2010年3月3日(水)
専無の誕生日
舎長&専無×24

こんばんは
お元気ですか!namitaroで~す。
今日2本目のブログのアップです。
今日中(3月2日)にアップしたかったんですが、
今日は、専無(衛門)の誕生日でした。

この凛々しい姿をご覧下さい!
今日で、満4才に成りました。
人間の年齢にすると、大体30才前後です。
もう、立派な大人です。
今日、かあさんが作ってくれた
バースディケーキは、

メイクイーンの台に、いちごやインゲン
チンゲン菜とデコポンと人参など
あとポッキーです。
専無の大好きな物ばかりがのっかています。

記念撮影をしましょう。
「かあさん、もう食べていいの?」
「まだ!まて!」
ところが、

専無、我慢が出来なくて、
ポッキーを頂いちゃいました!

「専無!まてでしょ!」
ちょっと、お仕置き。

舎長と専無の記念撮影、
なんとか収まりました。
何時もの、

3犬組で、
毎日、仲良く遊んでいます。
今年も誕生日祝ってくれて
「ありがとう!ワンッ!」
お元気ですか!namitaroで~す。
今日2本目のブログのアップです。
今日中(3月2日)にアップしたかったんですが、
今日は、専無(衛門)の誕生日でした。

この凛々しい姿をご覧下さい!
今日で、満4才に成りました。
人間の年齢にすると、大体30才前後です。
もう、立派な大人です。
今日、かあさんが作ってくれた
バースディケーキは、

メイクイーンの台に、いちごやインゲン
チンゲン菜とデコポンと人参など
あとポッキーです。
専無の大好きな物ばかりがのっかています。

記念撮影をしましょう。
「かあさん、もう食べていいの?」
「まだ!まて!」
ところが、

専無、我慢が出来なくて、
ポッキーを頂いちゃいました!

「専無!まてでしょ!」
ちょっと、お仕置き。

舎長と専無の記念撮影、
なんとか収まりました。
何時もの、

3犬組で、
毎日、仲良く遊んでいます。
今年も誕生日祝ってくれて
「ありがとう!ワンッ!」
2010年3月2日(火)
3月はフルーツ
今月のメニュー×46

こんにちは
お元気ですか!namitaroです。
今日は朝からハラハラと雪が降ってましたね。
日中も時々舞っていました。
3月になりましたね。
今月のメニューの紹介です。
今月は、ちょっと春らしく?
フルーツをテーマにしてみました。
それでは、
前菜から、
今時の気まぐれサラダ
えっ!これの何処がフルーツか?
前菜は、お野菜が中心です。
トマトがちょっとフルーツっぽく
「王様のミニ」と言う
ミニトマトの大きいバージョンです。
フルーツトマトでは無いですが、
ちょっとだけ甘くてフルーツっぽいです。
パスタは、
小海老とブロッコリーのトマトクリームソース
パスタは、フルーツぽく無いですね。
3月らしく、小海老の赤とブロッコリーの
緑で「桜」のイメージで作ってみました。
7月には、サクランボになるかもです。
メインは、
鶏もも肉の軽いオレンジソース煮
やっと、フルーツが出て来ましたね。
ソテーした、十勝鶏のもも肉を
オレンジソースで煮込みます。
画像では見にくいかも知れませんが、
リンゴもくし形に切ってソースの様にして
敷いています。
オレンジとリンゴの甘酸っぱいソースで
食べて頂きます。
そして、お待ちかね
ドルチェは、
シフォンケーキとフルーツとジェラート添え
シフォンケーキです。
マーブルになる様に焼いてみました。
ちょっと苦みばしったシフォンです。
ここでも、フルーツが添えてあります。
また、ウエモンズさんのジェラートも
一緒に食べて下さい。

この気泡をご覧下さい。
しっとりフワフワに焼き上がっています。
クッシュっと潰しても、元の大きさに戻ります。
じっちゃんの卵のおかげです。
甘さ控えめの、しっとりシホン!
いかがですか?
namitaro手ごねの天然酵母パンと
イタリアンカフェかティが付いています。
今月は、フルーツに挑戦して見ました。
3月は、「去る」と言います。
急いで食べに来て下さいね!
お元気ですか!namitaroです。
今日は朝からハラハラと雪が降ってましたね。
日中も時々舞っていました。
3月になりましたね。
今月のメニューの紹介です。
今月は、ちょっと春らしく?
フルーツをテーマにしてみました。
それでは、
前菜から、

えっ!これの何処がフルーツか?
前菜は、お野菜が中心です。
トマトがちょっとフルーツっぽく
「王様のミニ」と言う
ミニトマトの大きいバージョンです。
フルーツトマトでは無いですが、
ちょっとだけ甘くてフルーツっぽいです。
パスタは、

パスタは、フルーツぽく無いですね。
3月らしく、小海老の赤とブロッコリーの
緑で「桜」のイメージで作ってみました。
7月には、サクランボになるかもです。
メインは、

やっと、フルーツが出て来ましたね。
ソテーした、十勝鶏のもも肉を
オレンジソースで煮込みます。
画像では見にくいかも知れませんが、
リンゴもくし形に切ってソースの様にして
敷いています。
オレンジとリンゴの甘酸っぱいソースで
食べて頂きます。
そして、お待ちかね
ドルチェは、

シフォンケーキです。
マーブルになる様に焼いてみました。
ちょっと苦みばしったシフォンです。
ここでも、フルーツが添えてあります。
また、ウエモンズさんのジェラートも
一緒に食べて下さい。

この気泡をご覧下さい。
しっとりフワフワに焼き上がっています。
クッシュっと潰しても、元の大きさに戻ります。
じっちゃんの卵のおかげです。
甘さ控えめの、しっとりシホン!
いかがですか?
namitaro手ごねの天然酵母パンと
イタリアンカフェかティが付いています。
今月は、フルーツに挑戦して見ました。
3月は、「去る」と言います。
急いで食べに来て下さいね!
2010年2月28日(日)
ミルクレープの大人買い
スイーツ×69

こんにちは
お元気ですか!雨模様のnamitaroです。
どんより曇った空から、
雪の様な、雨の様な、降ってるのか
降ってないのか?
はっきりしない天気ですね。
こんな天気にもかかわらず。
沢山の方がランチに来店下さりました。
ありがとうございます。m(__)m
さて、
昨日のことですが、
ミルクレープとオードブルを
誕生日だから、と言う事で
予約されて買って帰られました。

この様に、ワンホールで買われました、
だいたい、30枚ぐらいのクレープを
カスタードを挟んで重ねて行きます。
時には、均一に乗らない事も有り、
歪んだり、でこぼこになったりします。
これも、手作りと言う事で
納得して頂いています。
生地は、バンホーテンの
ココアパウダーを入れて
namitaroが手焼きしています。
焼け過ぎると焦げちゃいますし、
焼きが甘いと、破けたりします。
カスタードには、(勿論、かあさんが作ります)
ジャンデュイヤのチョコレートを混ぜ込み
黒いミルクレープです。

上部のトッピングは、
ジャンデュイヤのチョコレートを
のせて、金箔を散らしています。
青い葉は、月桂樹の葉です。
今月も今日で終わりですね。
今月のドルチェは、ミルクレープでした。
いっぱい、クレープを焼いて、
今年もお客様に喜んで頂きました!
また、来年もミルクレープを作れる様
また、新しいミルクレープを
作りたいと思っています。
お元気ですか!雨模様のnamitaroです。
どんより曇った空から、
雪の様な、雨の様な、降ってるのか
降ってないのか?
はっきりしない天気ですね。
こんな天気にもかかわらず。
沢山の方がランチに来店下さりました。
ありがとうございます。m(__)m
さて、
昨日のことですが、
ミルクレープとオードブルを
誕生日だから、と言う事で
予約されて買って帰られました。

この様に、ワンホールで買われました、
だいたい、30枚ぐらいのクレープを
カスタードを挟んで重ねて行きます。
時には、均一に乗らない事も有り、
歪んだり、でこぼこになったりします。
これも、手作りと言う事で
納得して頂いています。
生地は、バンホーテンの
ココアパウダーを入れて
namitaroが手焼きしています。
焼け過ぎると焦げちゃいますし、
焼きが甘いと、破けたりします。
カスタードには、(勿論、かあさんが作ります)
ジャンデュイヤのチョコレートを混ぜ込み
黒いミルクレープです。

上部のトッピングは、
ジャンデュイヤのチョコレートを
のせて、金箔を散らしています。
青い葉は、月桂樹の葉です。
今月も今日で終わりですね。
今月のドルチェは、ミルクレープでした。
いっぱい、クレープを焼いて、
今年もお客様に喜んで頂きました!
また、来年もミルクレープを作れる様
また、新しいミルクレープを
作りたいと思っています。
2010年2月20日(土)
ついに完成か?
スイーツ×69

こんばんは
お元気ですか!namitaroで~す。
今日も夕方に雪が降りましたね。
あの調子で降り続けたら、大変な事になるところでしたが、
止んでくれて、一安心のnamitaroです。
さて!
明智小五郎探偵団の報告によりますと、
先日予告しました、
新人さんのケーキが完成した様です。
新人さんに聞いてみました?
どんなところが難しかったですか?
「そうですね、丸くするところが難しかったですね」
一番アピールしたいところは?
「なんとなく、食べても大丈夫なところでしょうか」
どうも、ありがとうございました。
今回もいまいちな答えでしたね。
では!その正体は、

こちらです。⇧
な な なんと
チーズケーキです!
ただのチーズケーキでは無いのです!

幕別町ニーズ社の「クリームチーズ」
を使っています。
そのチーズを、

この様に、網で濾して、
焼いています。
小麦粉は、全く入っていません!
クリームチーズとじっちゃんのたまごと
グラニュー糖とよつ葉の純生クリームだけ
で焼き上げています。
ですから、
レアチーズケーキでもなく、
スフレチーズケーキでもなく、
全く新しいチーズケーキ!
「フレッシュクリームチーズケーキ」
とでも言いましょうか。

この断面を見て頂くと分かる様に、
とてもしっとりと滑らかな、
切り口ですね。

さー!
だれの口に一番最初に入るのでしょうか?
毎週、一台限定で作る予定です。
甘さ控えめで、
口溶けの良い、
「フレッシュクリームチーズケーキ」
を、どうぞ!
お元気ですか!namitaroで~す。
今日も夕方に雪が降りましたね。
あの調子で降り続けたら、大変な事になるところでしたが、
止んでくれて、一安心のnamitaroです。
さて!
明智小五郎探偵団の報告によりますと、
先日予告しました、
新人さんのケーキが完成した様です。
新人さんに聞いてみました?
どんなところが難しかったですか?
「そうですね、丸くするところが難しかったですね」
一番アピールしたいところは?
「なんとなく、食べても大丈夫なところでしょうか」
どうも、ありがとうございました。
今回もいまいちな答えでしたね。
では!その正体は、

こちらです。⇧
な な なんと
チーズケーキです!
ただのチーズケーキでは無いのです!

幕別町ニーズ社の「クリームチーズ」
を使っています。
そのチーズを、

この様に、網で濾して、
焼いています。
小麦粉は、全く入っていません!
クリームチーズとじっちゃんのたまごと
グラニュー糖とよつ葉の純生クリームだけ
で焼き上げています。
ですから、
レアチーズケーキでもなく、
スフレチーズケーキでもなく、
全く新しいチーズケーキ!
「フレッシュクリームチーズケーキ」
とでも言いましょうか。

この断面を見て頂くと分かる様に、
とてもしっとりと滑らかな、
切り口ですね。

さー!
だれの口に一番最初に入るのでしょうか?
毎週、一台限定で作る予定です。
甘さ控えめで、
口溶けの良い、
「フレッシュクリームチーズケーキ」
を、どうぞ!
2010年2月19日(金)
盛付けも美しく
料理教室×83

こんにちは
お元気ですか、やっと除雪が終わったnamitaroです。
昨日から降っていた雪は、
お昼頃に止みましたね。
朝のうちにちょこっとだけ雪かきをして、
ランチが終わって、ガ~と除雪を済ませました。
その昨日は、料理教室の日でした。
毎月、第2木曜日が指定日ですが、
今月は、祭日だったので、一週遅くなりました。
それでは、今月の教室の様子を覗いてみて下さい。
今月は、「ヴェネト州」でした。
みなさんもよくご存知の、「ヴェネチア」が有るところです。
イタリア北部は、ポレンタをよく食べます。
そこで、今回もポレンタを作りました。
めちゃくちゃなポレンタ
ある班の完成写真です。
ポレンタは、よく添え物として使われますが、
今回は、ミートソースをかけて、
パスタの感覚で頂きました。
感じとしては、ラザニアのようにして、
作ります。
作っている様子
オーブンに入れる直前です。
という風にオーブンに入れて焼き色を付けてから、
頂きます。
続いて、
ベニス風魚介の軽い煮込み
この料理は、地元の漁師達が、
浜で作っていた料理を再現した物です。
それぞれの、魚介の出汁がよく出ていて、
軽く煮込むだけで他に何も手を加えなくとも、
本当に美味しい料理です。
殻付のまま煮込むので、そのまま盛付けると、
見映えが良く無いので、ちょっとオサレしました。
スープが出やすいので
この様な器に盛りつけるのも、アリですね。
そして、ドルチェも有ります。
ティラミス
ティラミスです。
ヴェネチアが、ティラミスの発祥の地と言う噂も有るので、
作ってみました。
ガルバーニ社の「マスカルポーネチーズ」を
使うと最高に美味しいティラミスが出来ます。
生徒さんも、このティラミスの出来には納得の表情でした。
さて、そのティラミスで、
こんなお茶目な事を
生徒さんはして下さいました。
みんなの顔がほころんだのは、言うまでもない事ですね。
そして、

試食会は、こんな感じで、
和気あいあいと、反省会をしながら、
もしかして?食べるのに夢中になって
美味しくいただけました。
今回も、楽しく美味しく愉快な、
教室にして頂き、生徒さんに感謝です。
お元気ですか、やっと除雪が終わったnamitaroです。
昨日から降っていた雪は、
お昼頃に止みましたね。
朝のうちにちょこっとだけ雪かきをして、
ランチが終わって、ガ~と除雪を済ませました。
その昨日は、料理教室の日でした。
毎月、第2木曜日が指定日ですが、
今月は、祭日だったので、一週遅くなりました。
それでは、今月の教室の様子を覗いてみて下さい。
今月は、「ヴェネト州」でした。
みなさんもよくご存知の、「ヴェネチア」が有るところです。
イタリア北部は、ポレンタをよく食べます。
そこで、今回もポレンタを作りました。

ある班の完成写真です。
ポレンタは、よく添え物として使われますが、
今回は、ミートソースをかけて、
パスタの感覚で頂きました。
感じとしては、ラザニアのようにして、
作ります。


という風にオーブンに入れて焼き色を付けてから、
頂きます。
続いて、

この料理は、地元の漁師達が、
浜で作っていた料理を再現した物です。
それぞれの、魚介の出汁がよく出ていて、
軽く煮込むだけで他に何も手を加えなくとも、
本当に美味しい料理です。
殻付のまま煮込むので、そのまま盛付けると、
見映えが良く無いので、ちょっとオサレしました。

この様な器に盛りつけるのも、アリですね。
そして、ドルチェも有ります。

ティラミスです。
ヴェネチアが、ティラミスの発祥の地と言う噂も有るので、
作ってみました。
ガルバーニ社の「マスカルポーネチーズ」を
使うと最高に美味しいティラミスが出来ます。
生徒さんも、このティラミスの出来には納得の表情でした。
さて、そのティラミスで、

生徒さんはして下さいました。
みんなの顔がほころんだのは、言うまでもない事ですね。
そして、

試食会は、こんな感じで、
和気あいあいと、反省会をしながら、
もしかして?食べるのに夢中になって
美味しくいただけました。
今回も、楽しく美味しく愉快な、
教室にして頂き、生徒さんに感謝です。