2011414(木)

料理は基本から


料理は基本から

こんばんは
お元気ですか!namitaroで~す。

久しぶりの更新です。

10日も間が空いてしまいました。
今日は日中気温が上がって来て、
春ももう其処まで来ていますよ!
っと言った感じの一日でしたね。

そんな良いお天気のお休みの日でしたが、
ラッキーな事に今日は、料理教室の日でした。

今日から、新しい年度の始まりです。

新しい生徒さんも加わって、
新たな気持ちで、始めました。

毎年、年度始めの最初の月は、
イタリア料理の基本を行ないます。

まず取り組んだのが、
「オリーヴオイルの説明」です。

4種類のオリーヴオイルと十勝産の「菜種油」を

画像
縄手農園のラディッシュ




やnamitaroのパンに付けて、食べて頂きました。

オリーブオイルの特徴や風味とか味を感じて頂きました。


続いて、イタリア料理と言えば、「パスタ料理」
と言われるぐらい生徒さんも興味の有る料理ですね。

そこで、パスタの基本
「アーリオ、オーリオ、ペペロンチーノ」
を、namitaroが作り、生徒さんに試食して頂きました。

ここでは、オリーヴオイルニンニクと赤唐辛子
香り付けして、ゆで汁を加えて乳化させるのを
見て頂き味見をして、今まで生徒さんが作っていた、
ペペロンチーノとの違いを感じて頂きました。


そして、
「ボンゴレ、ビアンコ」と
「カルボナーラ」を作り、こちらも試食して頂きました。


トマトソースの作り方も説明して、
作りました。

そのトマトソースを使って、

画像
ペンネアラビアータ

を、生徒さんに作って頂きました。


画像

アサリを使って、ボンゴレビアンコ
(実は、写真を写すのを忘れました)

画像

カルボナーラも作りました。

このカルボナーラは、生クリームを使わないで、
卵とパルミジャーノチーズで、
「タリアテッレ」と言うパスタと和えました。

卵がじっちゃんの卵なので、
とってもあっさりしたカルボナーラで、
いくらでも食べれそうでした。


本日のサプライズは、

画像

きのっこさんの辻野農園のアスパラガスです。
さっと茹でて、生徒さんに食べて頂きました。


と言う事で、
講習時間の半分は、namitaroの説明と
実演で試食をして頂き、
後半の半分で、生徒さんが3品のパスタを作って
試食をしました。
一品作っては試食して、忙しい講習でしたが、
あっという間に、時間が過ぎて講習が終わりました。


今日も、楽しい教室で、
美味しい時間を過ごす事が出来ました。

生徒さんと北電さんに感謝です!



201144(月)

震災以後 3

myself×198

震災以後 3

こんにちは
お元気ですか!namitaroで~す。


今日も良く晴れたお天気でしたが、
気温が今ひとつ上がりませんでしたね。
でも、明日から暑くなりそうですよ!


さて、先週のお休みに、
郊外にドライブに行きました。


ワン子の散歩をした時に、見つけた
メイン画像の「蕗の薹」


そして、

画像

福寿草も咲いていました。


空は、

画像
快晴でとっても気持ちがよかったですよ。



もう少しで、本格的な春になりそうですね。


画像


ハーブ達も、まだハウス物ですが、
色合いが変わって来ました。

外気温が上がって来た証拠ですネ。

庭のハーブ達も、キャラウェイやマーシュなどは
芽を出して来ています。






最近、新聞紙上やメディアなどでも、

「自粛は止めましょう!」
「普段の生活で経済活動をしましょう!」

と呼びかけていますね。

個人的に、お酒を飲みに行こうとしても、
批判を受けたりするみたいです。

また、旅行なども自粛ムードで、
キャンセルが相次いでいるようですが、
北海道のホテルや旅館では、休業に追い込まれる
ところが沢山有るようです。

海外から来る人たちは仕方が無いとしても、
国内の旅行者は、是非北海道に来て欲しいですね。

我々飲食業界でも、低価格のお店には、
客足が伸びているようですが、
普通のお店は、苦戦しているようです。


今は、地震の影響の無かったところが、
頑張って経済を回して行かないと、
被災地の人達が、復興しようとした時に、
お金が回らなかったら、大変な事になると思います。


一人一人の義援金や募金も大切だと思いますが、
いざ!という時に国にお金がなかったら、
何にも出来ないと思います。


だから、しっかり働いて、
頑張れ日本という前に、
ガンバレ個人!と言いたいですね。


画像

先月の末から、アスパラガスが届くようになりました。
今月のメニューでも紹介していますが、
それぞれの農家さんも頑張って作物を作っています。

野菜ひとつ取っても、
作る農家さんの「想い」が有りますね。
その想いを大切にして、
私達も料理に使って行きたいです。
また、食べて頂く方にも、解って頂きたいなと思います。

画像


最後まで読んで頂き、
ありがとうございました。



201143(日)

初体験です!


初体験です!

こんにちは
お元気ですか!namitaroで~す。


今日は、朝から風が強い一日でしたね。

昔、中島みゆきさんが、
「十勝の風は、地の果てまで吹いて行く」
とか言ったとか言わないとか?


まあ、それくらい強い風が吹きますね、
ペニーレーンを開店した当時は、
回りに家など無くて、日高山脈が良く見えました。
その分、風が吹くと、看板が飛んで行くくらい、
強い風が吹いていました。


さて、4月になりましたね。

そこで、今月のメニューの紹介です。


前菜は、


画像
今時期の気まぐれサラダ


少しは暖かくなり
葉野菜は元気になってきましたが、
地震と原発の関係で、高値に推移しています。
ラディッシュなどの根菜類が出回って来ました。



パスタは、


画像
アスパラと生ハムのアーリオ、オーリオ


やっとアスパラの季節になって来ました!
えっ 早く無いかい?って、
ハウス物が出回って来てるんですよ。
毎年、きのっこさんの辻野さんと言う方から、
極太のアスパラガスを頂いています。
太い物だと、直径2.5㎝くらいあります。
甘くてジューシーですよ。
そのアスパラガスとイタリア産プロシュットの
ニンニク、赤唐辛子、オリーヴオイルのパスタで
頂きます。シンプルですが、その分アスパラの
美味しさが際立ちます!


メインは、



画像
鶏もも肉の、牛蒡と茸のクリーム煮


な な なんと、このクリーム煮というのが、
「初体験」なのです。
不思議に思われるかも知れませんが、
今月のメニューで、クリーム煮をお出しするのが
初めてなのです。
それも、グツグツ煮込むのでは無く、
さっと、軽くとろみを付ける程度に煮込みます。
肉は、ソテーした状態ですから、
ホロホロとほぐれては来ませんよ。
また、牛蒡を使うのも初体験、
前菜には使っていますが、その牛蒡を
ちょっと出汁が出るくらいに使ってみました。
まだ、肌寒い春ですから、軽い煮込みも
美味しく頂けますよ。


ドルチェは、


画像
焼きケーキとジェラート

何時もは、イタリアンドルチェを作っています。
今回は、焼きっぱなしのケーキを作りました。
ナッツやチョコレートなど具材を変えて焼いています。
それに、ウエモンズハートさんのジェラートと
カットフルーツ添えです。


namitaroの手作りパンイタリアンカフェかお茶を付けて、

¥2100です。


今月も沢山のご利用お待ちしています。



2011329(火)

社団法人 日本食品衛生協会より

myself×198

社団法人 日本食品衛生協会より

本日2話目です。

とっても気に成るのでアップします。

マイとかちのブログを見てると、
よく出会うのですが、
レバ刺し食べました。
と書いてあります。

2月に、「日本食品衛生協会」の
「食品営業賠償共済」に加入して、
その加入証が届きました。

その封筒の中に、
メイン画像のチラシが入っていました。

其処に書いてある内容は、

STOP 食肉の生食厳禁!!
 平成20年度以降、生食を目的とする牛、豚レバーの処理や出荷を行なっていると畜場は1箇所も報告されていません。
 肉の生食はカンピロバクターやO157などの腸管出血性大腸菌等の食中毒を発生させる恐れが有り、これら食中毒により、とくに乳幼児や高齢者については死亡にいたる危険性があります。
 肉は十分に加熱してから食べましょう!

とあり、

×印のレバ刺しの写真の下には、

 牛、豚、鶏のレバー等の内蔵肉の生食の提供により
食中毒が発生した場合、今後、共済金をお支払い出来ない場合があります。
肉の提供にあたっては、十分ご注意ください。

と言う事は、
生肉を食べて、食中毒になっても、
共済金はお支払いしませんよと言う事で、

提供するお店は、自分の責任で対処して下さい。
消費者の方は、食中毒になった時には、
保険金が下りませんからお気をつけ下さい。

と書いてあるように思います。

昨年、namitaroが「食品衛生責任者」の
講習を受けた時に、講師の方から聞いて、
生肉を提供出来ると畜場は
北海道には無いと、書いた事があります。

あの時には、全国で2~3箇所ぐらい
生食出来る肉を出荷していると畜場は有ると聞いていましたが、
今回のチラシには、1箇所も無いと書いてあります。


呉々も生肉を食べる時には、
ご注意下さい!
又、出来たら食べない方向に持っていって下さい。

自分の健康のためにもお願いします。


PS.4月1日は店内メインテナンスのためお休みします。
  大変ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。



2011329(火)

震災以後 2


震災以後 2

こんにちは
お元気ですか!namitaroで~す。


今日は、風がなければ
うららかな小春日和ですね。
3月ももう少しで終わりそうですが、
地震の後遺症が、段々と大きくなっているようです。

また、原発の方は、
予断を許さない状況のようです。

先日、と言いますか、
震災後、「紙遊人さん」が来られて、

メイン画像の色紙を下さいました。

皆様もご存知の方は沢山おられると思います。
紙遊人さんは、紙を材料に色んな事をされています。


専無の誕生日に、

画像
この写真をアップしました。






昨年の、舎長の誕生日にブログを上げていたのを見られて、
舎長の絵を描かれていたそうです。

画像


そして、今回の専無のブログでを見て、
専無の絵を描かれたそうです。

画像


ところが、この絵、タダの絵では無いのです。

紙遊人さんと言うぐらいですから、
紙を使った、ステンシル画なのです。

画像

アップした画像です。
普通の水彩画と違うのが分かりますか?

ステンシルは、紙で型紙を作り、
色を叩くようにして付けていく技法だそうです。

紙友人さんは、ステンシル画が専門なんだそうです。

namitaroは、初めて見ましたが、
随分と手の込んだ枝と思いました。

わざわざ、ブログの写真をコピーして、
この様な、絵に仕上げて下さり、
届けて下さいました。

とっても嬉しかったです!

この様に、人が喜ぶ事をしようという気持ち、
自分が出来る事をして、
喜んでもらえたら、という気持ち、
大切にしたいですね!


思い遣り、心づかい、

一人一人が大切にしたら、
もっと気持ちの良い世界になると思いませんか?


紙友人さんありがとうございました!



<<
>>




 ABOUT
pennylane
毎日の食事を大切にしたいレストランです。
少しでも身体に良い物を、食べて頂きたいと思っています。
2012年4月より「食堂とカフェと」に変わりました。
お野菜を沢山食べて頂けるメニューを提供して行きます。

性別
年齢50代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
PENNY LANE
住所帯広市西21条南5丁目27-8
TEL0155-36-2300
営業11:00 - 15:00
ランチタイム(ラストオーダーPM14:00)
18:00 - 21:00
ディナータイム(ラストオーダーPM20:00)
定休木曜日
 カウンター
2006-01-01から
511,216hit
今日:9
昨日:12


戻る