2010年11月15日(月)
たまには夜にメイン料理を
メニュー紹介×101

こんばんは
お元気ですか!この寒いのに洗車をしたnamitaroで~~す。
いやー!
寒くなって来ましたね。
それなのに、洗車をする馬鹿者は、
誰でしょね?
洗ってる所から、氷が張って来て、
拭き取る事が出来ませんでした。
もう其処まで、冬は来てるんだな~~!
さて、寒くなってくると、
家から出るのが億劫になって来ますが、
そんな時こそ、たまには、夜をレストランで、
ワインを片手に、
メイン料理に舌鼓と行きましょう!
そう言えば、もうすぐ、ボジョレーも
解禁ですね。(今度の木曜日かな?)
黒毛和牛のランプステーキ
毎度お馴染みの、ランプステーキです。
黒毛和牛ですから、ほど良く刺しが入って、
肉質はとっても柔らかです。
噛みしめると、肉汁がじわ~~~とあふれて来て、
しっかりお肉の味がする(肉だから当然ですが)
脂のしつこさが無いお肉です。
そして、メイン画像の、
ホエー豚のソテーと魚介類の2品盛り
大樹産のホエー豚は、肉質がとっても柔らかで、
それでいて、噛みしめると味わいの有るお肉です。
その肉を、厚めに切って、じっくりと焼き上げます。
表面は、カリッと中はジューシーに焼いてます。
魚介類は、この日は、海老と帆立貝でした。
ムール貝やアサリで、出汁をとりソースにしています。
一皿で2度美味しい、楽しいプレートですヨ!
今日は、久しぶりに、
メイン料理の紹介でした。
これから、忘年会など
宴会やパーティーの予定があると思います。
その時にはちょっと、
ペニーレーンを思い出した下さい!
気軽にお電話でお問い合わせ
大歓迎です!
お元気ですか!この寒いのに洗車をしたnamitaroで~~す。
いやー!
寒くなって来ましたね。
それなのに、洗車をする馬鹿者は、
誰でしょね?
洗ってる所から、氷が張って来て、
拭き取る事が出来ませんでした。
もう其処まで、冬は来てるんだな~~!
さて、寒くなってくると、
家から出るのが億劫になって来ますが、
そんな時こそ、たまには、夜をレストランで、
ワインを片手に、
メイン料理に舌鼓と行きましょう!
そう言えば、もうすぐ、ボジョレーも
解禁ですね。(今度の木曜日かな?)

毎度お馴染みの、ランプステーキです。
黒毛和牛ですから、ほど良く刺しが入って、
肉質はとっても柔らかです。
噛みしめると、肉汁がじわ~~~とあふれて来て、
しっかりお肉の味がする(肉だから当然ですが)
脂のしつこさが無いお肉です。
そして、メイン画像の、

大樹産のホエー豚は、肉質がとっても柔らかで、
それでいて、噛みしめると味わいの有るお肉です。
その肉を、厚めに切って、じっくりと焼き上げます。
表面は、カリッと中はジューシーに焼いてます。
魚介類は、この日は、海老と帆立貝でした。
ムール貝やアサリで、出汁をとりソースにしています。
一皿で2度美味しい、楽しいプレートですヨ!
今日は、久しぶりに、
メイン料理の紹介でした。
これから、忘年会など
宴会やパーティーの予定があると思います。
その時にはちょっと、
ペニーレーンを思い出した下さい!
気軽にお電話でお問い合わせ
大歓迎です!
2010年11月11日(木)
おっぱいプリンで至福のゆめあとむさん
myself×198

こんにちは
お元気ですか!お休みのnamitaroです。
今日は、お天気は良かったのですが、
風が冷たかったですね。
それでも、お休みの日は、
nammitaroのライフワーク「農道ドライブ」です。
朝一で、市場に仕入れです。
その後、かあさんはビューティサロン?へ
namitaroは、ワン子の散歩です。
それからが本番です。
今日は何処に行こうかな~?
足の向くまま、気の向くまま、
愛車の向きを西にとりました。
日高山脈を見ながら、ゆっくりと走っています。
今は、落葉が一番綺麗な季節!
太陽にあたって、光り輝いて見えました。
(運転中なので写真はありません orz)
かあさんと会話を楽しみながら、
風景に見とれたりしてる内に、
清水町に到着です。
お昼も過ぎて、丁度お腹が空いています。
ジャーン!
今日のお昼は、念願の「ごはん屋ゆめあとむ」さんへ
そして、頂いたのが、
ステーキ定食
かあさんが選択しました。
namitaroは、
大人様ランチ(これは、本体)
おっぱいプリンとホワイトコーヒー
デザートで付いています。
頂きました。
プリンが出て来た時には、
ドキドキしました。
(後ろのお客様も一緒に注文して下さったので、
自分だけでないんだと、ちょっとだけ安心しました)
ところが、「デザートは女性が食べる物よ!」
っと言って、茶碗蒸しを頂いている間に、
全てかあさんが食べてしましました。(グス)
あ~~あこがれのおっぱいプリンが~ぁ
また行く楽しみが増えました。
ゆめあとむさん、内地から来られて、
頑張っておられますね。
地元の食材を上手に使われて、
美味しくいただけました。
また、機会が有りましたら寄らせて頂きます。
ごちそうさまでした!
さて、お ま け です。
清水まで行ったので、
帰りに、「じゅんあんどまき」さんへ

ゲットして来ました。
実は、市場にもこちらのパンは置いて有ります。
かあさんは、その時に、すでに4個買っています。
しかし、それだけでは、満足しなかった様です。
本店で買うパンは、また違うのよね~!
っと、言い訳を言いながら、
わっさわっさ買っていましたよ。
因に、じゅんあんどまきさんのパンは、
天然酵母で発酵させたパンだそうです。
甘、甘系のパンが充実しています。
今日も、農道ドライブ楽しかったで~す!!
お元気ですか!お休みのnamitaroです。
今日は、お天気は良かったのですが、
風が冷たかったですね。
それでも、お休みの日は、
nammitaroのライフワーク「農道ドライブ」です。
朝一で、市場に仕入れです。
その後、かあさんはビューティサロン?へ
namitaroは、ワン子の散歩です。
それからが本番です。
今日は何処に行こうかな~?
足の向くまま、気の向くまま、
愛車の向きを西にとりました。
日高山脈を見ながら、ゆっくりと走っています。
今は、落葉が一番綺麗な季節!
太陽にあたって、光り輝いて見えました。
(運転中なので写真はありません orz)
かあさんと会話を楽しみながら、
風景に見とれたりしてる内に、
清水町に到着です。
お昼も過ぎて、丁度お腹が空いています。
ジャーン!
今日のお昼は、念願の「ごはん屋ゆめあとむ」さんへ
そして、頂いたのが、

かあさんが選択しました。
namitaroは、


デザートで付いています。
頂きました。
プリンが出て来た時には、
ドキドキしました。
(後ろのお客様も一緒に注文して下さったので、
自分だけでないんだと、ちょっとだけ安心しました)
ところが、「デザートは女性が食べる物よ!」
っと言って、茶碗蒸しを頂いている間に、
全てかあさんが食べてしましました。(グス)
あ~~あこがれのおっぱいプリンが~ぁ
また行く楽しみが増えました。
ゆめあとむさん、内地から来られて、
頑張っておられますね。
地元の食材を上手に使われて、
美味しくいただけました。
また、機会が有りましたら寄らせて頂きます。
ごちそうさまでした!
さて、お ま け です。
清水まで行ったので、
帰りに、「じゅんあんどまき」さんへ

ゲットして来ました。
実は、市場にもこちらのパンは置いて有ります。
かあさんは、その時に、すでに4個買っています。
しかし、それだけでは、満足しなかった様です。
本店で買うパンは、また違うのよね~!
っと、言い訳を言いながら、
わっさわっさ買っていましたよ。
因に、じゅんあんどまきさんのパンは、
天然酵母で発酵させたパンだそうです。
甘、甘系のパンが充実しています。
今日も、農道ドライブ楽しかったで~す!!
2010年11月10日(水)
サオールになった、訳ありししゃも!
うまかもん×100

こんにちは
お元気ですか!風邪に飛ばされそうなnamitaroで~~す。
今日は、昨日とは打って変わり、
とっても良い天気でしたが、
風がきつくて、大変な日でしたね!
前回の「後世に残したい‥‥」には
沢山のコメントを頂きありがとうございました!
みなさんの、健康に対する、関心が非常に深い事を
知る事が出来ました。
またこの様な記事を書きたいと思っています。
さて、風が強かった今日ですが、
朝一番で、「お弁当」の問い合わせが有りました。

この様に、何時もブログに載せている
お弁当の写真です。
ところが、お値段を書いていないので、
気に成る方もいらっしゃるみたいです。
写真には写っていないのですが、
この、主菜の容器の他に、
デザートとポケットパンが付属しています。
それで、税込み¥2000です。
お弁当にしては、お値段がはると思います。
勿論、特別注文です。
接待用に作らせて頂いています。
ただ、写真を見て頂くと分かると思いますが、

全て手作り、添加物や外注品は有りません!
お弁当なので、生物とか揚げ物なども入れません。
一度、熱を加えたものを入れる様にしています。
それでも、心配ですから、早めに食べて頂く様に
お願いしています。
今日は、ちょっと豪華なお弁当でした。
本日、パンダさんから分けて頂いた
「ししゃも」が「サオール」に変身しました。

「サオール」とは、
イタリア版、南蛮漬けの様なものと
思って頂くと解り易いと思います。
お醤油では無く、オリーブオイルと
ワインビネガーで漬込みます。
玉ねぎの甘味とビネーガーの酸味が、
ししゃもを美味しくしてくれています。
これから、前菜に少しずつ乗っかると思います。
皆様のご来店お待ちしています!
お元気ですか!風邪に飛ばされそうなnamitaroで~~す。
今日は、昨日とは打って変わり、
とっても良い天気でしたが、
風がきつくて、大変な日でしたね!
前回の「後世に残したい‥‥」には
沢山のコメントを頂きありがとうございました!
みなさんの、健康に対する、関心が非常に深い事を
知る事が出来ました。
またこの様な記事を書きたいと思っています。
さて、風が強かった今日ですが、
朝一番で、「お弁当」の問い合わせが有りました。

この様に、何時もブログに載せている
お弁当の写真です。
ところが、お値段を書いていないので、
気に成る方もいらっしゃるみたいです。
写真には写っていないのですが、
この、主菜の容器の他に、
デザートとポケットパンが付属しています。
それで、税込み¥2000です。
お弁当にしては、お値段がはると思います。
勿論、特別注文です。
接待用に作らせて頂いています。
ただ、写真を見て頂くと分かると思いますが、

全て手作り、添加物や外注品は有りません!
お弁当なので、生物とか揚げ物なども入れません。
一度、熱を加えたものを入れる様にしています。
それでも、心配ですから、早めに食べて頂く様に
お願いしています。
今日は、ちょっと豪華なお弁当でした。
本日、パンダさんから分けて頂いた
「ししゃも」が「サオール」に変身しました。

「サオール」とは、
イタリア版、南蛮漬けの様なものと
思って頂くと解り易いと思います。
お醤油では無く、オリーブオイルと
ワインビネガーで漬込みます。
玉ねぎの甘味とビネーガーの酸味が、
ししゃもを美味しくしてくれています。
これから、前菜に少しずつ乗っかると思います。
皆様のご来店お待ちしています!
2010年11月7日(日)
後世に残し伝えたい大切な食文化
うまかもん×100

こんばんは
お元気ですか!頭さっぱりのnamitaroで~~す。
今日は今年最後の、温かい日ではないか?
っと、お客様が言ってましたが、
本当に暖かかったですね。
あまりに暑いので、ロン毛の
namitaroは床屋さんに行って来ました。
頭すっきりに成ったので、
今日はちょっと重たい事を言いちゃいますね!
昨日、有る方から、美味しいものを頂きました。
たこのいずし いかのいずし
の、2種類です。
美味しかった~!
の話しでは無くて、
「醸し」のお話しです。
頂いた、2種の飯寿司も「米麹」を使って
醸していますね。
また、
漬け物です。かあさんが麹を使って、白菜のフルーツ漬けを作りました。
そして
豆腐と味噌
納豆
醤油
なども、豆を醸して作ります。
日本の古くから使われている醸しものですね。
これらの、「醸し物」は
みなさんも日常普通に使っていると思います。
何百年と伝え続けられて来た物が、
段々と、本物から違った物えと変えられている様に
思うのは私だけでしょうか?
醸す事は、大変な事で、
面倒な事をするより、化学薬品を使って、
簡単に醸した様な、製品を作った方が、
コストも安くて、沢山作れる。
と言う事で、
少しずつ本物が消えて行く様に成っています。
みなさんんもご存知だと思いますが、
人間の身体には、「酵素」が必要だそうです。
その酵素は、年を取るにしたがって、
本来持っている酵素は無く成るそうです。
ですから、他から摂取する事で
その無く成った分を補わなくてはいけません。
本来、酵素を沢山含む、
豆腐や味噌、醤油、などを
毎日の様に食べていても、本物でない
それらを食べ続けていては、酵素は摂取出来ませんね。
と言って、毎日
このお酒は、namitaroの高校が有る所の町で醸されたお酒です。
お酒ばかり飲んではいられません。
と言う事で、
メインタイトルの
「後世に残し伝えたい大切な食文化」
企業が作る、味噌、醤油、お酒などや
個人で作る、飯寿司や漬け物などを
ちゃんとした、麹菌を使って、
ちゃんと醸した物を作り、
これからも、次世代に繋げたい食文化だと思います。
そうする事で、酵素を沢山摂取出来たら、
みなさん元気に成れると思いますヨ!!
「もやしもん」で~す。
昨夜のnamitaroの晩ご飯

p.s
パンダさんごちそうさまでした!
お元気ですか!頭さっぱりのnamitaroで~~す。
今日は今年最後の、温かい日ではないか?
っと、お客様が言ってましたが、
本当に暖かかったですね。
あまりに暑いので、ロン毛の
namitaroは床屋さんに行って来ました。
頭すっきりに成ったので、
今日はちょっと重たい事を言いちゃいますね!
昨日、有る方から、美味しいものを頂きました。


の、2種類です。
美味しかった~!
の話しでは無くて、
「醸し」のお話しです。
頂いた、2種の飯寿司も「米麹」を使って
醸していますね。
また、

そして



なども、豆を醸して作ります。
日本の古くから使われている醸しものですね。
これらの、「醸し物」は
みなさんも日常普通に使っていると思います。
何百年と伝え続けられて来た物が、
段々と、本物から違った物えと変えられている様に
思うのは私だけでしょうか?
醸す事は、大変な事で、
面倒な事をするより、化学薬品を使って、
簡単に醸した様な、製品を作った方が、
コストも安くて、沢山作れる。
と言う事で、
少しずつ本物が消えて行く様に成っています。
みなさんんもご存知だと思いますが、
人間の身体には、「酵素」が必要だそうです。
その酵素は、年を取るにしたがって、
本来持っている酵素は無く成るそうです。
ですから、他から摂取する事で
その無く成った分を補わなくてはいけません。
本来、酵素を沢山含む、
豆腐や味噌、醤油、などを
毎日の様に食べていても、本物でない
それらを食べ続けていては、酵素は摂取出来ませんね。
と言って、毎日

お酒ばかり飲んではいられません。
と言う事で、
メインタイトルの
「後世に残し伝えたい大切な食文化」
企業が作る、味噌、醤油、お酒などや
個人で作る、飯寿司や漬け物などを
ちゃんとした、麹菌を使って、
ちゃんと醸した物を作り、
これからも、次世代に繋げたい食文化だと思います。
そうする事で、酵素を沢山摂取出来たら、
みなさん元気に成れると思いますヨ!!
「もやしもん」で~す。
昨夜のnamitaroの晩ご飯

p.s
パンダさんごちそうさまでした!
2010年11月2日(火)
モッツァレラチーズとバルサミコ酢はイタリアン
今月のメニュー×46

こんにちは
本日2作目の、namitaroで~~す。
11月に突入しましたね。
今年も残すところ、後2ヶ月!
と、みなさん書かれていますが、
月日を数えても淋しく成るだけです。
早く春が来るのを待ちましょう!
と言う事で、
今月のメニューの紹介です。
前菜は、
メイン画像です。 がぁ!
反対側を覗くと?
今時期の気まぐれサラダ
(ディアーのローストものかっていますよ~!)
じっちゃんのたまごや、マッシューさんの
ミニ玉ねぎなど活躍しています。
パスタは、
トマトとモッツァレラチーズのスパゲティ
もう定番のパスタですが、
食べた事が無い人もおられると思い、
選びました。
チーズはちょっと、という人でも、
ニーズ社さんの、モッツァレラチーズは食べれちゃいます。
変な癖も無く、トマトの酸味は消してくれるし、
甘味は引き立ててくれます。
とっても、クリーミーなパスタに仕上がっていますよ。
メインは、
豚ロース肉のバルサミコ酢ソース
ロース肉の盛付けも難しいですが、
写真を写すのも難しいですね。
豚ロース肉をソテーして、バルサミコ酢ソースでいただきます。
バルサミコ酢を3分の1まで煮詰めて使っているので、
甘味が引き立っています。
この料理も定番ですが、バルサミコ酢を
体験して頂きたく選択しました。
ドルチェは、

実は、材料が揃わなくて、
この写真を写した時点では、
今月のドルチェには成っていませんでした。
本物は、マロンを使ったドルチェに成るみたいです。
namitaroのパンと飲み物が付いて、
¥2100です。
みなさんのお越しをお待ちしています!
本日2作目の、namitaroで~~す。
11月に突入しましたね。
今年も残すところ、後2ヶ月!
と、みなさん書かれていますが、
月日を数えても淋しく成るだけです。
早く春が来るのを待ちましょう!
と言う事で、
今月のメニューの紹介です。
前菜は、
メイン画像です。 がぁ!
反対側を覗くと?

(ディアーのローストものかっていますよ~!)
じっちゃんのたまごや、マッシューさんの
ミニ玉ねぎなど活躍しています。
パスタは、

もう定番のパスタですが、
食べた事が無い人もおられると思い、
選びました。
チーズはちょっと、という人でも、
ニーズ社さんの、モッツァレラチーズは食べれちゃいます。
変な癖も無く、トマトの酸味は消してくれるし、
甘味は引き立ててくれます。
とっても、クリーミーなパスタに仕上がっていますよ。
メインは、

ロース肉の盛付けも難しいですが、
写真を写すのも難しいですね。
豚ロース肉をソテーして、バルサミコ酢ソースでいただきます。
バルサミコ酢を3分の1まで煮詰めて使っているので、
甘味が引き立っています。
この料理も定番ですが、バルサミコ酢を
体験して頂きたく選択しました。
ドルチェは、

実は、材料が揃わなくて、
この写真を写した時点では、
今月のドルチェには成っていませんでした。
本物は、マロンを使ったドルチェに成るみたいです。
namitaroのパンと飲み物が付いて、
¥2100です。
みなさんのお越しをお待ちしています!