2010129(木)

ラ・パッパータin新得

myself×198

ラ・パッパータin新得

こんばんは
お元気ですか!namitaroで~す。


本日は、定休日でした。


と言っても、最高に忙しい日だったです。


お休みなのに、動き回らなくては行けなくて、
休んだ気がしませんでしたが。


それでも、至福の時間を持つことが出来ました。


ランチのためだけに、
新得に走って行きました!


そのお店が、

「taverna La Pappata」さん


画像
ラ パッパータさんには、
月に一回のペースで伺っています。





毎月メニューが変わるので、
それも楽しみのひとつですが、同じメニューでも
十分に満足出来てしまうレストランですよ。


さて、今月はどんな内容だったでしょうか?


こちらのお店では、前菜はランチの時には無くて、
いきなりパスタから始まります。

かあさんが選んだ、

画像
きのこのパスタ


画像
牛肉のガーリックソース


画像
ティラミス



namitaroは、


画像
トマトのバジルソースがけ


画像
鶏肉とピラフの?(忘れました)


画像
パンナコッタ


の3品にエスプレッソなどが付いています。


本格イタリアンです。
メニューはたくさん無いですが、
ご夫婦で切り盛りされているので、
十分なサービスとお料理で満足出来ます。

勿論、かあさんは、

画像


今日は、風が強くて、
ワン子の散歩にはとても辛い日でした。
それでも、寒さに耐えながら
週一で楽しみにしているワン子のために、
外を走り回りました。う~~さむ!


それでは、

忙しい年末元気で乗り切りましょう!



2010125(日)

ウンブリアは水水しい!


ウンブリアは水水しい!

こんにちは
お元気ですか!namitaroで~す。


今日は、朝からお天気が良くて、
12月としては、気持ちの良い日でしたね。


昨日は、盛り上がった方も沢山いらっしゃることと思います。
道理で、お客様の集まりが遅かったですよ。


さて、今月の料理教室は、
先週の木曜日でした。
第2木曜日がお決まりの教室なのですが、
今期は北電さんの都合で、日にちが定まりません。


それで、何時もより早い
料理教室の報告です。


タイトルが、「水水しい」
などとなって、洪水に成る様なタイトルですが、
今回のテーマが「ズッパ」です。


「ズッパ」とは、イタリア語で、
水、水っぽいという意味です。


そこで、
料理のないようです。


前菜の、


画像
お米と茸入りスープ

スープと言う事で、「水」っぽいですね。
ウンブリア州は、トリュフが沢山採れる産地です。
ですから、茸も沢山採れます。
その茸と、イタリアでもポピュラーなお米のスープです。
沢山の茸が入っているので、とっても良い香りがして、
美味しいスープでした。


メイン料理は、


画像
豚ロース肉と白いんげん豆のトマト煮


豚肉もウンブリアでは、よく使われるお肉です。
そして、豆類も沢山の種類が採れて、
いろいろな料理に使われています。
その豚肉といんげん豆の料理を作りました。



画像
豚肉をさっとソテーして、バットに広げ軽く煮込んだトマトソースといんげん豆をかけて、オーブンで焼きます。



ソテーした肉を、トマトソースをかけて、オーブンで煮ることで、
肉が柔らかく仕上がります。
ほとんど、塩味だけのシンプルな料理ですが、
豚肉や豆の素朴な味がして、滋味深い料理に成っています。



ドルチェです。


画像
ズッパ、イングレーゼ


やはりここでも、「ズッパ」です。
2層にした、スポンジを「メイン画像」の
洋酒類でビチャビチャに浸します。
その上に、カスタードクリームと生クリームを
混ぜたクリームとスイートチョコレートを
溶かして、敷き詰めます。
ここでは、4本の洋酒が活躍します。
また、カスタードクリームも作ったので、
甘さ控えめ、お酒の味と香りがする、
あっ、そうそう「イングレーゼ」とは、
イギリス風という意味で、お酒を使った
お菓子と言う事ですかね。



今回は、3品でしたが、
それぞれの料理に、特徴が有り、
担当決めで、作れなかった料理を、
家で作ってみて欲しい料理ばかりです。


クリスマスには、この様なケーキも
楽しいと思います


何時ものことですが、
今回は、2品も忘れ物をしてしまい、
生徒さんには、ご迷惑をおかけしました。

それでも、笑って許して下さる生徒さんに

感謝!!

美味しく楽しい料理教室でした。

今年一年、ありがとうございました!



2010124(土)

ドルチェフォルテってなーに?


ドルチェフォルテってなーに?

こんにちは
お元気ですか!namitaroで~す。

今月も今日で4日、
早いですね~~!

1日の日に書く予定でしたのに、
何だかんだしてる内に、
今日になって仕舞いました。


毎日があっという間に過ぎて行きます。


それでは、今月のメニューの紹介です。


前菜は、


画像
今時期の気まぐれサラダ


名前は毎月同じですが、
内容は少しずつ変わっています。
ゆめもりさんの、小芋や縄手さんの
長芋など、かぼちゃやマッシュさんの小玉ねぎ
などなど色どりよく盛付けてありますよ。


パスタは、


画像
魚介とブランディー、クリーム和えスパゲティ


漁師風パスタをクリームソースで頂きます。
普段は、白ワインをふりかけるのですが、
月メニュー用にブランディーをかけてフランベします。
ちょとだけ、ブランディーの香りがして、
レモンを隠し味に、何時もとは違う漁師風パスタに
仕上がっていますよ。



メインは、


画像
鶏もも肉のソテー、ドルチェフォルテソース


ちょっと、聞き慣れないソース名を付けてみました。
鶏もも肉は、軽くソテーしてオーブンへ、
焼き上がった鶏肉の焼き汁に、
チョコレート、ナッツ、レーズンやバルサミコ酢を
入れて、ソースにします。
ドルチェ、とはイタリア語でお菓子という意味ですが、
甘い物のことを、ドルチェとも言います。
フォルテは、音楽の時間にフォルテとか
フォルテシモなどの記号を習いましたよね、
その、フォルテのことで、強くという意味です。
ドルチェフォルテで、甘味が強いという意味合いです。
クリスマス月と言う事で、チョコレートのソースにしました。


ドルチェは
申し訳ございません m(_ _)m
撮影していませんでした。


他に、
namitaroの手作りパンと飲み物が付いて
¥2100です。


ちょっと変わったパスタと、
意外なソース食べて見て下さい!!


ご来店お待ちしています!



20101129(月)

古季庵さんへ

myself×198

古季庵さんへ

こんにちは
お元気ですか!namitaroで~~す。


久しぶりのブログアップです。

一週間以上休んでしまいました。
何故か?
忙しかったのです。(いろいろと)


今日は、とってもゆっくりしています。
朝から、外仕事、かたずけをしたり、


来月のメニューも考えました。
意表をつくメニューだと自分で感心しています。
是非是非、師走で忙しいとは思いますが、
足を運んでみて下さい!!!


さて、先日のお休み、
namitaroは、歯医者の予約が有りました。
買い出しをして、お昼を食べたら、
ちょこっと用足しをしたら、歯医者の時間です。


そこで、お昼はゆっくり出来る、
「古季庵」さんへ行きました。


画像


昔、この近くでnamitaroはお仕事をしていました。
この前は、よく通ったのですが、
この様な住宅が存在していたことには気が付きませんでした。

いろいろと、改造されているとは思いますが、
昭和以前の建物のような気がします。
向の倉庫も、歴史が有ります。


で、頂いたランチは、


画像
(宇宙)


10食限定のメニューです。
色んな食材が、それぞれ美味しく調理してあります。
左側の白い物は、長いもです。
お膳の向こうに見えるのは、
(かあさんのお膳です)
古季庵さんお勧めの日本酒、
ちょっと甘口でした。




さて、本日は、
Anniversary day
新得地鶏とワインが楽しみです!


画像
画像


感謝 乾杯!



20101120(土)

トマトソース2種に手打ちパスタ


トマトソース2種に手打ちパスタ

こんにちは
お元気ですか!namitaroで~す。



昨日も今日も、小春日和の一日でしたね。
最近ちょっと寒かったので、
過ごしやすお天気でした。


メイン画像は、昨日の夕日です。
雲ヒトツない空に、夕焼けが綺麗でした。
(テッちゃんの様には写せませんが Orz)


さて、その昨日は、
料理教室の日でした。

それでは、教室の内容をお知らせしますね。



今回は、イタリア郷土料理シリーズの
18番目の州で「マルケ州」でした。

マルケ州は、トスカーナ州の反対側の
海に面した州です。


今回は、手打ちパスタに挑戦しました。

以前にも、打った事のある
「タリアテッレ」です。


画像

画像が良く無いですが、(またまた、デジカメを忘れました)
この様な、パスタを打ちました。



このパスタを使って、


画像
タリアテッレ入り魚介の煮込み


色んな魚介の煮込みに、手打ちパスタを
入れた、メイン料理にも成る、一品です。

トマトソースも、作って魚介の煮込みに
パスタと一緒に、和えています。


そして、前菜に


画像
じゃが芋とにんにくのグラタン

にんにくとじゃが芋(メイクイーン)を
薄くスライスして、ミルフィーユに重ねます。
その間に、ゴルゴンゾーラチーズを、
よつ葉さんの純生クリームで溶いて、
ソースにして、流し入れます。
ちょっとリッチなお芋のグラタンに成りました。


メインは、


画像
鶏肉のアンコーナ風

アンコーナとは、マルケ州の州都です。
この土地の名前を冠した料理です。
マルケ州では、お肉や魚料理の煮込みに、
ローズマリー、白ワイン、にんにく、赤唐辛子、
イタリアンパセリなどを使ったシンプルな料理です。

その料理を、ちょっとお洒落に作りました。
この料理も、トマトソースを作り、
煮込みのベースとして鶏肉の美味しさを
引き出しています。



今回は、3品の料理でした。
それでも、手打ちパスタを打ったり、
トマトソースを2品作ったり、
手数が多いい料理でしたが、

生徒さんの手際よさで、時間内に作る事が出来ました。

何時もの事ですが、
生徒さんに助けて頂いてばかりの、
料理教室です。


美味しく!楽しい!
教室にして頂き生徒さんに感謝します。



<<
>>




 ABOUT
pennylane
毎日の食事を大切にしたいレストランです。
少しでも身体に良い物を、食べて頂きたいと思っています。
2012年4月より「食堂とカフェと」に変わりました。
お野菜を沢山食べて頂けるメニューを提供して行きます。

性別
年齢50代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
PENNY LANE
住所帯広市西21条南5丁目27-8
TEL0155-36-2300
営業11:00 - 15:00
ランチタイム(ラストオーダーPM14:00)
18:00 - 21:00
ディナータイム(ラストオーダーPM20:00)
定休木曜日
 カウンター
2006-01-01から
511,234hit
今日:6
昨日:21


戻る