20101023(土)

焼きリンゴ


焼きリンゴ

こんばんは

本日2本目のブログです!

久しぶりに2本のブログを書きます。

と言うのは、
今日どうしても書かないといけないからです。


メイン画像を見て頂くと分かりますが、
リンゴのオーブン焼きが出来ました。

リンゴの時期なので、作りましたが、
今週と来週は?なドルチェです。

実は、みなさんもご存知だとは思いますが、

「あかね」というリンゴが有ります。
かあさんには、こだわりが有って、
この「あかね」でないと、焼きリンゴを作らないのです。

赤いリンゴならいっぱい有りますが、
甘くてちょっとすっぱい、リンゴが良いのだそうです。


画像


この「あかね」の焼きリンゴ、
今週は、12個限定です!

来週は、品物が無かったら作らないです。


もしかしたら?
今年は、この12個で終わるかも知れませんよ?


焼きリンゴが大すき貴女!

是非!是非!ご賞味下さい!



20101023(土)

ナポリのお味は?


ナポリのお味は?

こんにちは
お元気ですか!namitaroです。


今日も秋晴れのよいお天気でしたね!


昨日は、お休みの日でしたが、
毎月恒例の、道新料理教室を開催しました。

そのメニューを紹介します。

今月は、秋の収穫で食材も豊富で
野菜が沢山採れる時期だと思い、
野菜料理の豊かな「カンパーニア州」を
再度訪れました。


それでは、
夏の名残を思わせる、
ナスとカラーピーマンの一品から、


画像
ペペローニ、インボッティーニ

カラーピーマンに色々な具材を詰めて、
オーブンで焼きます。
にんにく、アンチョビ、松の実、ケイパー、
ナス、オリーヴ、などを一度炒めて味を付けてから、
ピーマンに詰めます。
イタリアの特徴的な食材を沢山詰めています。


パスタは、


画像
ナポリ風ボンゴレ


プチトマトを縦割りにして、オーブンで乾燥して、
乾燥トマトを作り、アサリのスパゲティに入れます。
乾燥させたプチトマトが甘味とコクを引き出してくれます。
ホールトマトとは違った、南のパスタの味がします。


メインは、


画像
ナポリ風ミートボール


合い挽き肉に牛乳に浸したパン粉や、
卵、レーズン、パルミジャーノチーズ、にんにく
などを入れて、ラグビーボールの様な形に成形します。

それを、ホールトマトと生のプチトマトで煮込んでいきます。
約30分ぐらいコトコト煮込んで出来上がりです。

この料理も、煮込み料理ですが、
さっぱりした味わいで、やっぱり南の料理と言った感じです。
夏の暑い時でもちょっと肉が食べたい時に良いですね。



そして、今回はお菓子が、


画像
ナポリ風タラッリ


タラッリなどとちょっと聞き慣れない名前ですね。
日本で言う所の、ねじり菓子の事です。
そして、お菓子であるのに、砂糖や乳製品を使わない、
大人のお菓子です。
更に、アーモンドや胡椒と塩が入っています。
食後のデザートと言うより、
お酒のお伴と言った感じです。


今回は、それぞれちょっとした事で、
オーブンを使いました。
そのため、時間調節が難しくて、
進行が上手くいかなかった様で、時間をオーバーしてしまいました。

次回からは、もう少しバランスの良い
レシピになる様に、考えたいと思います。(反省)



今回から、2010年度の後期に入りました。
新しい生徒さんも参加されて、
何時もにない、どたばたした教室に
面食らわれたと思います。


それでも、楽しく美味しい教室に
して頂き、生徒さんに感謝です。



20101018(月)

知床旅情 3


知床旅情 3

こんにちは
お元気ですか!namitaroで~す。


今日は朝からピカピカの天気で、
紅葉を見に出かけた方も沢山いる事でしょう。


いよいよ、知床旅情も最終回、


羅臼からバイクとツーリングして、
標津に着きました、ここでバイクとはお別れして、
野付半島に向かいます。


標津の街を抜けると直に、
野付半島の入り口です。


そこから、半島をグルーと回って、

灯台が見える所が、車で行ける終点です。
自転車を用意して、そこからサイクリングしてる方もいました。


namitaro達は、其処からトドワラに歩いて行ける
ネイチャーセンターへ引き返しました。

センターから写した写真が、メイン画像です。

はるか遠くにトドワラの木の陰が見えますが、
ここでは、歩いて行くのを断念しました。

野付半島に入って、ちょっとした所にも、
ナラワラという所が有ります。
トドワラの小型版みたいです。


2時過ぎになっていたので、
急いで、この日のホテルに向かいました。


途中、「川北温泉」も有る所を、
通過したのですが、時間の関係で立ち寄るのを
断念!


この日のホテルは、

帰ってから、十勝毎日新聞で知ったのですが、
じゃらんのホテル部門で1位の、ホテルでした。


画像
画像

部屋には、露天風呂やベランダが有って、
風呂で温まったら、ベランダで一息、
また風呂に入って、
などと、「ショウスケさん」の様な生活が出来ます。
勿論ここの温泉は、源泉掛け流し
加温加水無しで、70℃ぐらいの温泉だそうです。


こちらのホテルは、オーベルジュです。

なので、お食事もちゃんとしたコース料理ですが、
ガチガチのフレンチでは無く、
和洋イタリアン中華、何でも有りの良い所取りです。


シェフに失礼なので、
夕食の写真は無しです。


勿論、ワインを1本開けて、
良い気分で、食事を終えたら、
またひと風呂!


何回入ったか?


丁度この日は、14夜
それを見る為に、内風呂に
こちらには、露天風呂も備え付けてあるので、
そこで、月見をしました。





夜が開けて、


朝食です。

画像


和食と洋食が選べます。
見て頂いた様に、夕食もこの様な感じです。


身体も、心も満足したので、


最終日は、


画像


網走の近くの、「能取湖」
サンゴ草を見に行きました。
以前から、どんな植物なのか非常に興味が有り、
是非チャンスが有ったら、見たいと思っていますた。

紅葉にはまだ早かったですが、
サンゴ草は、見頃で沢山の人が訪れていました。

で、サンゴ草をちょっとだけ食べてみたら、
塩っぱい!
能取湖は、海水が入る湖なので、
塩分を含んでいるから、サンゴ草も塩っぱかったです。
と言う事は、畑に咲いてる、
赤い花の雑草とは違うみたいです。


サンゴ草も確認出来たので、

帰りのランチは、
北見市の近くに有る、エルミタージュ「紀の里」さんへ
namitaroと同年代の方が、農家さんから
転職して始められたレストランだそうです。
サラダが食べ放題で、美味しいお店でしたよ。


と言う事で、
知床旅情でした。


ご精読ありがとうございました!
また、楽しい旅行記をお待ち下さい。



end



20101016(土)

紅葉狩り?

myself×198

紅葉狩り?

こんばんは
お元気ですか!namitaroで~~す。


実は、このブログ2回目です。
お昼休みに、99%書き上げていたのですが、
お客様が見えられたので、
スリープの状態で置いといたのですが。
macちゃん再起動してくれませんでした。
これで、2回目のブログ放出事件です。


それでは、同じ事を2回書けないので、

お昼の賄いから、



画像


久しぶりに、かあさんが作ってくれた賄いでした。
昨日、市場で筋子を買って、いくらにしておいて、
今日は、厚焼き卵を作りたかった様で、
こんな、和食の賄いになりました。

かあさんの料理は、やっぱり旨いです!



さて、昨日は、木曜日の定休日でした。
午前中は、市場やきのっこさんで買い出し、
お昼から、行動しました。

何時ものレストランには、
1時30分頃に到着、
満席でしたが、上手く一組が終わったので、
滑り込みセーフ!


それから、鹿追町の「福原山荘」


画像


入り口から入って直に目に入る光景です。

紅葉が湖面に写ってとても綺麗でした。



画像


もう終わりに近い時期なので、
落ち葉が沢山落ちていました。

それもまた、見応えが有りますね。


画像


池の中に、彫刻が飾ってあったり、
芸術的な所も有りました。



画像


園内はとっても広くて、
山荘の庭園などと思っていたら、
立派な公園より広い感じです。

池も有りますが、メイン画像の様に
何本かの滝も有って、
見事な風景になっています。


夕方に近かったので、
誰も観覧に来ている人も無かったのですが、
その分、ゆっくり紅葉を楽しむ事が出来ました。


ところで、namitaroの出身地では、
「紅葉狩り」と言って、紅葉を見に行きます。

北海道では、かあさん曰く
「観楓会」だと言うのですが、
観楓会は、宴会の事を言う様な気がしたのは、
namitaroだけでしょうか?




もう一度、賄いを、



画像


醤油いくら丼は、う ま い !



20101013(水)

零余子です


零余子です

こんにちは
お元気ですか!namitaroで~す。


暫く良い天気が続いて、
温かな日でしたが、今日からちょっと良く無いみたいですね。
雨もぱらぱら、降って来た様です。


さて、昨日
ある方が、今、「マイとかち」
話題沸騰の、「むかご」を届けて下さいました。


namitaroが、マシュマロンさんのブログに、
我が家の、放置むかごとプロのむかごでは、
味が違うだろうな~
などと、無責任な事を言って仕舞ったので、
親切な、マシュマロンさんは、
ポン真っ黒宅急便にプロのむかごを
配達して下さる様にお願いされました。

そして、届いたのが、


画像

この沢山のむかごです。

早速、蒸してみました。

あ~~!
なんと柔らかで口溶けが良いのでしょう!
ほのかな甘味も感じます。

namitaro家の、放置零余子と全然違う、
これなら、美味しく頂けますね。

そこで、かあさんが
むかご料理2品を作りました。


その1は、



画像
むかごとトマティーヨのサルサ

自家製トマティーヨのサルサの中身は、
松の実、コリアンダー、バジル、にんにくです。
これは、どちらも強烈な味はしないので、
ほのかな、甘味や食感を楽しむものですね。
ただ、嫌味がないので、いくらでも食べてしまいそうです。


その2は、


画像
むかごのゴルゴンゾーラソース


蒸したむかごを、ゴルゴンゾーラのクリームソースで
和えました、
これが、絶品です。
むかごは、長芋なのでクリームと
良く合うんじゃないか?
っと思い、作ってみました。
見事に、予想どおりでした。
ちょっと癖の有る、ゴルゴンゾーラが
柔らかなむかごを上手くくるんで美味しくしています。
そして、作った当日より、次の日の方が、
味がなじんでより美味しく成っていました。



画像
ハートむかご3連チャン


自家製むかごでは、
この様な感動も無く、
むかごなんて、この程度よ!
などと生意気な事を言っていたかも知れません。


本州では、珍しい事も手伝って、
珍重されていますが。
こんなに美味しいければ納得しますね!


マシュマロンさん、美味しいむかご
ありがとうございました!



画像



<<
>>




 ABOUT
pennylane
毎日の食事を大切にしたいレストランです。
少しでも身体に良い物を、食べて頂きたいと思っています。
2012年4月より「食堂とカフェと」に変わりました。
お野菜を沢山食べて頂けるメニューを提供して行きます。

性別
年齢50代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
PENNY LANE
住所帯広市西21条南5丁目27-8
TEL0155-36-2300
営業11:00 - 15:00
ランチタイム(ラストオーダーPM14:00)
18:00 - 21:00
ディナータイム(ラストオーダーPM20:00)
定休木曜日
 カウンター
2006-01-01から
511,238hit
今日:10
昨日:21


戻る