2021年11月1日(月)
【芽室町 施工ブログ】内外部造作工事
十勝の新築住宅とリフォーム×133
11月になりました。
芽室町で建築中の新築工事では、
内部、外部の造作工事が順調に進んでおります。
こちらは薪ストーブのあるご住宅。
煙突の施工が施されました。
とっても素敵な薪ストーブが設置されます。
私たちも今からとても楽しみです。
本日瑕疵保険の躯体検査のため
検査員の方に現場の検査をして頂きました。
内部では断熱施工が行われ、
その上から気密シートを貼っていきます。
南側に取付けられた大きな窓が
このご住宅のこだわりのひとつ。
外部では、大工さんが軒天を貼っていました。
軒天材には無垢の飫肥杉を使用しています。
カッコよく仕上がっています♪
芽室町で建築中の新築工事では、
内部、外部の造作工事が順調に進んでおります。

煙突の施工が施されました。
とっても素敵な薪ストーブが設置されます。
私たちも今からとても楽しみです。

検査員の方に現場の検査をして頂きました。

その上から気密シートを貼っていきます。
南側に取付けられた大きな窓が
このご住宅のこだわりのひとつ。

軒天材には無垢の飫肥杉を使用しています。

2021年10月25日(月)
【音更町 施工ブログ】地鎮祭
十勝の新築住宅とリフォーム×133
先日音更町で地鎮祭が執り行われました。
天候にも恵まれ、穏やかな日差しの中、
滞りなく神主さまにご祈祷いただきました。

今回の御住宅は建て替えとなります。
お施主様が育ったこの地に
また新しい建物が生まれ、
新たなご生活が始まるのですが、
今まで同様、氏神様にはこの地を守り、
お施主様のご生活も末長く見守って頂きますよう
お祈りさせていただきました。
地鎮祭の数日前には、
地盤調査を実施しました。

結果は問題なかったので、
次はいよいよ基礎工事開始です!
事故のないよう、安全第一で進めて参ります。
天候にも恵まれ、穏やかな日差しの中、
滞りなく神主さまにご祈祷いただきました。

今回の御住宅は建て替えとなります。
お施主様が育ったこの地に
また新しい建物が生まれ、
新たなご生活が始まるのですが、
今まで同様、氏神様にはこの地を守り、
お施主様のご生活も末長く見守って頂きますよう
お祈りさせていただきました。
地鎮祭の数日前には、
地盤調査を実施しました。

結果は問題なかったので、
次はいよいよ基礎工事開始です!
事故のないよう、安全第一で進めて参ります。
2021年10月25日(月)
【芽室町 施工ブログ】建込み
十勝の新築住宅とリフォーム×133
寒さがどんどん増してきましたが、
芽室町の工事は順調に進んでいます。
前回のブログでは床合板のお話をしましたが、
↑こちらがその根太レス合板と呼ばれる厚い合板です。
床合板を敷いたら次は柱を建てて、梁をかけていきます。
大きな梁はクレーンで吊り上げて、
掛ける場所に一本ずつ下ろしていきます。
あっという間に家の形が見えてきました。
外部構造用合板が貼られ、
外観がほぼわかる状態まで進みました。
先日、お施主様にお時間を頂いて
現場までお越しいただきました。
大工さんをご紹介して、建物の中も見て頂きました。
芽室町の工事は順調に進んでいます。

↑こちらがその根太レス合板と呼ばれる厚い合板です。
床合板を敷いたら次は柱を建てて、梁をかけていきます。




外観がほぼわかる状態まで進みました。

現場までお越しいただきました。
大工さんをご紹介して、建物の中も見て頂きました。
2021年10月14日(木)
【芽室町 新築施工ブログ】大工工事開始
十勝の新築住宅とリフォーム×133
秋晴れの中、芽室町で木工事が始まりました。

まずは、基礎に土台の位置を墨出ししていきます。
基礎から出ているアンカーボルトと土台を緊結し、
大引と根太と呼ばれる床を構成する部材を組み、
その上に根太レス合板を敷いていきます。
↓下の写真は大引と根太が組まれた状態です。

弊社では、剛床工法を採用し、
床合板に28㎜の根太レス合板を使用しています。
一般の在来木造工法では、根太床工法といって、
根太を細かく入れて、その上に12㎜の床合板を使うことが
多かったのですが、最近では剛床工法を採用する
建築屋さんも増えてきています。
剛床工法は厚い合板により水平剛性が強化され、
強固な床に仕上がります。
そして、断熱や気密の処理もしやすくなり、
建物にとってはとてもメリットの多い工法です。
私はこの工法と25年前ぐらいに出会い、
それ以降、前職時代からこの工法で家づくりをしてきました。
当時はまだこの工法に取り組んでいる建築屋さんは
ごくわずかでしたが、前職の社長がいろんな事に
チャレンジする社長だったので、
こうした先進的な技術にも出会うことができました。
そう考えると、前職では様々な勉強と経験を
させて頂いたなと、この記事を書きながら
今思っています。感謝ですね。
話がそれてすみません(笑)
ちなみに今では、この工法もかなり普及しています。
チャレンジにはリスクも伴いますが、
チャレンジしなければ更に良いものもにも出会えません。
気が小さいので思い切った挑戦はできませんが(笑)
でも、向上心と好奇心はいつでも持ち続けていたいなと
思うのでした。
Honma

まずは、基礎に土台の位置を墨出ししていきます。
基礎から出ているアンカーボルトと土台を緊結し、
大引と根太と呼ばれる床を構成する部材を組み、
その上に根太レス合板を敷いていきます。
↓下の写真は大引と根太が組まれた状態です。

弊社では、剛床工法を採用し、
床合板に28㎜の根太レス合板を使用しています。
一般の在来木造工法では、根太床工法といって、
根太を細かく入れて、その上に12㎜の床合板を使うことが
多かったのですが、最近では剛床工法を採用する
建築屋さんも増えてきています。
剛床工法は厚い合板により水平剛性が強化され、
強固な床に仕上がります。
そして、断熱や気密の処理もしやすくなり、
建物にとってはとてもメリットの多い工法です。
私はこの工法と25年前ぐらいに出会い、
それ以降、前職時代からこの工法で家づくりをしてきました。
当時はまだこの工法に取り組んでいる建築屋さんは
ごくわずかでしたが、前職の社長がいろんな事に
チャレンジする社長だったので、
こうした先進的な技術にも出会うことができました。
そう考えると、前職では様々な勉強と経験を
させて頂いたなと、この記事を書きながら
今思っています。感謝ですね。
話がそれてすみません(笑)
ちなみに今では、この工法もかなり普及しています。
チャレンジにはリスクも伴いますが、
チャレンジしなければ更に良いものもにも出会えません。
気が小さいので思い切った挑戦はできませんが(笑)
でも、向上心と好奇心はいつでも持ち続けていたいなと
思うのでした。
Honma
2021年8月26日(木)
【新築施工例】無垢材をたっぷり使った、木の香りが心地よい家
十勝の新築住宅とリフォーム×133

【外観】
外観は片流れ屋根とラップサイディングを使用したシンプルな形状。1枚1枚重ね張りされていくラップサイディングは光が当たることで影が生まれ、天気や光の加減により様々な表情を見せてくれます。今回、「パイングレイッシュブルー」という色をお選び頂きましたが、お天気によってグレーっぽく見えたり、落ち着いたブルーに見えたり。周りの木々に囲まれて、良い雰囲気です。
【リビング】
内装には、ナラの無垢フローリングやカラマツの羽目板など
ふんだんに無垢材を使い、とても温かみのある空間になりました。片流れ屋根の形状を活かして、勾配天井にしカラマツの羽目板を張りました。2階にはご主人がゆっくり過ごす、大きな本棚のあるフリースペースがあります。
【リビング】
約28坪の一部2階建てのご住宅です。冬は薪ストーブメインで暖を取ります。ゆらゆらと揺れる炎を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごします。
【リビング】
和室から眺めた雰囲気です。開放的なリビング空間になりました。
【薪ストーブ】
一人掛けソファーが置けるスペースです。暖かな炎に囲まれて、ゆっくりと本を読んだりくつろいだり。
【キッチン】
キッチンから全体を見渡せます。どこにいても家族の気配を感じられる間取りです。

【キッチン】
キッチンの色はシックなダークグレーをチョイス。無垢材に紛れず、バランス良く空間を引き締めてくれています。
【小上り和室】
3帖のコンパクトな小上り和室ですが、休憩や、お客様にお休み頂く個室としてお使い頂けます。窓は畳に座った時に外の景色が見やすいように低めに取り付けています。また、外が気になる場合は視界を遮れるようにプリーツスクリーンの濃い生地を下に設定しました。
【玄関】
玄関も勾配天井で天井が高く開放感があります。格子入りガラスがかわいい玄関ドア。照明器具もアンティーク風の器具を選び、かわいらしく。家庭菜園などの際に玄関が汚れないように、裏玄関も設けています。

【2階フリースペース】
一部2階のフリースペースには大きな本棚を造作しました。本好きなお施主様の特別な空間です。写真奥の窓の下に、机を置くそうです。
こちらにも一人掛けソファを置いてゆっくりくつろげそうな空間ですね。手摺子などもカラマツで仕上げました。床材は、カラマツ3層パネルと言い、そのまま1階の和室などの天井となっている面白い造り。
和室の障子を閉めてみました。今回オリジナルのデザインで製作しました。シンプルで飽きの来ないデザインです。キッチンの奥には、寝室や洗面脱衣室、トイレがあります。
先日、お引渡しをさせて頂き薪ストーブなどの取扱説明も致しました。道産カラマツをたくさん使った木の香り漂う素敵なご住宅となりました。
◆DATE………2021年8月お引渡し
設計施工:株式会社 ティーメイス
新築工事:プランニング、設備機器選定、内装・外装カラースキーム
照明プランニング、配線計画設計、施工監理
延べ床面積:91.91㎡(27.80坪)
外観は片流れ屋根とラップサイディングを使用したシンプルな形状。1枚1枚重ね張りされていくラップサイディングは光が当たることで影が生まれ、天気や光の加減により様々な表情を見せてくれます。今回、「パイングレイッシュブルー」という色をお選び頂きましたが、お天気によってグレーっぽく見えたり、落ち着いたブルーに見えたり。周りの木々に囲まれて、良い雰囲気です。

内装には、ナラの無垢フローリングやカラマツの羽目板など
ふんだんに無垢材を使い、とても温かみのある空間になりました。片流れ屋根の形状を活かして、勾配天井にしカラマツの羽目板を張りました。2階にはご主人がゆっくり過ごす、大きな本棚のあるフリースペースがあります。

約28坪の一部2階建てのご住宅です。冬は薪ストーブメインで暖を取ります。ゆらゆらと揺れる炎を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごします。

和室から眺めた雰囲気です。開放的なリビング空間になりました。

一人掛けソファーが置けるスペースです。暖かな炎に囲まれて、ゆっくりと本を読んだりくつろいだり。

キッチンから全体を見渡せます。どこにいても家族の気配を感じられる間取りです。


キッチンの色はシックなダークグレーをチョイス。無垢材に紛れず、バランス良く空間を引き締めてくれています。

3帖のコンパクトな小上り和室ですが、休憩や、お客様にお休み頂く個室としてお使い頂けます。窓は畳に座った時に外の景色が見やすいように低めに取り付けています。また、外が気になる場合は視界を遮れるようにプリーツスクリーンの濃い生地を下に設定しました。

玄関も勾配天井で天井が高く開放感があります。格子入りガラスがかわいい玄関ドア。照明器具もアンティーク風の器具を選び、かわいらしく。家庭菜園などの際に玄関が汚れないように、裏玄関も設けています。


一部2階のフリースペースには大きな本棚を造作しました。本好きなお施主様の特別な空間です。写真奥の窓の下に、机を置くそうです。


先日、お引渡しをさせて頂き薪ストーブなどの取扱説明も致しました。道産カラマツをたくさん使った木の香り漂う素敵なご住宅となりました。
◆DATE………2021年8月お引渡し
設計施工:株式会社 ティーメイス
新築工事:プランニング、設備機器選定、内装・外装カラースキーム
照明プランニング、配線計画設計、施工監理
延べ床面積:91.91㎡(27.80坪)