2010年6月24日(木)
最近思う事
myself×198
こんばんは
お元気ですか!
洗車をしてワックスがけまでした、
お間抜けな、namitaroで~~す。
昨日は、あまりに天気が良くて、
今日は雨降りって解っていたにもかかわらず、
ほど良い、気温と太陽さんに釣られてしまいました。

さて、
最近の帯広十勝、北海道、日本。
景気が良く無い、
との、ぼやきの声を聞く事が多いですね。
なんで、不景気なんでしょう?
バブルを絶頂にして、
忘れられた10年、
それから、小泉改革、
などなどで、更に10年、
20年間、ずーと不景気なんですよ。
なんだか、その間に、戦後最長の好景気が有った様ですが?
国民のみなさんには、その実感がまるで感じられなかった?

namitaroなりに、考えてみました。
何故なんだろう?
先日、有る取引先に、商品の注文の電話をしました。
na「◯ ◯ ◯を明日の配達でお願いします」
取「明日の配達は、午前中にお電話下さい。そうでないと配達出来ません!」
と、言われました。
みなさん、お解りに成りますか?
namitaroが思うには、今の世の中、
効率が全てなのです。
無駄や無理は、通らないのです。
前出の取引先だけでは無く、
他の業者さんも、会社の規模が大きく成るほど、
自社の効率が最優先です。
商品が欲しいお客様の要望には応えてくれません。

なぜ、そう成ったのか?
無駄な在庫と無駄な配送はしたく無いからです。
そうすれば、無駄な人も抱えなくて済むからです。
そうすれば、経費が節約されて、
利益が出るからかも知れません。

それで良いのでしょうか?
会社とすれば良い事なんでしょう。
しかし、namitaroは思うのです。
果して、全てが無駄なのでしょうか?
昔は、無駄?な在庫や人を抱えていました。
会社は、お客様の為に、多くの在庫を抱えて、
どのような要望にも即座に応えられる様に、
準備をして、待っていました。
今は、オーダーが入って、
お客様にお待ち頂いて、
ロスの無い様に、製品を制作してから
お客様のお手元の届けています。
受注生産、オーダーメイド。
聞こえはカッコいいけど、
商品が直ぐに欲しいお客様に、
待たせる商法なのです。
いろんな経済情勢で、
この様な、取引に成ったのでしょうが、
これでは、経済は拡張しないですね。
利益を出すのに、一番手っ取り早くて
やり易い方法は、経費の節減です。
namitaroが言いたいのは、
人切りをしないで、もっと迅速に対応出来る様にして、
経済を活性化して、お金が回る様にして欲しいと思います。
言うのは簡単ですが、
実行は難しいでしょうね?
でも、景気を良くしないと、
国の財政も良く成りませんよ!管さん!
お元気ですか!
洗車をしてワックスがけまでした、
お間抜けな、namitaroで~~す。
昨日は、あまりに天気が良くて、
今日は雨降りって解っていたにもかかわらず、
ほど良い、気温と太陽さんに釣られてしまいました。

さて、
最近の帯広十勝、北海道、日本。
景気が良く無い、
との、ぼやきの声を聞く事が多いですね。
なんで、不景気なんでしょう?
バブルを絶頂にして、
忘れられた10年、
それから、小泉改革、
などなどで、更に10年、
20年間、ずーと不景気なんですよ。
なんだか、その間に、戦後最長の好景気が有った様ですが?
国民のみなさんには、その実感がまるで感じられなかった?

namitaroなりに、考えてみました。
何故なんだろう?
先日、有る取引先に、商品の注文の電話をしました。
na「◯ ◯ ◯を明日の配達でお願いします」
取「明日の配達は、午前中にお電話下さい。そうでないと配達出来ません!」
と、言われました。
みなさん、お解りに成りますか?
namitaroが思うには、今の世の中、
効率が全てなのです。
無駄や無理は、通らないのです。
前出の取引先だけでは無く、
他の業者さんも、会社の規模が大きく成るほど、
自社の効率が最優先です。
商品が欲しいお客様の要望には応えてくれません。

なぜ、そう成ったのか?
無駄な在庫と無駄な配送はしたく無いからです。
そうすれば、無駄な人も抱えなくて済むからです。
そうすれば、経費が節約されて、
利益が出るからかも知れません。

それで良いのでしょうか?
会社とすれば良い事なんでしょう。
しかし、namitaroは思うのです。
果して、全てが無駄なのでしょうか?
昔は、無駄?な在庫や人を抱えていました。
会社は、お客様の為に、多くの在庫を抱えて、
どのような要望にも即座に応えられる様に、
準備をして、待っていました。
今は、オーダーが入って、
お客様にお待ち頂いて、
ロスの無い様に、製品を制作してから
お客様のお手元の届けています。
受注生産、オーダーメイド。
聞こえはカッコいいけど、
商品が直ぐに欲しいお客様に、
待たせる商法なのです。
いろんな経済情勢で、
この様な、取引に成ったのでしょうが、
これでは、経済は拡張しないですね。
利益を出すのに、一番手っ取り早くて
やり易い方法は、経費の節減です。
namitaroが言いたいのは、
人切りをしないで、もっと迅速に対応出来る様にして、
経済を活性化して、お金が回る様にして欲しいと思います。
言うのは簡単ですが、
実行は難しいでしょうね?
でも、景気を良くしないと、
国の財政も良く成りませんよ!管さん!
2010年6月20日(日)
リゾート気分で
営業案内×101

こんばんは
お元気ですか!namitaroで~す。
今日は、久しぶりに涼しかったですね。
と思い、アイドルタイムに、草刈りをしました。
やっぱり、夏に近づいていますね!
終わる頃には、汗が滴り落ちていました。
その時間に、鉄鍋さんが見えられました。
貴重な写真を写して頂き、
ありがとうございました!
かあさんの無理を、なんのこだわりも無く、
平然と写していかれた背中には、
男の誇りが漂っていたそうですよ。
さて、話は変わって、
昨日まで、非常に暑い日が続きましたね。
その、暑い時にアップしようと思っていたのですが、
タイミングを逃して仕舞い、
涼しく成って仕舞いました。

これからの季節、
アウトドアでの食事、最高ですね!
以前から、お客様アンケートで、
「店外で食事が出来たら良いのに!」
という声が多く有りました。

それで、この様な、コーナーを設けてみました。
お店の入り口ですが、柵をして区切ると、
ちょっとした、開放感に満ちたコーナーが出来ました。
鳥の声や、森の緑が、
まぶしく回りを囲んでくれます。

読んで下さってるアナタ!
だんだん、座ってみたく成ったでしょ!
では、ランチをお持ちしましょう。

野外で食べる時には、
手軽にワンプレートで、
駐車場の案内板も新しく成りました。

限定1組さま、3名まで、
お早めにご利用下さい!
お待ちしていま~~す!
お元気ですか!namitaroで~す。
今日は、久しぶりに涼しかったですね。
と思い、アイドルタイムに、草刈りをしました。
やっぱり、夏に近づいていますね!
終わる頃には、汗が滴り落ちていました。
その時間に、鉄鍋さんが見えられました。
貴重な写真を写して頂き、
ありがとうございました!
かあさんの無理を、なんのこだわりも無く、
平然と写していかれた背中には、
男の誇りが漂っていたそうですよ。
さて、話は変わって、
昨日まで、非常に暑い日が続きましたね。
その、暑い時にアップしようと思っていたのですが、
タイミングを逃して仕舞い、
涼しく成って仕舞いました。

これからの季節、
アウトドアでの食事、最高ですね!
以前から、お客様アンケートで、
「店外で食事が出来たら良いのに!」
という声が多く有りました。

それで、この様な、コーナーを設けてみました。
お店の入り口ですが、柵をして区切ると、
ちょっとした、開放感に満ちたコーナーが出来ました。
鳥の声や、森の緑が、
まぶしく回りを囲んでくれます。

読んで下さってるアナタ!
だんだん、座ってみたく成ったでしょ!
では、ランチをお持ちしましょう。

野外で食べる時には、
手軽にワンプレートで、
駐車場の案内板も新しく成りました。

限定1組さま、3名まで、
お早めにご利用下さい!
お待ちしていま~~す!
2010年6月16日(水)
トチロヲさんへ
myself×198

こんにちは
お元気ですか!雨降りのnamitaroで~~す。
今日は、朝から雨降りになって仕舞いましたね。
久しぶりの雨降りですが、
農家さんは喜んでおられるでしょうか?
昨日、縄手さんが、野菜を届けてくれました。
トマトの話になり、
昨日やっと、神様にお供えする
トマトが取れました。
っと言っていました。
平年より、一ヶ月遅れだそうです!
そんな天候不順な日々が続いていますが、
先日の娘の結婚式の日に、
午前中、時間が有ったので、
ワン子とご近所散歩をしました。
信金さんに寄り、春駒ベーカリーさんで
パンをゲットして、おおきストアーさんで、
惣菜を買って、チセさんで、アンティークを見せて頂き、
おまけにコーヒーまでゴチになりました。
チセさ~ん!ごちそうさまでした。
大分前置きが長くなりましたが、
本題の「トチロヲ」さんに、
行く事が出来ました。
しょうゆです。
こちらは、木曜日が定休日です。
namitaroも木曜日がお休み、
それでも、昼と夜と3回くらい
挑戦しました。
いずれも、入店不可能でしたOrz
マイ十勝では、みなさん伝説のように
絶賛されているので、
ラーメン記事は、初公開のnamitaroとしては
どうしても行きたかったし、記事を書きたかったです。
みそチャーシュウ
みなさんが言われる通り、
素晴らしいスープです。
危なく全て飲み干すところでした。
店主さんの、眉間の皺が全てを
語っていますネ!
厨房の窓越しに見える、レンジフードの中を
見て、namitaroは感動しました。
あそこまで綺麗に磨いているレンジフードは、
ラーメン屋さんでは想像出来ません。
まるで、開店したばかりの様でした。
ちょっと長くなりますが、
もう一軒行ったんですよ!
minouminouさんへ
ラーメンだけでは、満足しなかった様で、
かあさんが、甘い物を、
と言う事で、久しぶりに行きました。


食事用とデザート用のガレットを食べました。
勿論、かあさんはグラスワインを、
当日は、マスターが居なくて、
ゆっくりと食べる事が出来ました。
夜には結婚式だというのに、
こんなに食べても良かったのでしょうか?
親は、ゆっくり食べれないから?
久しぶりに、ゆっくりした
休日でした!
お元気ですか!雨降りのnamitaroで~~す。
今日は、朝から雨降りになって仕舞いましたね。
久しぶりの雨降りですが、
農家さんは喜んでおられるでしょうか?
昨日、縄手さんが、野菜を届けてくれました。
トマトの話になり、
昨日やっと、神様にお供えする
トマトが取れました。
っと言っていました。
平年より、一ヶ月遅れだそうです!
そんな天候不順な日々が続いていますが、
先日の娘の結婚式の日に、
午前中、時間が有ったので、
ワン子とご近所散歩をしました。
信金さんに寄り、春駒ベーカリーさんで
パンをゲットして、おおきストアーさんで、
惣菜を買って、チセさんで、アンティークを見せて頂き、
おまけにコーヒーまでゴチになりました。
チセさ~ん!ごちそうさまでした。
大分前置きが長くなりましたが、
本題の「トチロヲ」さんに、
行く事が出来ました。

こちらは、木曜日が定休日です。
namitaroも木曜日がお休み、
それでも、昼と夜と3回くらい
挑戦しました。
いずれも、入店不可能でしたOrz
マイ十勝では、みなさん伝説のように
絶賛されているので、
ラーメン記事は、初公開のnamitaroとしては
どうしても行きたかったし、記事を書きたかったです。

みなさんが言われる通り、
素晴らしいスープです。
危なく全て飲み干すところでした。
店主さんの、眉間の皺が全てを
語っていますネ!
厨房の窓越しに見える、レンジフードの中を
見て、namitaroは感動しました。
あそこまで綺麗に磨いているレンジフードは、
ラーメン屋さんでは想像出来ません。
まるで、開店したばかりの様でした。
ちょっと長くなりますが、
もう一軒行ったんですよ!
minouminouさんへ
ラーメンだけでは、満足しなかった様で、
かあさんが、甘い物を、
と言う事で、久しぶりに行きました。


食事用とデザート用のガレットを食べました。
勿論、かあさんはグラスワインを、
当日は、マスターが居なくて、
ゆっくりと食べる事が出来ました。
夜には結婚式だというのに、
こんなに食べても良かったのでしょうか?
親は、ゆっくり食べれないから?
久しぶりに、ゆっくりした
休日でした!
2010年6月15日(火)
本音は言えない?
myself×198

こんばんは
お元気ですか!夜になると寒いnamitaroで~す。
毎日のように、朝から気温が上がっているのに、
夕方になると、ガクっと気温が下がりますね。
みなさん体調には十分気を付けて下さいネ。
さて、水曜日のブログにも書きましたが、
金曜日は、娘の結婚式でした。
(メイン料理は、かあさんの留袖の柄です)
こんな、幸せそうな顔をしていました。
本当は、

この画像だけで、終わらそうと思い、
式のリハーサルの時に、
こっそり写しました。
ですから、
娘とVirgin roadを歩いて、式場まで行き、
式場の入り口の階段で、(にっくき)新郎に
引き渡して、namitaroの役目は終わりです。
全然つまらないので、結婚式の話は、
ヴァージンロードで終わらすつもりでした。
しかし、思い直して、
フラワーシャワーの終わりぐらいは写して置くか!
まてよ、折角のブログだから、
披露宴も書くか!

新郎と新婦の横には、
ハリボテのウエディングケーキが、
反対側には、ハートとローソクの台が、
こちらは、割愛させて頂きます。
で、namitaroのブログに、
料理が出ないのは、へん?!

おまけ程度に、お吸い物とメインの牛ヒレ肉、
一応和洋中、それぞれ、コース形式で、
一品一品出て来ました。
いろいろ、余興が有って。

キャンドルサービス、
(miyabi flowersさん美しい花をありがとうございました)
その後は、お決まりの、
親が泣くシーン、娘のありがとう!
そして、親の謝辞
新郎の謝辞。
で、お開きでした。
親が言うのも変ですが、
とっても良い結婚式でした。
いろいろ、お気遣い頂いた、スタッフのみなさま、
披露宴、式に携わって下さった、
関係者の皆様、
本当にありがとうございます。
心より感謝しています。
また、サプライズを下さった、
フジタスタジオ
の藤田 淳さん
感動しました。
ありがとうございました!
お元気ですか!夜になると寒いnamitaroで~す。
毎日のように、朝から気温が上がっているのに、
夕方になると、ガクっと気温が下がりますね。
みなさん体調には十分気を付けて下さいネ。
さて、水曜日のブログにも書きましたが、
金曜日は、娘の結婚式でした。
(メイン料理は、かあさんの留袖の柄です)

本当は、

この画像だけで、終わらそうと思い、
式のリハーサルの時に、
こっそり写しました。
ですから、
娘とVirgin roadを歩いて、式場まで行き、
式場の入り口の階段で、(にっくき)新郎に
引き渡して、namitaroの役目は終わりです。
全然つまらないので、結婚式の話は、
ヴァージンロードで終わらすつもりでした。
しかし、思い直して、

まてよ、折角のブログだから、
披露宴も書くか!

新郎と新婦の横には、
ハリボテのウエディングケーキが、
反対側には、ハートとローソクの台が、
こちらは、割愛させて頂きます。
で、namitaroのブログに、
料理が出ないのは、へん?!


おまけ程度に、お吸い物とメインの牛ヒレ肉、
一応和洋中、それぞれ、コース形式で、
一品一品出て来ました。
いろいろ、余興が有って。

キャンドルサービス、
(miyabi flowersさん美しい花をありがとうございました)
その後は、お決まりの、
親が泣くシーン、娘のありがとう!
そして、親の謝辞
新郎の謝辞。
で、お開きでした。
親が言うのも変ですが、
とっても良い結婚式でした。
いろいろ、お気遣い頂いた、スタッフのみなさま、
披露宴、式に携わって下さった、
関係者の皆様、
本当にありがとうございます。
心より感謝しています。
また、サプライズを下さった、
フジタスタジオ

感動しました。
ありがとうございました!
2010年6月14日(月)
アーモンドの花は咲いたか?
料理教室×83

こんにちは
お元気ですか!namitaroです。
先日は、料理教室と娘の結婚式で、
お休みを頂きました。
どちらも、緊張してちょっと疲れたnamitaroです。
では、早速、料理教室の様子を、
今回は、リーグリア州の予定でした。
が、しかし、5月の天候不順で、
バジルの成長がおもわしく無くて、
バジルペーストを作れるほど、
バジルが成長しなくて、
急遽、バジリカータ州に変更になりました。
この州は、イタリア半島の土踏まずの
部分に当たります。
南部の州ですが、山岳地帯が多く
平地の少ない、厳しい気候の州です。
それでは、パスタから、
コンキリエのカルチョーフィとスカンピあえ
コンキリエとは、パスタの名前です。
貝殻の様な形をしたパスタの事を言います。
バジリカータ州では、よく食べられているそうです。
カルチョーフィとは、アーティチョークの事で、
アーティチョークとは、和名で朝鮮アザミと言うそうです。
ガクが鎧のように堅くて、その芯の部分を食べます。
しかし、今回は時間の都合で、入手する事が出来なく、
筍を代用に使いました。
食感が似ているので、これも有りかな?
と思いました。
そして、
レンズ豆の煮込み
ベーコンと香味野菜でブイヨンを取り、
レンズ豆をパンチェッタ(豚のバラ肉の塩漬け)
と香味野菜とハーブで
ブイヨンとホールトマトを加えて、煮込みます。
野菜の甘味が充分に引き出されて、
レンズ豆がコクの有るソースに包まれて、
美味しく仕上がりました。
そして、ドルチェは、
アーモンドのフォカッチャ
アーモンドの粉と小麦粉とバターとグラニュー糖を同量入れて、混ぜ合わせ、平たく広げてフォカッチャの様な形にして、オーブンで焼きます。カスタードクリームを作り、焼き上がったフォカッチャの一枚にまんべんなく塗り、もう一枚のフォカッチャを重ねて出来上がりです。この写真は、カスタードクリームを塗っている所です。
見た目は、簡単そうなレシピですに思われますね、
以外と、フォカッチャやレンズ豆の煮込みに
時間を取られ、予想以上に時間が経過したのには、
驚きました。
その分、どの料理も美味しく出来上がり、
また、煮込み料理などは、火の入れ具合とか、
食材を入れるタイミングなどで、微妙な違いが
味に出ていました。
今回は、急いで作ったレシピでしたが、
生徒さんには、ミスプリントとか誤字脱字など
判りづらい所など、迷惑をおかけしましたが、
ご理解いただき、美味しい料理を作って下さり、
感謝しています!
今回も、アーモンドのお菓子美味しく出来ました。
お元気ですか!namitaroです。
先日は、料理教室と娘の結婚式で、
お休みを頂きました。
どちらも、緊張してちょっと疲れたnamitaroです。
では、早速、料理教室の様子を、
今回は、リーグリア州の予定でした。
が、しかし、5月の天候不順で、
バジルの成長がおもわしく無くて、
バジルペーストを作れるほど、
バジルが成長しなくて、
急遽、バジリカータ州に変更になりました。
この州は、イタリア半島の土踏まずの
部分に当たります。
南部の州ですが、山岳地帯が多く
平地の少ない、厳しい気候の州です。
それでは、パスタから、

コンキリエとは、パスタの名前です。
貝殻の様な形をしたパスタの事を言います。
バジリカータ州では、よく食べられているそうです。
カルチョーフィとは、アーティチョークの事で、
アーティチョークとは、和名で朝鮮アザミと言うそうです。
ガクが鎧のように堅くて、その芯の部分を食べます。
しかし、今回は時間の都合で、入手する事が出来なく、
筍を代用に使いました。
食感が似ているので、これも有りかな?
と思いました。
そして、

ベーコンと香味野菜でブイヨンを取り、
レンズ豆をパンチェッタ(豚のバラ肉の塩漬け)
と香味野菜とハーブで
ブイヨンとホールトマトを加えて、煮込みます。
野菜の甘味が充分に引き出されて、
レンズ豆がコクの有るソースに包まれて、
美味しく仕上がりました。
そして、ドルチェは、


見た目は、簡単そうなレシピですに思われますね、
以外と、フォカッチャやレンズ豆の煮込みに
時間を取られ、予想以上に時間が経過したのには、
驚きました。
その分、どの料理も美味しく出来上がり、
また、煮込み料理などは、火の入れ具合とか、
食材を入れるタイミングなどで、微妙な違いが
味に出ていました。
今回は、急いで作ったレシピでしたが、
生徒さんには、ミスプリントとか誤字脱字など
判りづらい所など、迷惑をおかけしましたが、
ご理解いただき、美味しい料理を作って下さり、
感謝しています!
今回も、アーモンドのお菓子美味しく出来ました。