道の桜並木を見に行きました。

未だちょっと早かったみたいで、
(あっ、舎長こんな所で何してるんですか?)
開きかけの状態でした。
ここから、奥に向かった桜並木が続いています。

(えっ、舎長個々でも登場ですか?)
のんきな舎長と、専無は何処かに消えていますが、
ゆっくりと、日光浴を兼ねて、散歩です。
並木が終わって、
川沿いに下りると、

水車小屋も有ります。
炭焼き小屋も有るみたいですヨ。
そして、梅林の周辺の散歩道には、

俳句を書いた石碑が並んでいます、
ちょっと詩人に成った気分です。
そこから、鹿追に向い、
道の駅で、天然酵母のライ麦パンをゲット!
鹿追町も「然別川」に沿って、
桜並木が、満開でした。
それから、今年最後の花見は、
美蔓から芽室に向い、
祥栄西の辺の坂道に有る桜並木です。
高速からも見えるはずです。
毎年、ここを通る度に、一度見た桜が忘れられなくて、
また、見たいな~と思いつつ、
丁度良い見頃にあえなかったのですが、
今回も、少し遅かったみたいで、
花は少なく、葉が茂り始めていました。
それでも、メイン画像の
十勝川の河川敷の、親子桜は見事に咲いてくれていたので、
満足しています。
2011年5月18日(水)
アーモンドの花が満開です
myself×198

こんばんは
お元気ですか!namitaroで~す。
今日は久しぶりに良い天気でしたね。
日中は、汗ばむくらいでした。
さて、この陽気に誘われて、
以前紹介しました、アーモンドの花が沢山開いてきました。

この写真で、お分かり頂けますでしょうか?
どの枝にも、花が沢山付いています。
でも、桜の様に、何輪も同じところに花が咲いていなくて、
一輪ずつ離れて咲いています。
なので、沢山は咲いていますが、
こん盛りと枝一杯に咲きほころんではいませんね。
こんな風に、アーモンドの花が咲いたので、
今回も、地上の花を見てみましょう!

チューリップが咲いています。
普段見かけるのと少し違う様に見えますね。
そして、

水仙も我が家では、今が盛りです。
色んな花の水仙が咲いています。
出来るだけノーマルでない花を植えています。
なので、他所の所より、
少し贈れて咲くようです。
話しは変わって、
今話題の原発(原子力発電所)について
namitaroが思う事を、独り言で話したいと思います。
あまり興味のない方は、パスして下さい。
福島県の原子力発電所が、
地震と津波で再起不能になりました。
政府も東電も廃炉にするための工程表を作って
多大な人を動員して作業をしています。
時々、マイとかちのブロガーさんも、
原発は必要か?
というブログを上げておられのを見かけます。
namitaroは、原発反対の人間です。
何故かと言いますと、
世界で初めての被爆地、広島県出身だから、
あの悲惨な所業は二度と繰り返しては行けないと思うからです。
原発賛成派の人は、
原発が動かなくなると、今の生活が出来なくなる、
それでは困るのでは無いか、と言う事です。
確かに今の日本は、電力が不足すると、
いろんな面で、不自由な事が沢山有ると思います。
しかし、今回の事故でお分かりだと思いますが、
一度炉心が溶けてしまうと、思う様には収まりがつかないです。
人間の体力と思考では、思う様には収まってはくれません。
何とか収めたとしても、その核をどう処理するのか?
その道筋さえないのです。
炉心を、水没させて、水棺にしても、
何百年も経たないと、大丈夫な状態に成らないのだそうです。
私達が生きている間では、収まりがつかないのです。
未だ産まれてない子供たちに、
この厄介者を残していかなくてはいけない事になるのです。
そして、原発の周辺に住んでいた人達は、
二度と故郷には帰れなくなるのです。
私達の便利な生活のために、
原発の周辺に住んで居る方達が、犠牲になっているのです。
みなさんも、よく考えて下さい。
本当に原発は必要なのか?
他に変わる物は無いのか?
自分の生活が良ければそれで良いのか?
少々不便んでももっと環境に優しい装置は無いのか?
そして、制御出来ずに回りの住民に
迷惑をかけても原発は必要なのか?
これは、政府が考える事だと思わないで下さい。
私達一人一人が、考えて声に出すべきだと思います。
どんなに辛い災害が有っても、
月日は流れて、自然は何時もの様に
何事も無かった様に過ぎていきます。
長くなりました。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
アーモンドの花は、何時もの年より
沢山の花を付けています。
自然界では、危機を感じると
子孫を残そうとするそうです。

お元気ですか!namitaroで~す。
今日は久しぶりに良い天気でしたね。
日中は、汗ばむくらいでした。
さて、この陽気に誘われて、
以前紹介しました、アーモンドの花が沢山開いてきました。

この写真で、お分かり頂けますでしょうか?
どの枝にも、花が沢山付いています。
でも、桜の様に、何輪も同じところに花が咲いていなくて、
一輪ずつ離れて咲いています。
なので、沢山は咲いていますが、
こん盛りと枝一杯に咲きほころんではいませんね。
こんな風に、アーモンドの花が咲いたので、
今回も、地上の花を見てみましょう!


チューリップが咲いています。
普段見かけるのと少し違う様に見えますね。
そして、



水仙も我が家では、今が盛りです。
色んな花の水仙が咲いています。
出来るだけノーマルでない花を植えています。
なので、他所の所より、
少し贈れて咲くようです。
話しは変わって、
今話題の原発(原子力発電所)について
namitaroが思う事を、独り言で話したいと思います。
あまり興味のない方は、パスして下さい。
福島県の原子力発電所が、
地震と津波で再起不能になりました。
政府も東電も廃炉にするための工程表を作って
多大な人を動員して作業をしています。
時々、マイとかちのブロガーさんも、
原発は必要か?
というブログを上げておられのを見かけます。
namitaroは、原発反対の人間です。
何故かと言いますと、
世界で初めての被爆地、広島県出身だから、
あの悲惨な所業は二度と繰り返しては行けないと思うからです。
原発賛成派の人は、
原発が動かなくなると、今の生活が出来なくなる、
それでは困るのでは無いか、と言う事です。
確かに今の日本は、電力が不足すると、
いろんな面で、不自由な事が沢山有ると思います。
しかし、今回の事故でお分かりだと思いますが、
一度炉心が溶けてしまうと、思う様には収まりがつかないです。
人間の体力と思考では、思う様には収まってはくれません。
何とか収めたとしても、その核をどう処理するのか?
その道筋さえないのです。
炉心を、水没させて、水棺にしても、
何百年も経たないと、大丈夫な状態に成らないのだそうです。
私達が生きている間では、収まりがつかないのです。
未だ産まれてない子供たちに、
この厄介者を残していかなくてはいけない事になるのです。
そして、原発の周辺に住んでいた人達は、
二度と故郷には帰れなくなるのです。
私達の便利な生活のために、
原発の周辺に住んで居る方達が、犠牲になっているのです。
みなさんも、よく考えて下さい。
本当に原発は必要なのか?
他に変わる物は無いのか?
自分の生活が良ければそれで良いのか?
少々不便んでももっと環境に優しい装置は無いのか?
そして、制御出来ずに回りの住民に
迷惑をかけても原発は必要なのか?
これは、政府が考える事だと思わないで下さい。
私達一人一人が、考えて声に出すべきだと思います。
どんなに辛い災害が有っても、
月日は流れて、自然は何時もの様に
何事も無かった様に過ぎていきます。
長くなりました。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
アーモンドの花は、何時もの年より
沢山の花を付けています。
自然界では、危機を感じると
子孫を残そうとするそうです。

2011年5月12日(木)
気分を盛り上げて!
料理教室×83

こんばんは
お元気ですか!料理教室のnamitaroで~す。
今日は、お休みでしたが、
毎月恒例の「料理教室」の日でした。
帯広市内の桜も満開でしたね、
教室が終わって、何時もの河川敷で花見をして、
その帰りに、帯広川の桜の名所も見て来ました。
それでは、
今日の教室の紹介をします。
前菜が無くて、
パスタから、
具材の紹介です、十勝マッシュルームとよつ葉さんの純生クリームを使ったパスタです。
トマト味のクリームパスタ
お店では、小海老のトマトクリームソースで提供しています。
無頭の小海老をプリプリにするのと、
ソースを上手に乳化させて、美味しいソースに仕上げます。
メインは、
豚のロース肉とモデナ産のバルサミコ酢です。
豚のロース肉のグリルバルサミコソース
豚肉をグリルして、8分目ぐらいに火が入ったら、赤ワインビネガーとバルサミコ酢を加えて煮詰めます。旨くこれも乳化させて、トロトロのソースに仕上げます。煮詰める時に、ちょっと強烈なニオイと酸味に悩まされながら、生徒さんは頑張りました。
そして、
ドルチェを作りました。
ウエモンズハートさんのじっちゃんの卵が頑張ってくれました、イタリアさんの「ガルバニー社」のマスカルポーネチーズと、サボイアルディと言うビスキュイで組み立てて行きます。勿論エスプレッソもチンバリーで抽出した物を使います。
クリームとビスキュイを交互に重ねて層を作って、上にバンホーテンココアを振りかけて完成です。
完成図は、メイン画像の「ティラミス」です。
ティラミスは「気分を盛り上げて」と言った
意味が有るそうです。
さて、今回も「写鉄」さんが来られました、
写真を写し画像処理して送って下さいました。
文章で紹介しきれない写真を、掲載します。
ご覧に成って下さい。



今日も美味しい写真をありがとうございました!
それから、楽しく美味しい料理を
作って下さった生徒さんに「感謝!」
お元気ですか!料理教室のnamitaroで~す。
今日は、お休みでしたが、
毎月恒例の「料理教室」の日でした。
帯広市内の桜も満開でしたね、
教室が終わって、何時もの河川敷で花見をして、
その帰りに、帯広川の桜の名所も見て来ました。
それでは、
今日の教室の紹介をします。
前菜が無くて、
パスタから、


お店では、小海老のトマトクリームソースで提供しています。
無頭の小海老をプリプリにするのと、
ソースを上手に乳化させて、美味しいソースに仕上げます。
メインは、




そして、
ドルチェを作りました。


完成図は、メイン画像の「ティラミス」です。
ティラミスは「気分を盛り上げて」と言った
意味が有るそうです。
さて、今回も「写鉄」さんが来られました、
写真を写し画像処理して送って下さいました。
文章で紹介しきれない写真を、掲載します。
ご覧に成って下さい。




今日も美味しい写真をありがとうございました!
それから、楽しく美味しい料理を
作って下さった生徒さんに「感謝!」
2011年5月10日(火)
アーモンドの花が
myself×198

こんばんは
お元気ですか!タイヤ交換をしたnamitaro です。
昨日からの雨が止んで、良い天気になるかと
思っていましたが、爽やかな晴れにはほど遠いい空模様でしたね。
そんな、どんよりした天気の中、
昨日から開きそうで開かなかった、
「アーモンド」の花が開花しました。
今は、たったの一輪なので、
全体は、

この様に、何にも無い様に見えますね、
でも近づいて見ると!

沢山の蕾みが付いていて、
今にも開くよ~!と言ってるみたいです。
あと、数日もしたら満開になりそうです。
その時には、またアップしますね。
上ばかりを見ていましたが、
足下に目をやると、
チューリップが膨らんでいます。
また、
この水仙は、よく見かける水仙です。
ところが、こちらはちょっと変わった水仙です。ニオイ水仙と言います。良い香りがする、水仙ですよ。

玄関先には、桜の花が満開です。
やっと、十勝に春がやって来ました。
春になって、
そこかしこに、色んな花が咲き乱れる情景は、
世界中でも珍しいそうです。
そんな、素晴らしい十勝に住んでいられる事が、
とっても幸せな事ですね。

お元気ですか!タイヤ交換をしたnamitaro です。
昨日からの雨が止んで、良い天気になるかと
思っていましたが、爽やかな晴れにはほど遠いい空模様でしたね。
そんな、どんよりした天気の中、
昨日から開きそうで開かなかった、
「アーモンド」の花が開花しました。
今は、たったの一輪なので、
全体は、

この様に、何にも無い様に見えますね、
でも近づいて見ると!

沢山の蕾みが付いていて、
今にも開くよ~!と言ってるみたいです。
あと、数日もしたら満開になりそうです。
その時には、またアップしますね。
上ばかりを見ていましたが、
足下に目をやると、

また、



玄関先には、桜の花が満開です。
やっと、十勝に春がやって来ました。
春になって、
そこかしこに、色んな花が咲き乱れる情景は、
世界中でも珍しいそうです。
そんな、素晴らしい十勝に住んでいられる事が、
とっても幸せな事ですね。

2011年5月6日(金)
中札内経由電信通りゆき
myself×198

こんばんは
お元気ですか!振替休日のnamitaroで~~す。
今日は、気温は上がりませんでしたが、
まずまずの天気でしたね。
昨日まで、連休シフトで木曜日も
営業をしましたので、本日はお休みを頂きました。
身体が元気だったら、11日連続営業も考えましたが、
次の木曜日が、料理教室なので、前日お休み出来なくて、
今日の休みとなりました。
(お休みを取るのも考えなくてはいけなくて)
さて、ちょっと前ですが、
忠類の温泉が気持ち良くて、
連続2週続けて行きました。
その時に、お昼にお邪魔しました。
中札内村の道の駅の裏手に有る、
「蕎麦花、はな」さんに行きました。
半月前だったので、メニューの名前を忘れちゃいましたが、
namitaroが頂いた、
かき揚げもり蕎麦?
お蕎麦は、しこしこのどごしも良く、
付けダレも甘く無くて美味しかったです。
かあさんが頂いた、
山菜蕎麦とミニ豚丼セット?
かあさんの大好きな豚丼が
セットになっているのが良かったみたいです。
「はな」さんには、以前から一度は行きたいと思っていました。
外見からの設えを見るとちょっと敷居が高くて、
入ろうと思った時には、時間外だったりして、
なかなかチャンスがなかったのですが、
今回訪問出来て良かったです。
こんな可愛いおじいちゃんが迎えてくれますよ!
ところが、サプライズ、
お店の方が、よくペニーレーンに来られる
お客様だったのです。
そうとは知らず、大変失礼しました。
それから、本日は、
電信通りに出没しました。
楽屋さんへ
Giulietta Gardenさんが紹介していました。
それから、新得地鶏の昔風ラーメンを出されている、
との情報も得たので、娘の夫が勤めてる会社も
新得地鶏を協賛して応援しているので、
どんな?ラーメンなのか食べたくなりました。
namitaroが頂いた、
新得地鶏昔風ラーメン 塩
ま~あ、なんと鶏の出汁がよく出た
そして、昔懐かしいさっぱり味のラーメン、
namitaroも一度新得地鶏は、ロースとして頂きましたが、
油が半端なく出て、ローストには不向きでしたが、
出汁をとるととっても良い味になっています。
そして、ある方が、こちらのお店では、
このラーメンを食べて評価すべし、
などと言っていたので、
かあさんが頂いた、
ザースウ麺
ちょい辛のラーメンです。
ザーサイがこん盛り乗っかり食欲をそそります。
辛いのは、苦手なので、味は判りませんが、
人それぞれ好きずきなので、評価は出来ませんでした。
なかなか、ラーメン屋さんには
縁が無く、行くチャンスも少ないのですが、
東方面でまた寄りたいお店ができて良かったです。
今日も、ごちそうさまでした!
お元気ですか!振替休日のnamitaroで~~す。
今日は、気温は上がりませんでしたが、
まずまずの天気でしたね。
昨日まで、連休シフトで木曜日も
営業をしましたので、本日はお休みを頂きました。
身体が元気だったら、11日連続営業も考えましたが、
次の木曜日が、料理教室なので、前日お休み出来なくて、
今日の休みとなりました。
(お休みを取るのも考えなくてはいけなくて)
さて、ちょっと前ですが、
忠類の温泉が気持ち良くて、
連続2週続けて行きました。
その時に、お昼にお邪魔しました。
中札内村の道の駅の裏手に有る、
「蕎麦花、はな」さんに行きました。
半月前だったので、メニューの名前を忘れちゃいましたが、
namitaroが頂いた、

お蕎麦は、しこしこのどごしも良く、
付けダレも甘く無くて美味しかったです。
かあさんが頂いた、

かあさんの大好きな豚丼が
セットになっているのが良かったみたいです。
「はな」さんには、以前から一度は行きたいと思っていました。
外見からの設えを見るとちょっと敷居が高くて、
入ろうと思った時には、時間外だったりして、
なかなかチャンスがなかったのですが、
今回訪問出来て良かったです。

ところが、サプライズ、
お店の方が、よくペニーレーンに来られる
お客様だったのです。
そうとは知らず、大変失礼しました。
それから、本日は、
電信通りに出没しました。
楽屋さんへ
Giulietta Gardenさんが紹介していました。
それから、新得地鶏の昔風ラーメンを出されている、
との情報も得たので、娘の夫が勤めてる会社も
新得地鶏を協賛して応援しているので、
どんな?ラーメンなのか食べたくなりました。
namitaroが頂いた、

ま~あ、なんと鶏の出汁がよく出た
そして、昔懐かしいさっぱり味のラーメン、
namitaroも一度新得地鶏は、ロースとして頂きましたが、
油が半端なく出て、ローストには不向きでしたが、
出汁をとるととっても良い味になっています。
そして、ある方が、こちらのお店では、
このラーメンを食べて評価すべし、
などと言っていたので、
かあさんが頂いた、

ちょい辛のラーメンです。
ザーサイがこん盛り乗っかり食欲をそそります。
辛いのは、苦手なので、味は判りませんが、
人それぞれ好きずきなので、評価は出来ませんでした。
なかなか、ラーメン屋さんには
縁が無く、行くチャンスも少ないのですが、
東方面でまた寄りたいお店ができて良かったです。
今日も、ごちそうさまでした!