2021年1月27日(水)
【施工ブログ】内部造作
十勝の新築住宅とリフォーム×133
寒い日が続いておりますが、
現場は順調に進んでいます。
先週より、外壁の塗り壁の下塗りが始まり、
今週はいよいよ仕上げ塗りとなります。
寒い時期の施工ですので、
養生を入念に行い、暖を取りながら進めます。
足場に防炎シートを貼り、屋根との隙間にはブルーシート貼って、
おうちを丸ごと囲います。さすがにこの規模の作業は
私一人では手に負えないので、今回は板金屋さんに
お手伝い頂きました。
昔からお世話になっている板金屋さん。
快く引き受けてくれて、職人さん総出で来てくれて、
綺麗に養生してくれました。感謝感謝です。。。
↓写真は下塗りの様子です。

内部では、大工さんが着々と造作工事を進めています。
ダウンライトが付く位置には、合板で箱を作り、
気密をしっかり取っていきます。
天井のボードを貼る前に、気密シートを隙間なく貼ります。
見えなくなってしまう部分ですが、大事な部分です。
しっかりと施工していきます。

大工さんは一人ですが、手際良く順調に進めてくれています。
どんどん進んでいきます。
昨日、お客様とクロスの打ち合わせをさせて頂きました。
来月末ごろからクロス工事が始まりますが、
私がワクワクする工程のうちの一つです。
とても楽しみです。
現場は順調に進んでいます。
先週より、外壁の塗り壁の下塗りが始まり、
今週はいよいよ仕上げ塗りとなります。
寒い時期の施工ですので、
養生を入念に行い、暖を取りながら進めます。
足場に防炎シートを貼り、屋根との隙間にはブルーシート貼って、
おうちを丸ごと囲います。さすがにこの規模の作業は
私一人では手に負えないので、今回は板金屋さんに
お手伝い頂きました。
昔からお世話になっている板金屋さん。
快く引き受けてくれて、職人さん総出で来てくれて、
綺麗に養生してくれました。感謝感謝です。。。
↓写真は下塗りの様子です。

内部では、大工さんが着々と造作工事を進めています。

気密をしっかり取っていきます。

見えなくなってしまう部分ですが、大事な部分です。
しっかりと施工していきます。


どんどん進んでいきます。
昨日、お客様とクロスの打ち合わせをさせて頂きました。
来月末ごろからクロス工事が始まりますが、
私がワクワクする工程のうちの一つです。
とても楽しみです。
2021年1月19日(火)
暮らしノート 2021.1月号
2021年1月19日(火)
アイスキャンドル
chiyoriの独り言×23

年が明けて、十勝もやっと雪景色になりましたね。
雪が多いと何かと不便が生じますが、
この雪景色を見ると、少しほっとします。
先日、NHKで環境についての番組が放送されていました。
この30年ほどで、地球全体の気温が急激に上昇しているとの事。
それは気象状況にも大きな影響を与えているようで、
普段雪が降らない地域で雪が降ったり、
今年の十勝のように、年末には雪景色の地域に
雪がなかったり。。。
北海道の良いところは、四季がはっきりしていて、
四季折々の楽しみがあるところ。
雪が降らない北海道を想像すると、とても悲しいですね。
今朝も、少し遠方の現場に朝早めに向かいましたが、
道中、樹氷が朝陽に照らされてキラキラしていて
とても綺麗でした。
そして現場から帰ると、極寒の地ならではのものが、
弊社の玄関前に出現しました!

アイスキャンドル☆
事務所の1階に通う子供たちが作ったものです。
ろうそくの火がきらきらとゆれて、
とてもきれいでした!
雪や寒さは時には辛いけど、
癒される事もあります。
この環境を守るために、
私たちに出来る事は何かを
考えていきたいなと思います。
雪が多いと何かと不便が生じますが、
この雪景色を見ると、少しほっとします。
先日、NHKで環境についての番組が放送されていました。
この30年ほどで、地球全体の気温が急激に上昇しているとの事。
それは気象状況にも大きな影響を与えているようで、
普段雪が降らない地域で雪が降ったり、
今年の十勝のように、年末には雪景色の地域に
雪がなかったり。。。
北海道の良いところは、四季がはっきりしていて、
四季折々の楽しみがあるところ。
雪が降らない北海道を想像すると、とても悲しいですね。
今朝も、少し遠方の現場に朝早めに向かいましたが、
道中、樹氷が朝陽に照らされてキラキラしていて
とても綺麗でした。
そして現場から帰ると、極寒の地ならではのものが、
弊社の玄関前に出現しました!

アイスキャンドル☆
事務所の1階に通う子供たちが作ったものです。
ろうそくの火がきらきらとゆれて、
とてもきれいでした!
雪や寒さは時には辛いけど、
癒される事もあります。
この環境を守るために、
私たちに出来る事は何かを
考えていきたいなと思います。
2021年1月7日(木)
【施工ブログ】内部造作中
十勝の新築住宅とリフォーム×133
昨年に引き続き、帯広市内で建築中の新築現場では
大工工事が行われています。

年末年始休業前には壁のグラスウールも入り
気密シートが貼られていました。

気密性能をしっかり上げるために、コンセントまわりなども
しっかりテーピングしていきます。

休み明け、石膏ボード張りが進んでいます。
壁のボード張りが進むと、お部屋の大きさがわかってくるので
お施主様に見て頂くと、大変喜ばれます(*^-^*)

天井裏には、換気システムの工事も行われています。
こちらは熱交換気システムといい、機械を使い給排気を24時間行います。
また熱交換タイプですので、冷暖房時の換気による熱ロスが少なくてすみます。
熱交換気は、排気の際に汚れた空気と一緒に捨てていた
「熱」を給気時に回収して室内に戻します。
冬は冷たい外気を室温に近づけて給気するので、
冷たい空気が侵入する不快感を抑制します。
大工工事が行われています。

年末年始休業前には壁のグラスウールも入り
気密シートが貼られていました。

気密性能をしっかり上げるために、コンセントまわりなども
しっかりテーピングしていきます。

休み明け、石膏ボード張りが進んでいます。
壁のボード張りが進むと、お部屋の大きさがわかってくるので
お施主様に見て頂くと、大変喜ばれます(*^-^*)

天井裏には、換気システムの工事も行われています。
こちらは熱交換気システムといい、機械を使い給排気を24時間行います。
また熱交換タイプですので、冷暖房時の換気による熱ロスが少なくてすみます。
熱交換気は、排気の際に汚れた空気と一緒に捨てていた
「熱」を給気時に回収して室内に戻します。
冬は冷たい外気を室温に近づけて給気するので、
冷たい空気が侵入する不快感を抑制します。
2020年12月21日(月)
【施工ブログ】躯体検査
十勝の新築住宅とリフォーム×133
着々と工事が進んでいるN様邸。
先日、瑕疵保険の躯体検査のため、
検査員の方に来て頂き現場の検査をして頂きました。
結果はもちろん合格。

現在は塗り壁の下地兼、付加断熱材となるセルボードの
貼り付け工事が行われています。

建物の内部では、暖房の先行配管が行われています。

来週は電気の配線工事が入ります。
一つの建物を作るにあたり、
およそ20社程の協力業者さんが携わります。
たくさんの職人さんの手によって
着々と形になっていきます。
職人さんたちにも感謝ですね。
寒い中、ありがとうございます。
先日、瑕疵保険の躯体検査のため、
検査員の方に来て頂き現場の検査をして頂きました。
結果はもちろん合格。

現在は塗り壁の下地兼、付加断熱材となるセルボードの
貼り付け工事が行われています。

建物の内部では、暖房の先行配管が行われています。

来週は電気の配線工事が入ります。
一つの建物を作るにあたり、
およそ20社程の協力業者さんが携わります。
たくさんの職人さんの手によって
着々と形になっていきます。
職人さんたちにも感謝ですね。
寒い中、ありがとうございます。