2011327(日)

メレンゲが焼けました!


こんにちは
お元気ですか!namitaroで~~す。


画像


メレンゲが焼けました!

何時もの様に、

コメントとメールで受け付けます。

今回は、何時もより少し多く焼けたので、
余裕が有ります。

でも、早めにご予約下さい。

お待ちしています。



2011324(木)

震災以後

myself×198

震災以後

こんにちは
お元気ですか!namitaroです。


今日は、お休みでした。
何時もの様に、市場に仕入れに行って、
ワン子の散歩もして、namitaroにしては
珍しく「カレー」を食べて来ました。


さて、東日本大震災以後、
心温まる出来事が有りました。
その事を、少しずつ皆様にも
お裾分けしたいと思います。


まず、地震当日に

「写鉄」さんが来られました。

そして、今月の料理教室に、リハビリで来られて、
激写された写真を、CDに収めて届けて下さいました。


その、写真集の一部をここで紹介します。


画像
本日の材料の写真



画像
調理をしている時の写真



画像
出来上がった料理の写真


の様に、分野ごとにコラージュして
まとめてあります。


ふむふむ、今日の食材は?

ほっほー!この様にして作ってるんだ。

ヘー!!美味しそう!早く食べた~い。

と思わせる、写真ばかりです。



画像

中には、この様な芸術的な写真も、



画像

思わず食べたくなる様な写真、


を、頂きました。


普通に生活していると、

人の思いやりに中々気が付かないけど、

写鉄さんが、

「自分のブログでは使わないから」

と言って、気軽にCDを置いて行かれました。

その、CDを下さるにしても、

ちゃんとブログ用に加工して

直ぐに使える様にしてありました。

そういった、

「小さな心遣い」「思い遣り」

大切にしたいですね。

その気持ちが、お互いに優しくなれるんですね。


写鉄さん、ありがとうございました!



2011320(日)

被災された方にお見舞い申し上げます

myself×198

被災された方にお見舞い申し上げます

 この度の、東北地方および関東地方における
大地震、大津波、原発等により被害を受けられた
皆様方に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。


まだ、心のわだかまりが取れない
今日この頃です。


毎日のテレビの報道を見ていると、
決して他人事には思えないのが現実です。

しかし、今の自分に何が出来るのか?
その事を、日々考えていますが、
適切な回答を見つけられないのが悲しいです。


多くの方の、ブログを拝見して思うのは、
毎日を普段通り過ごして、元気に生活する事、
そして、少しでも社会の役に立てる様に
仕事に励み、少しでも多くの税金を
納める事の様に感じました。


それならば、別に特別な事をする事無く、
私にも出来る事。




こんにちは、
お元気ですか!namitaroです。


大地震以来、namitaroの気持ちは、
とても、ブログを書こうと言う気には成れなくて、
今日まで、お休みしていました。


まだ、心の片隅には、本当に良いのか?

その気持ちが残っています。

でも、今生きてる人々が、
元気を出さないと、いけない!


みなさんも、元気を出して
日々の生活を送りましょう!


メイン画像は、
渡り鳥の、キレンジャックです。
半月ぐらい我が家の木などで、
羽を休めていました。

しかし数日前に、渡って行きました。
今は、どの辺りを飛んでいるのでしょうか?

自然界は、こんな大変な事が有ったとしても、
四季折々に何時もの様に流れています。


大自然には、抗う事は出来ませんね。

有った事を真摯に受け止めて、
もっと良くなる様に、
みんなんで、頑張りましょう!



画像

ps 本州のこのブログを読んで下さっているみなさまへ、
  地震以後少しお休みしましたが、namitaroは元気に
  毎日を送っています。ご心配をおかけしました。
  ありがとうございます。



2011310(木)

イタリア最終回


イタリア最終回

こんばんは
お元気ですか!namitaroで~す。


今日は、肌寒い天気でしたね。
もう少しで春が近づいて来てる気がしますが、

月に一回の料理教室の日でした。


今回で、2011年度の最後の教室でした。
そして、イタリア郷土料理の探訪の
最終回の日でした。


先月、全ての州を回ったので、
今回は、総集編で、トスカーナ、
ピエモンテ、ヴェネツィアの料理を作りました。


前菜は、(トスカーナ)


画像
米と海の幸のサラダ


サフランライスと色々魚介と野菜のサラダです。
オリーヴオイルとレモンの酸味と乾燥トマトの
甘味で食べます。
サフランライスはピラフにして、少し芯が残るくらいに
仕上げます。普通のご飯ではなく、パサパサしていますが、
サラダ用なのでこれぐらいが良いです。


パスタは、(ピエモンテ)


画像
ピエモンテのラザニア


みなさんが作られるラザニアは、
ミートソースとベシャメルソースを層にして
オーブンで焼きますね。
ところが今回のラザニアは、トマトソースと
ベシャメルソースに野菜を重ねて作ります。

画像

この写真の様に、野菜が沢山入っていますね。
ですから、以外に軽やかで食べやすラザニアに
仕上がりました。

画像

焼き上がりも、モッツァレラチーズと
ベシャメルソースを表面に塗ったので
美味しそうに焼けました。



メインは(ヴェネツィア)


画像
海老のソテー、ヴェネツィア風

非常にシンプルな料理ですが、
海老の旨味を最大限に引き出して
レモンと焼き汁ソースでいただく料理です。

海老をソテーして、にんにくとイタリアンパセリの
香りを引き出し、ワインを加えて乳化させます。
ここで、乳化させるのがコツですね。


今日は、3品でしたが、
以外に時間がかかりました。
その分美味しく作れたと思います。

今回も楽しく美味しい料理教室になりました。
これも、生徒さんのおかげです
心から感謝します。

それから、一年間ありがとうございました!
滞り無く教室を行うことが出来、
私も、少しは成長する事が出来ました。

来年度もよろしくお願いします



201136(日)

Espressoってなに?


Espressoってなに?

こんばんは
お元気ですか!namitaroです。



今日も天気は良かったですが、
風が少し強かったですね。
でも、日差しはうららかになって来ましたね。

10時頃の太陽の日差しは、
namitaroの脳天に突き刺さります!



さて、先日「カプチーノ、カフェラテ」
のフォームドミルクのお話しをしました。


結構このブログを読んで下さってる方がいるみたいで、
あれから、フォームドミルクを残す人が、
少なくなりました。


フォームドミルクは、牛乳で作ります。
ちゃんと泡立つと、とってもクリーミー
甘くて美味しくなります。
その甘いフォームドミルクに砂糖が混ざると、
より甘くなり、下手なドルチェより美味しいですよ。


画像



それでは、お約束のコーヒーの
お話しをしましょう!


普通にコーヒーと言ってますが、
ペニーレーンでは、エスプレッソコーヒーを
専用のマシーンで摘出してお出ししています。

画像



本来、エスプレッソは昔は貧しかった
イタリアで、如何にしたら美味しいコーヒーが
飲めるか考えた末に作られた物だそうです。


昔から、イタリア系のエスプレッソは
ヨーロッパを中心に広く世界で飲まれていますが、
20世紀後半にアメリカのシアトル系のエスプレッソが
日本に入って来て、日本でも多くの人達に、
愛される様になりました。


イタリア系とシアトル系では、豆の煎り方からして
違うみたいです。
どちらが美味しいとかでは無く、
趣向品ですから好みで良いと思います。


画像


よく聞かれるのですが、
「エスプレッソって、カフェインが多いのでは?」

普通のコーヒーより、濃くて苦くて量は少ない
だから、カフェインが多いのではと?
思ってしまいますよね。

ところが、エスプレッソコーヒーはドリップするコーヒーと
比べて一杯当たりのカフェイン含有量が少ないのです。
コーヒー豆を焙煎する時にコーヒー豆に含まれる
カフェインの一部が揮発するしますが、
エスプレッソコーヒーは深煎りの豆を使用するので、
豆を深煎りにする工程でカフェインの量は非常に少なくなります。

 尚、コーヒーを抽出する時にコーヒー豆に含まれる
カフェインが溶け出しますが、エスプレッソコーヒーは
短時間で抽出するためにカフェインが余り溶け出しません。
ということで、普通のコーヒーよりずっと少ない
カフェインの量なのです。

考えてみて下さい、イタリアの人たちは、
この濃いエスプレッソを、一日に何倍も飲んでいます。


画像


このカップの表面を見て下さい、
綺麗な赤銅色をしていますね、
そして、表面を微細な泡が覆い隠します、
これを、「クレマ」と呼びます。

このクレマの表面に、そっと砂糖を振りかけてみて下さい、
一瞬砂糖は、クレマの上で盛り上がり、
それから、静かに沈んで行きます。
エスプレッソを飲まれる時にちょっと注意して
砂糖を入れてみて下さい。



画像


イタリアでは大半の人が、
ミルク等などは加えないで
ストレートのエスプレッソに砂糖を
入れて飲みます。

エスプレッソの本当の魅力はなんと言っても、
チョコレートやコーヒーの適度の苦みを含んだ旨味と、
甘いものとの抜群の相性です。
飲み比べた上でストレートブラックの方が美味しい
という方はそれで全く構いません。
しかし、エスプレッソの本当の魅力
出逢えないままかもしれませんね。

同じコーヒーだという先入観を捨てて、
普通のコーヒーをブラックで飲んでいた人も
、一度はスプーン1~2杯の砂糖かシロップを
入れて飲んでみて下さい。
イタリアでは砂糖が底に溶け残る位入れて
飲むことが一般的、本当の魅力を味わえますから。


最後に、エスプレッソは一杯ずつ摘出して
提供されますが、 express という英単語には
表現する」という意味(動詞)と、
急行」という意味(名詞)があるように習い、
私も二つの全く異なる意味を持つ単語
であるかのように覚えていましたが、
改めて手元の英和辞典を開いてみると、
express という単語には
「特に明示した」あるいは「特殊な」
という意味(形容詞)があり、
expressly というと「特別に」あるいは
「わざわざ」という意味(副詞)があります。
そこで coffee expressly for you
(あなたのためにいれたコーヒー)
が語源だというのが
特別に、あなたのために
を意味するという説です。

客の求めに応じて一杯ずつコーヒーを抽出するので、
その意味では、エスプレッソの語源が
「特別に、あなたのために」を意味する
という説には十分な根拠があります。

大変長くなってしまいました。
ちょっとは、エスプレッソの事が分かって頂けましたか?

趣向品ですから、
楽しんで飲んで頂けたら嬉しく思います


読んで頂きありがとうございました。



<<
>>




 ABOUT
pennylane
毎日の食事を大切にしたいレストランです。
少しでも身体に良い物を、食べて頂きたいと思っています。
2012年4月より「食堂とカフェと」に変わりました。
お野菜を沢山食べて頂けるメニューを提供して行きます。

性別
年齢50代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
PENNY LANE
住所帯広市西21条南5丁目27-8
TEL0155-36-2300
営業11:00 - 15:00
ランチタイム(ラストオーダーPM14:00)
18:00 - 21:00
ディナータイム(ラストオーダーPM20:00)
定休木曜日
 カウンター
2006-01-01から
511,225hit
今日:18
昨日:12


戻る