2010年8月29日(日)
イザ!旭川!
美瑛紀行×8

こんばんは
お元気ですか!namitaroで~~す。
いや~!
毎日、毎日暑い日が続きますね。
でも、今日は雨降りでは無かったです。
最近雨降りの日にブログをアップしていたので、
天気が良いだけでも気持ちがよいですね。
さて、先日の水木とお休みを頂きました。
お盆休みのつもりでしたが、
あまりに床が汚れてひどかったので、
水曜日は、ワックスがけの日に成りました。
木曜日は、お天気も良く
ワン子もドライブに行きたそ~にしているので、
以前より、訪ねてみたかった、
旭川へ、三国峠回りで行きました。
朝の、6時に起床して、
家を出たのが、7時40分頃
普通はまっすぐ目的地に向かって行く所ですが、
namitaro達には、仕入れというものが有ります。
で、市場に寄って、フルーツをげっと!
勿論、パンダさんにも「おはよ~ス」
それから、一路、旭川に
層雲峡を過ぎて、上川で高速に、
暫く、調子良く走っていたら、
前のトラックから水しぶきが飛んでくる!
え~ なんか魚くさ~い!
魚臭くなった車で、旭川着、
JA旭川で、野菜をゲット(ここでも、仕入れをしています)
それから、今回一番行きたかった、
◯◯◯ お休みでしたOrz
東川まで来てしまったので、第2候補には
引き返すことに成るので、
隣町の「美瑛」に!
前置きが長くなり過ぎましたので、
まだ、色々有ったのですが、
お昼だし腹ぺこなので、
「歩ビット」さんへ

やはり、かあさんは、
グラスワイン!と生ハムサラダ
二人で取り分けた、

15種類の「ハムとソーセージの盛り合わせ」
こちらは、何時来ても変わらない味で、
美味しいですね”
何年ぶりでしょうか?
それから、美瑛川でワン子の散歩、
とうさん、散歩の時間遅すぎ!
っと、怒られました。
続いて、
パンアドバイザーさんのお勧めパン屋さん、
富良野下御料の「アイム」さんへ、
場所が分からなくて、セブンで聞きました。
ちょっと判りずらいんだよね!
と言われた通り、本当にここに有るの?
と思うくらい、山の中です。

こちらの、ご主人がめちゃめちゃ個性的で、
焼いてるパンも、同じく個性的!
しかし、香ばしくて、変な油臭さも無く、
素直な小麦の香りがするパンでした。
旭川を、ぐるぐる疲れたので、
帰りに、何時ものお気に入りのレストランへ、
気まぐれサラダ
お元気ですか!namitaroで~~す。
いや~!
毎日、毎日暑い日が続きますね。
でも、今日は雨降りでは無かったです。
最近雨降りの日にブログをアップしていたので、
天気が良いだけでも気持ちがよいですね。
さて、先日の水木とお休みを頂きました。
お盆休みのつもりでしたが、
あまりに床が汚れてひどかったので、
水曜日は、ワックスがけの日に成りました。
木曜日は、お天気も良く
ワン子もドライブに行きたそ~にしているので、
以前より、訪ねてみたかった、
旭川へ、三国峠回りで行きました。
朝の、6時に起床して、
家を出たのが、7時40分頃
普通はまっすぐ目的地に向かって行く所ですが、
namitaro達には、仕入れというものが有ります。
で、市場に寄って、フルーツをげっと!
勿論、パンダさんにも「おはよ~ス」
それから、一路、旭川に
層雲峡を過ぎて、上川で高速に、
暫く、調子良く走っていたら、
前のトラックから水しぶきが飛んでくる!
え~ なんか魚くさ~い!
魚臭くなった車で、旭川着、
JA旭川で、野菜をゲット(ここでも、仕入れをしています)
それから、今回一番行きたかった、
◯◯◯ お休みでしたOrz
東川まで来てしまったので、第2候補には
引き返すことに成るので、
隣町の「美瑛」に!
前置きが長くなり過ぎましたので、
まだ、色々有ったのですが、
お昼だし腹ぺこなので、
「歩ビット」さんへ

やはり、かあさんは、
グラスワイン!と生ハムサラダ
二人で取り分けた、

15種類の「ハムとソーセージの盛り合わせ」
こちらは、何時来ても変わらない味で、
美味しいですね”
何年ぶりでしょうか?
それから、美瑛川でワン子の散歩、
とうさん、散歩の時間遅すぎ!
っと、怒られました。
続いて、
パンアドバイザーさんのお勧めパン屋さん、
富良野下御料の「アイム」さんへ、
場所が分からなくて、セブンで聞きました。
ちょっと判りずらいんだよね!
と言われた通り、本当にここに有るの?
と思うくらい、山の中です。

こちらの、ご主人がめちゃめちゃ個性的で、
焼いてるパンも、同じく個性的!
しかし、香ばしくて、変な油臭さも無く、
素直な小麦の香りがするパンでした。
旭川を、ぐるぐる疲れたので、
帰りに、何時ものお気に入りのレストランへ、

癒されました。
明日から、また元気に働くぞ=!
夕焼けの綺麗な日でしたね。
明日から、また元気に働くぞ=!
夕焼けの綺麗な日でしたね。
2010年8月25日(水)
20年目の奇跡
営業案内×101

こんばんは
お元気ですか!namitaroです。
今朝の雷は、凄かったですね~!
夏の終わりの雷でしょうか?
夏と言えば、
今日朝一番に、
かあさんが「これを焼いて」
っと言って、野菜を用意してくれました。

出来上がったのが、
夏野菜のグリル
地元農家さんが、丹誠込めて育てた野菜達、
シンプルにグリルしただけです。
シンプルな調理法ですから、
野菜の旨味が、ストレートに分かります。
農家さんが、一年かけて育てた野菜達です。

3億年から7億年かけて、岩塩に成った
ヒマラヤの岩塩を振り掛けて頂きます。
旨味の有る塩が、野菜の旨味を引き出してくれます。
トマトも、

この様に、にんにく、バジル、オリーヴオイルを
降りかけてグリルすると、
トマトの甘味がより一層引き出されて、
普通のトマトも、ファーストトマトになりますよ!
さて、ここからが今日の本題です!
まず、この写真和見て下さい。

イタリアの国旗の色に車が止まっています。
今日のランチで、一段落した時に、
フッと駐車場を見たら、
見事に「赤、白、緑」の車が並んでいます。
赤、白の組み合わせは時たま見る事が出来ますが、
緑が加わったのは、21年営業していて、
初めての出来事です!
も~!奇跡に近いです!
この情景を見た時、一瞬、顔が綻びました。
勿論、かあさんにも大急ぎで報告!
急いで、証拠写真を!

最後に、
明日(もう今日だ!)の営業は、「お休みします」
店内のメインテナンスをします。
大変ご迷惑をおかけしますが、
よろしくお願いします。
金曜日からは、平常営業です。
お元気ですか!namitaroです。
今朝の雷は、凄かったですね~!
夏の終わりの雷でしょうか?
夏と言えば、
今日朝一番に、
かあさんが「これを焼いて」
っと言って、野菜を用意してくれました。

出来上がったのが、
夏野菜のグリル
地元農家さんが、丹誠込めて育てた野菜達、
シンプルにグリルしただけです。
シンプルな調理法ですから、
野菜の旨味が、ストレートに分かります。
農家さんが、一年かけて育てた野菜達です。

3億年から7億年かけて、岩塩に成った
ヒマラヤの岩塩を振り掛けて頂きます。
旨味の有る塩が、野菜の旨味を引き出してくれます。
トマトも、

この様に、にんにく、バジル、オリーヴオイルを
降りかけてグリルすると、
トマトの甘味がより一層引き出されて、
普通のトマトも、ファーストトマトになりますよ!
さて、ここからが今日の本題です!
まず、この写真和見て下さい。

イタリアの国旗の色に車が止まっています。
今日のランチで、一段落した時に、
フッと駐車場を見たら、
見事に「赤、白、緑」の車が並んでいます。
赤、白の組み合わせは時たま見る事が出来ますが、
緑が加わったのは、21年営業していて、
初めての出来事です!
も~!奇跡に近いです!
この情景を見た時、一瞬、顔が綻びました。
勿論、かあさんにも大急ぎで報告!
急いで、証拠写真を!

最後に、
明日(もう今日だ!)の営業は、「お休みします」
店内のメインテナンスをします。
大変ご迷惑をおかけしますが、
よろしくお願いします。
金曜日からは、平常営業です。
2010年8月24日(火)
3ヶ月ぶりに出来ました
料理教室×83

こんばんは
お元気ですか!namitaroで~す。
今日も雨降りでしたね。
でも、昨日までの暑さが嘘の様に、
ちょっと過ごしやすい一日でした。
そうこう言ってるうちに、
秋は其処までやって来ているんでしょうね。
8月も後一週間です。
終わらない内に、先週の木曜日に行いました、
料理教室の報告をします。
春先からの涼しい天気が、
夏になると一変して、高温多雨の夏に成りました。
そう成ると、東南アジア原産の
「バジル」にとっては、最高の気候に成りました。
そんな訳で、6月に予定していました。
「リグーリア州」を行いました。
リグーリア州は、州都がジェノヴァ、
あの「ペスト、ジェノベーゼ」有名な所です。
また、ピッツァの原型である、
「フォカッチャ」の発祥の地でもあります。
そんな訳で、今回のメニューは、
じゃが芋のフォカッチャローズマリー風味
ピッツァの生地からこねて、
天板に生地を広げて、オリーヴオイルを塗り、
薄くスライスした、じゃが芋を敷き詰めて、
ローズマリーとパルミジャーノチーズを降りかけて、
オーブンで焼きます。
これが、オーブンに入る前の状態です。
そして、今回のメイン料理、
ジェノヴァペーストのリングイネ
ジェノヴァペーストを作りました。
大量のバジルの葉と、松の実、にんにく、
アンチョビ、パルミジャーノチーズとオリーヴオイル
をフードプロセッサーに入れて、撹拌します。
リングイネ(楕円形のパスタ)を茹でて、
一緒にじゃが芋といんげんも茹でます。
茹で上がったら、
この様に、ボールにペーストを移し、
その中に、パスタとじゃが芋、いんげんを
加えて、よくかき混ぜ、味を調節したら出来上がりです。
そして、
メインのお魚料理は、
真鯛の地中海風
「地中海風」と言う名前の料理は、
本来、「リグーリア料理」の事を刺す様です。
この様に、生のトマト、バジル、オリーブを使った料理を地中海風と言います。これは、真鯛のソースに成ります。
今回はさらに、アサリをワイン蒸しして、加えました。より海の香りと味が増しています。

以上、3品の料理でしたが、
フォカッチャは生地から、
ジェノヴァペーストは、ソース作りから、
簡単な様で、手間ひまのかかった料理でした。
なので、時間的に余裕は無いかな?
っと、思っていましたが、
先生の心配は無用で、
流石は生徒さん、手慣れたものです、
余裕の時間を残して、ゆっくり試食も出来ました。
今回も楽しく美味しい料理教室でした、
生徒さんありがとうございました!
お元気ですか!namitaroで~す。
今日も雨降りでしたね。
でも、昨日までの暑さが嘘の様に、
ちょっと過ごしやすい一日でした。
そうこう言ってるうちに、
秋は其処までやって来ているんでしょうね。
8月も後一週間です。
終わらない内に、先週の木曜日に行いました、
料理教室の報告をします。
春先からの涼しい天気が、
夏になると一変して、高温多雨の夏に成りました。
そう成ると、東南アジア原産の
「バジル」にとっては、最高の気候に成りました。
そんな訳で、6月に予定していました。
「リグーリア州」を行いました。
リグーリア州は、州都がジェノヴァ、
あの「ペスト、ジェノベーゼ」有名な所です。
また、ピッツァの原型である、
「フォカッチャ」の発祥の地でもあります。
そんな訳で、今回のメニューは、

ピッツァの生地からこねて、
天板に生地を広げて、オリーヴオイルを塗り、
薄くスライスした、じゃが芋を敷き詰めて、
ローズマリーとパルミジャーノチーズを降りかけて、
オーブンで焼きます。

そして、今回のメイン料理、

ジェノヴァペーストを作りました。
大量のバジルの葉と、松の実、にんにく、
アンチョビ、パルミジャーノチーズとオリーヴオイル
をフードプロセッサーに入れて、撹拌します。
リングイネ(楕円形のパスタ)を茹でて、
一緒にじゃが芋といんげんも茹でます。
茹で上がったら、

その中に、パスタとじゃが芋、いんげんを
加えて、よくかき混ぜ、味を調節したら出来上がりです。
そして、
メインのお魚料理は、

「地中海風」と言う名前の料理は、
本来、「リグーリア料理」の事を刺す様です。



以上、3品の料理でしたが、
フォカッチャは生地から、
ジェノヴァペーストは、ソース作りから、
簡単な様で、手間ひまのかかった料理でした。
なので、時間的に余裕は無いかな?
っと、思っていましたが、
先生の心配は無用で、
流石は生徒さん、手慣れたものです、
余裕の時間を残して、ゆっくり試食も出来ました。
今回も楽しく美味しい料理教室でした、
生徒さんありがとうございました!
2010年8月17日(火)
夜のメニューも
メニュー紹介×101

こんにちは
お元気ですか!namitaroです。
帯広平原祭りも終わって、
普通の一日に戻りましたね。
今日から、お仕事が始まった方もいらっしゃると思います。
お休み疲れで、
一日だる~い!
なんて言ってませんか?
さて、
今日の話題は、ディナー。
久しく、夜のメニューの紹介を怠っているみたいで、
先日、ペニーレーンさんでは、
夜のコース料理は、無くなったんですか?
っと、言う問い合わせが有りました。
そう言えば、随分長い間、
メニューの紹介をしてない事に気ずきました。
早速、前菜を、
農家さんの気まぐれサラダ
今年の天気は、
完全無農薬、有機栽培には、
ちょっと辛い年になりました!
サラダ野菜が全滅です。
そもそも、サラダ野菜は、
高原野菜とも言って、気温があまり高く無い
ところで採れる野菜です。
ですから、今年の様な、
高温多湿の気候では、栽培し難いのです。
そんな訳で、フレッシュ野菜は少なめで、
果菜や豆類、根菜が多めに入っています。
時には、テリーヌなど、お肉類や
魚介類も市場で、新鮮な物が有る時には、
参加する事も有ります。
続いて、メイン料理、
手長海老と白身魚のスープ仕立て
手長海老は、定番でご用意しています。
メイン料理だけで無く、パスタ料理にも
使います。
白身魚は、今は真鯛です。
その時期によっては、地物の魚に変わる事も有ります。
スープ仕立てですが、汁はそんなに沢山は
入っていません、ソースより多めと思って下さい。
お味は、アンチョビとケイパーと
オリーヴとトマトです。
どちらかと言うと、イタリア料理の
定番の食材で仕上げています。
と軽く2品の紹介でした。
これに、ちょっと軽めの
「赤ワイン」で頂くと最高に旨いです!
それでは、
今日の気分
暑い夏に、乾杯!
お元気ですか!namitaroです。
帯広平原祭りも終わって、
普通の一日に戻りましたね。
今日から、お仕事が始まった方もいらっしゃると思います。
お休み疲れで、
一日だる~い!
なんて言ってませんか?
さて、
今日の話題は、ディナー。
久しく、夜のメニューの紹介を怠っているみたいで、
先日、ペニーレーンさんでは、
夜のコース料理は、無くなったんですか?
っと、言う問い合わせが有りました。
そう言えば、随分長い間、
メニューの紹介をしてない事に気ずきました。
早速、前菜を、

今年の天気は、
完全無農薬、有機栽培には、
ちょっと辛い年になりました!
サラダ野菜が全滅です。
そもそも、サラダ野菜は、
高原野菜とも言って、気温があまり高く無い
ところで採れる野菜です。
ですから、今年の様な、
高温多湿の気候では、栽培し難いのです。
そんな訳で、フレッシュ野菜は少なめで、
果菜や豆類、根菜が多めに入っています。
時には、テリーヌなど、お肉類や
魚介類も市場で、新鮮な物が有る時には、
参加する事も有ります。
続いて、メイン料理、

手長海老は、定番でご用意しています。
メイン料理だけで無く、パスタ料理にも
使います。
白身魚は、今は真鯛です。
その時期によっては、地物の魚に変わる事も有ります。
スープ仕立てですが、汁はそんなに沢山は
入っていません、ソースより多めと思って下さい。
お味は、アンチョビとケイパーと
オリーヴとトマトです。
どちらかと言うと、イタリア料理の
定番の食材で仕上げています。
と軽く2品の紹介でした。
これに、ちょっと軽めの
「赤ワイン」で頂くと最高に旨いです!
それでは、
今日の気分
暑い夏に、乾杯!
2010年8月15日(日)
今年最初で最後の
うまかもん×100

こんにちは
お元気ですか!雨降りのnamitaroです。
お久しぶりです。
毎日忙しくて、ブログを書く時間が有りません!
今日は、久しぶりに
お昼休みが取れました。
みなさんは、お盆休みで
花火を見たり、街に繰り出して楽しんでいますね。
心配された、花火大会も盛大に
盛り上がったみたいですね。
ペニーレーンのプレートも、

見事に!花開いています。
一年に一度作れるか?どうか?
そんな、プレートです。

プレートの花も、ベリーも、ハーブも
ぜーんぶペニーレーンの庭から採取したものです。
ホントに、今だけ(実はもうこの中の材料で、
既に、終わったものも有りますOrz)
全て、無農薬ですから、食べる事が出来ます!
毎年、少しずつかあさんが、色んなベリーや、
花を植樹して、大切に育てて来ました。
やっと、念願かなって野菜とハーブと
ベリーとお花のプレートを作る事が出来ました。
これだけの、種類を採取するだけでも大変です。

数えてみたら、50種類ぐらいの
食材になっていました。
また来年も、作れる様!
かあさんは、せっせと庭の手入れをするのでした!
お元気ですか!雨降りのnamitaroです。
お久しぶりです。
毎日忙しくて、ブログを書く時間が有りません!
今日は、久しぶりに
お昼休みが取れました。
みなさんは、お盆休みで
花火を見たり、街に繰り出して楽しんでいますね。
心配された、花火大会も盛大に
盛り上がったみたいですね。
ペニーレーンのプレートも、

見事に!花開いています。
一年に一度作れるか?どうか?
そんな、プレートです。

プレートの花も、ベリーも、ハーブも
ぜーんぶペニーレーンの庭から採取したものです。
ホントに、今だけ(実はもうこの中の材料で、
既に、終わったものも有りますOrz)
全て、無農薬ですから、食べる事が出来ます!
毎年、少しずつかあさんが、色んなベリーや、
花を植樹して、大切に育てて来ました。
やっと、念願かなって野菜とハーブと
ベリーとお花のプレートを作る事が出来ました。
これだけの、種類を採取するだけでも大変です。

数えてみたら、50種類ぐらいの
食材になっていました。
また来年も、作れる様!
かあさんは、せっせと庭の手入れをするのでした!