2010年8月10日(火)
グルグル目を回さないでね
今月のメニュー×46

こんばんは
お元気ですか!namitaroで~す。
暑かったですね~!
連日の30℃越えの日々には、
本州育ちのnamitaroも、ちょっと閉口しました。
でも、もう大丈夫!
普通の夏に戻った気がします。
あまりの暑さの為に、
今月のメニューの紹介を忘れていました。
(暑さのせいにして~)
それでは、前菜から、
今時の気まぐれサラダ
ドン~と縦長の画像で、
実は、千歳に引っ越しした、
ゆめもりさんの葉野菜達が、成長が悪くて
入荷していません。
この天気で、高原野菜に属するレタス達には、
ちょっと過酷な条件の様です。
また、縄手さんの野菜達も高温で、
全滅した様です。
なので、今月の野菜達は、何時もの様に
贅沢に皿を賑わしてくれていませんが、
それでも、獲れてる野菜が頑張っています。
パスタは、
小柱とアサリとズッキーニのトマトのパスタ
小柱とは、バカガイと言う貝の貝柱です。
関東地方では、青柳と言うそうです。
それと、今が最盛期のズッキーニを、
フレッシュトマトのソースで頂きます。
メインは、
鶏もも肉のソテーバルサミコ酢ソース
普通にイタリアンのメニューですが、
ここで、タイトルの「目を回さないでね」
と言う事なんです。
バルサミコ酢を煮詰めて凝縮して、
クルクル丸いソースラインに仕上げました。
(あまり見つめ過ぎないでね)
ドルチェは、
オレンジ味のパンナコッタとザク切りフルーツ
夏はさっぱりしたデザートをという訳では無いですが、
オレンジ味に仕上げてみました。
ザク切りフルーツは、キューイやプラムや
サクランボなど、また自家製のベリーをトッピングしてますよ。
namitaroの手捏ね手作りパンと
カフェまたはティが付いて
¥2100です。
まだ、油断は出来ません!
お盆を過ぎるまでは、夏は続いています。
沢山の野菜を食べて、
元気に夏を満喫しましょう!
お元気ですか!namitaroで~す。
暑かったですね~!
連日の30℃越えの日々には、
本州育ちのnamitaroも、ちょっと閉口しました。
でも、もう大丈夫!
普通の夏に戻った気がします。
あまりの暑さの為に、
今月のメニューの紹介を忘れていました。
(暑さのせいにして~)
それでは、前菜から、

ドン~と縦長の画像で、
実は、千歳に引っ越しした、
ゆめもりさんの葉野菜達が、成長が悪くて
入荷していません。
この天気で、高原野菜に属するレタス達には、
ちょっと過酷な条件の様です。
また、縄手さんの野菜達も高温で、
全滅した様です。
なので、今月の野菜達は、何時もの様に
贅沢に皿を賑わしてくれていませんが、
それでも、獲れてる野菜が頑張っています。
パスタは、

小柱とは、バカガイと言う貝の貝柱です。
関東地方では、青柳と言うそうです。
それと、今が最盛期のズッキーニを、
フレッシュトマトのソースで頂きます。
メインは、

普通にイタリアンのメニューですが、
ここで、タイトルの「目を回さないでね」
と言う事なんです。
バルサミコ酢を煮詰めて凝縮して、
クルクル丸いソースラインに仕上げました。
(あまり見つめ過ぎないでね)
ドルチェは、

夏はさっぱりしたデザートをという訳では無いですが、
オレンジ味に仕上げてみました。
ザク切りフルーツは、キューイやプラムや
サクランボなど、また自家製のベリーをトッピングしてますよ。
namitaroの手捏ね手作りパンと
カフェまたはティが付いて
¥2100です。
まだ、油断は出来ません!
お盆を過ぎるまでは、夏は続いています。
沢山の野菜を食べて、
元気に夏を満喫しましょう!
2010年8月2日(月)
札幌グルメ 9 2010/7
札幌グルメ×12

こんばんは
本日2本目のブログです。
札幌グルメ、3日目の中央卸売市場での朝食です。
お休みブログをアップした時に、
鉄鍋さんから、
「何処行くんですか?」
っと聞かれた時に、
「発寒」と応えましたが、

有るんですね!?
市場は、そのすぐ側にありました。
勿論、市場の中には入れません、場外市場です。
今回のお目当ては、サクランボ、
余市の大玉サクランボです。
駐車場から市場に入ったら
直に店先に並んでいました。
安心したので、朝ご飯!
お店の人に、地元の人が行く店は何処ですか?
っと聞いたら、
この店だそうです。
かあさんは、
海鮮チラシ
う~ん、帯広の市場の方が豪華な気もするけど、
参考資料を探したが見つからなかったですOrz
namitaroは、
握り定食、先程の店名の所の写真です。
他にも、
こんなに一杯のメニューが有りました。
お腹一杯になったので、
先程のお店に行って、お買い物を済ませて、
ランチのお店「ラ、プロヴェッタ」さんへ
ほとんど、お昼を2回食べた感じでした。
よく食べるな~あと思われるでしょうが、
休日はこんなものです。
ランチを済ませて、
ゆめみる農園さんへ野菜を貰いに行きました。
昨年までは、長沼町で借地でしたが、
今年から、千歳市で土地を購入して、
今年から自分の土地で野菜を作っています。
しかし、2年間放置されていたので、


ご覧の様に、雑草の方が元気がよくて、
ちょっと目を離すと、雑草に作物が食われる状態です。
今年は、思う様に収穫が出来ないみたいで
今までの様には、ゆめもりさんの野菜を
食べて頂けないみたいです。
2~3年は、雑草との戦いに成りそうだそうです。
地に足が着くまで、長い目で見ましょう。
きっと見事な野菜を育ててくれる事だと思います。
本日2本目のブログです。
札幌グルメ、3日目の中央卸売市場での朝食です。
お休みブログをアップした時に、
鉄鍋さんから、
「何処行くんですか?」
っと聞かれた時に、
「発寒」と応えましたが、

有るんですね!?
市場は、そのすぐ側にありました。
勿論、市場の中には入れません、場外市場です。
今回のお目当ては、サクランボ、
余市の大玉サクランボです。
駐車場から市場に入ったら
直に店先に並んでいました。
安心したので、朝ご飯!
お店の人に、地元の人が行く店は何処ですか?
っと聞いたら、

かあさんは、

う~ん、帯広の市場の方が豪華な気もするけど、
参考資料を探したが見つからなかったですOrz
namitaroは、
握り定食、先程の店名の所の写真です。
他にも、

お腹一杯になったので、
先程のお店に行って、お買い物を済ませて、
ランチのお店「ラ、プロヴェッタ」さんへ
ほとんど、お昼を2回食べた感じでした。
よく食べるな~あと思われるでしょうが、
休日はこんなものです。
ランチを済ませて、
ゆめみる農園さんへ野菜を貰いに行きました。
昨年までは、長沼町で借地でしたが、
今年から、千歳市で土地を購入して、
今年から自分の土地で野菜を作っています。
しかし、2年間放置されていたので、




ご覧の様に、雑草の方が元気がよくて、
ちょっと目を離すと、雑草に作物が食われる状態です。
今年は、思う様に収穫が出来ないみたいで
今までの様には、ゆめもりさんの野菜を
食べて頂けないみたいです。
2~3年は、雑草との戦いに成りそうだそうです。
地に足が着くまで、長い目で見ましょう。
きっと見事な野菜を育ててくれる事だと思います。
これで、今回の札幌グルメの終了です。
今回も、沢山学ぶ事が有りました。
少しでも、良い事は、お客様のお皿に
反影出来る様、
努力して行きたいと思っています。
今回も、沢山学ぶ事が有りました。
少しでも、良い事は、お客様のお皿に
反影出来る様、
努力して行きたいと思っています。
2010年8月1日(日)
札幌グルメ 8 2010/7
札幌グルメ×12

こんにちは
お元気ですか!やっぱり雨降りのnamitaroで~す。
今日も天気予報どおり、
雨が降って来ましたね。
雨は降っても良いのですが、湿度が高いのには、
困ったもです。
本州育ちの、namitaroでもちょっとやばいかな?
さて、札幌グルメも最終日、
昨日も、良く飲んで食べたので、
朝の目覚めが、9時!
それから風呂に入って、身支度をして、
ホテルを出たのが、11時ちょっと前、
札幌中央卸売市場へ向かったのですが、
その話は、次のブログで、
今日は、ランチでお邪魔した。
ラ・プロヴェッタ (La Provetta)
さん、
こちらのお店のシェフは、広尾町出身だそうです。
(広尾町のみなさん、是非行ってみて下さいね)
お店は、住宅街の外れ、
札幌国際大学の隣りに有ります。
店内とロケーションは、

この様に、緑に囲まれた好立地です。
住宅街の外れなので、とっても静かです。
それでは、料理を、
ランチのパスタのコースを選択しました。
前菜は、

白身魚のカルパッチョ
パスタは、
魚介と茸のアーリオオーリオ
タリオリーニのトマトソース
名前は、定かでは無いですが、
こんな感じです。
前菜もパスタも、さすがに広尾町出身のシェフ
魚介を上手に使って、美味しく提供しています。
そして、勿論かあさんは、
メイン画像!
ドルチェは、
自家製フランボワーズのムース
本当にこちらのレストランでは、
フランボワーズを育てています。
(ペニーレーンも育てています、今ベリーベリーフェアーですよ)
前回も紹介しました、「ポロコ」
にこちらのお店が、紹介されていました。
料理がシェフ自らの、
手作りと言う事だったので行ったのですが、

このパンも自家製、パスタも手打ちでした。
帰り際にちょっとだけ、お話しする機会が有りました。
まだ、お若くてこれから
もっともっと美味しい料理を、
提供してくれそうな方でしたよ。
ラ・プロヴェッタさん、
一度お伺いしてみる価値有りのお店でした。
お元気ですか!やっぱり雨降りのnamitaroで~す。
今日も天気予報どおり、
雨が降って来ましたね。
雨は降っても良いのですが、湿度が高いのには、
困ったもです。
本州育ちの、namitaroでもちょっとやばいかな?
さて、札幌グルメも最終日、
昨日も、良く飲んで食べたので、
朝の目覚めが、9時!
それから風呂に入って、身支度をして、
ホテルを出たのが、11時ちょっと前、
札幌中央卸売市場へ向かったのですが、
その話は、次のブログで、
今日は、ランチでお邪魔した。
ラ・プロヴェッタ (La Provetta)

こちらのお店のシェフは、広尾町出身だそうです。
(広尾町のみなさん、是非行ってみて下さいね)
お店は、住宅街の外れ、
札幌国際大学の隣りに有ります。
店内とロケーションは、


この様に、緑に囲まれた好立地です。
住宅街の外れなので、とっても静かです。
それでは、料理を、
ランチのパスタのコースを選択しました。
前菜は、

白身魚のカルパッチョ
パスタは、


名前は、定かでは無いですが、
こんな感じです。
前菜もパスタも、さすがに広尾町出身のシェフ
魚介を上手に使って、美味しく提供しています。
そして、勿論かあさんは、
メイン画像!
ドルチェは、

本当にこちらのレストランでは、
フランボワーズを育てています。
(ペニーレーンも育てています、今ベリーベリーフェアーですよ)
前回も紹介しました、「ポロコ」
にこちらのお店が、紹介されていました。
料理がシェフ自らの、
手作りと言う事だったので行ったのですが、

このパンも自家製、パスタも手打ちでした。
帰り際にちょっとだけ、お話しする機会が有りました。
まだ、お若くてこれから
もっともっと美味しい料理を、
提供してくれそうな方でしたよ。
ラ・プロヴェッタさん、
一度お伺いしてみる価値有りのお店でした。
2010年8月1日(日)
札幌グルメ 7 2010/7
札幌グルメ×12

こんにちは
お元気ですか!やっと晴れたnamitaroで~す。
今日は朝からお日様、サンサン!
良い天気でしたね!
そんな、暑くて良い天気の日に、
帯広の森の球場では、
「日本ハムファイターズ」の公式試合が有った様ですね。
朝から、栄通りは、交通渋滞だったそうです。
来店されたお客様も、やっと来れたと言ってました。
年に一度のプロ野球ですから、
大目に見ないとですね。
さて、札幌グルメはまだ続きます。
今日は、二日目の夕食、ディナーですよ。
お伺いしたのは、
Montorgueil モントルグイユ
さんです。
HPを見て頂くと、詳しい内容は解ると思いますので、
お店の紹介は省きます。
実は、二日目のディナーは、
何処で食べるか、決めていませんでした。
フレンチもイタリアンも何処で食べても、
あまり期待が出来そうに無かったので、
出たとこ勝負、の感じでいました。
街歩きをして、向かってる方向を見たら、
モントルグイユさんの方向だったので、
じゃ~あ、シェフの出身も「広島県」で
同郷のヨシミと言う事で、このお店に決定!
それでは早速、
前菜から、
各種野菜のピクルス
夏野菜のグリル
昨日、野菜料理が食べれると思っていたのに、
空振りだったので、
野菜中心のメニューをセレクトしました。
メイン料理は、
本日のお魚のグリル
豚肉のタリアータ?(イタリアンでは無いので違う名前だと思います)
どちらの料理も、フンダンに野菜が使われています。
肉を食べているのか?野菜を食べているのか?
みなさんだったら、思われると思います。
でも、namitaroはこれぐらいが丁度良い!
いや、もっと有っても嬉しいですね。
頂いたわいんは、

飲みやすくて、
軽く開けちゃいました。
ディセール(デザート)は
ブレスト(シューがリング状になったお菓子です)
小豆のブランマンジェ
そして、〆は
エスプレッソ\r
違うカップで、小菓子が付いていました。
も~!
期待した以上の、料理の数々
もっと食べたかったですが、
お隣の団体さんがいらっしゃったので、
そちらのオーダーに忙しそうだったのと、
ワインがあっという間に無くなったので、
腹八分目と言う事で、終了しました。
広島のシェフは、中々やってくれますね。
また、札幌に行った時の、
楽しみなお店が増えました。
ただ、今回は、野菜料理が食べたくて、
その様なメニューをオーダーしましたが、
他にも沢山のアラカルトメニューが、
黒板書きしてあります。
帯広にも、この様なビストロが有ったら嬉しいですね。
一日目の夜、
メルキュールホテルからの帰り道、

こんな看板を発見!
テッチャンのブログが恋しくなりました。
お元気ですか!やっと晴れたnamitaroで~す。
今日は朝からお日様、サンサン!
良い天気でしたね!
そんな、暑くて良い天気の日に、
帯広の森の球場では、
「日本ハムファイターズ」の公式試合が有った様ですね。
朝から、栄通りは、交通渋滞だったそうです。
来店されたお客様も、やっと来れたと言ってました。
年に一度のプロ野球ですから、
大目に見ないとですね。
さて、札幌グルメはまだ続きます。
今日は、二日目の夕食、ディナーですよ。
お伺いしたのは、
Montorgueil モントルグイユ

HPを見て頂くと、詳しい内容は解ると思いますので、
お店の紹介は省きます。
実は、二日目のディナーは、
何処で食べるか、決めていませんでした。
フレンチもイタリアンも何処で食べても、
あまり期待が出来そうに無かったので、
出たとこ勝負、の感じでいました。
街歩きをして、向かってる方向を見たら、
モントルグイユさんの方向だったので、
じゃ~あ、シェフの出身も「広島県」で
同郷のヨシミと言う事で、このお店に決定!
それでは早速、
前菜から、


昨日、野菜料理が食べれると思っていたのに、
空振りだったので、
野菜中心のメニューをセレクトしました。
メイン料理は、


どちらの料理も、フンダンに野菜が使われています。
肉を食べているのか?野菜を食べているのか?
みなさんだったら、思われると思います。
でも、namitaroはこれぐらいが丁度良い!
いや、もっと有っても嬉しいですね。
頂いたわいんは、

飲みやすくて、
軽く開けちゃいました。
ディセール(デザート)は


そして、〆は

違うカップで、小菓子が付いていました。
も~!
期待した以上の、料理の数々
もっと食べたかったですが、
お隣の団体さんがいらっしゃったので、
そちらのオーダーに忙しそうだったのと、
ワインがあっという間に無くなったので、
腹八分目と言う事で、終了しました。
広島のシェフは、中々やってくれますね。
また、札幌に行った時の、
楽しみなお店が増えました。
ただ、今回は、野菜料理が食べたくて、
その様なメニューをオーダーしましたが、
他にも沢山のアラカルトメニューが、
黒板書きしてあります。
帯広にも、この様なビストロが有ったら嬉しいですね。
一日目の夜、
メルキュールホテルからの帰り道、

こんな看板を発見!
テッチャンのブログが恋しくなりました。
2010年7月27日(火)
札幌グルメ 6 2010/7
札幌グルメ×12

こんにちは
お元気ですか!今日も雨降りになったnamitaroです。
札幌グルメの旅、二日目の朝
「ガーガー」と言う鳴き声に起こされました。

日本庭園の有る部屋に泊まったのは、
お話ししましたね。
その庭には、カルガモの親子が生息していることも、
本当は、朝窓のカーテンを開けるまでは気が付きませんでした。
だから、カルガモの鳴き声とは気が付かなくて、
うるさいカラスがいるもんだと思っていました。
さて、今日はお目当ての、
落合シェフの技術講習会の日です。
ゆっくり目覚めたので、
朝食の時間ギリギリに、行って野菜をたっぷり
(昨日食べれなかった分も)
講習会は、1時からなので
行く道々、ウインドーショッピング
会場には、45分前に着いたのですが、
すでに着席してる方も、

ほどなく、こんな感じで、始まりました。
今回は、パスタ料理の講習会だったので、
前菜からドルチェまでパスタ、パスタで
14品目を作って下さいました。
その中で、写真の写りが良くて、
美味しそうなものをお見せしましょう。


約3時間半、料理を作りながらお話しをして、
時には、失敗談とか、イタリアの修行の事など、
おもしろおかしく、飽きない様に、
しかし、要点はしっかりと、説明して下さいました。
改めて、今回の講習会に参加して、
イタリア料理の、神髄を見た気がします。
落合さんは、如何に食材の持ち味を引き出して、
美味しい料理を作るか?
と言う事に、何時も心を砕いている様です。
必要以上に調味料や添加物は使わないで、
食材から出る味を大切に料理に生かしている様です。
3時間半が、あっという間でした。
帰り際には、会場の出口でお見送りをして下さり、
記念撮影にも、快く応じて下さいました。
namitaroも、落合さんを見習う点が
沢山有った講習会でした。
習った事は、お休みを頂いて参加出来たのですから、
お客様に還元出来る様、
研究を重ねて行きたいと思っています。
お元気ですか!今日も雨降りになったnamitaroです。
札幌グルメの旅、二日目の朝
「ガーガー」と言う鳴き声に起こされました。

日本庭園の有る部屋に泊まったのは、
お話ししましたね。
その庭には、カルガモの親子が生息していることも、
本当は、朝窓のカーテンを開けるまでは気が付きませんでした。
だから、カルガモの鳴き声とは気が付かなくて、
うるさいカラスがいるもんだと思っていました。
さて、今日はお目当ての、
落合シェフの技術講習会の日です。
ゆっくり目覚めたので、
朝食の時間ギリギリに、行って野菜をたっぷり
(昨日食べれなかった分も)
講習会は、1時からなので
行く道々、ウインドーショッピング
会場には、45分前に着いたのですが、
すでに着席してる方も、

ほどなく、こんな感じで、始まりました。
今回は、パスタ料理の講習会だったので、
前菜からドルチェまでパスタ、パスタで
14品目を作って下さいました。
その中で、写真の写りが良くて、
美味しそうなものをお見せしましょう。






約3時間半、料理を作りながらお話しをして、
時には、失敗談とか、イタリアの修行の事など、
おもしろおかしく、飽きない様に、
しかし、要点はしっかりと、説明して下さいました。
改めて、今回の講習会に参加して、
イタリア料理の、神髄を見た気がします。
落合さんは、如何に食材の持ち味を引き出して、
美味しい料理を作るか?
と言う事に、何時も心を砕いている様です。
必要以上に調味料や添加物は使わないで、
食材から出る味を大切に料理に生かしている様です。
3時間半が、あっという間でした。
帰り際には、会場の出口でお見送りをして下さり、

namitaroも、落合さんを見習う点が
沢山有った講習会でした。
習った事は、お休みを頂いて参加出来たのですから、
お客様に還元出来る様、
研究を重ねて行きたいと思っています。