食べある記(帯広)(752)
2014年5月6日(火)
クリーミー!チャイナガーデン翠蓮さんのとんこつ正油ラーメン
食べある記(帯広)×752

この辺りは、有力店ぞろいのラーメン激戦区。特に、翠蓮さんと遊麺さんはすぐ側に隣り合っていると言ってもいいくらい接近しています。

鮮やかな黄色い店舗が目立ちます。

店内はいつも整然としています。
カウンターは7席…

小上がりは5卓。

ラーメンと焼きそばを中心にした、中華料理店です。

外食が多かった時分、どこの何にしようかと迷った時には、この店のとんこつ正油と決めていました。

白濁したスープはクリーミーでとってもマイルド。でも、決してくどくはなく、品が良いのです。知らぬ間に丼の底が見えてしまうほど飲んでしまいます。

また、箸で持ち上げられないくらいホロホロ、トロトロのチャーシューがたまらんのです!
角煮系チャーシューが好きな方にはおススメです。絶妙な味わいですから。
・チャイナガーデン翠蓮…西2条南27丁目
西2条28丁目交差点から東方面

同じく西方面です

この通りは、市の東西南北を貫く幹線道路になりました。

鮮やかな黄色い店舗が目立ちます。

店内はいつも整然としています。
カウンターは7席…

小上がりは5卓。

ラーメンと焼きそばを中心にした、中華料理店です。

外食が多かった時分、どこの何にしようかと迷った時には、この店のとんこつ正油と決めていました。

白濁したスープはクリーミーでとってもマイルド。でも、決してくどくはなく、品が良いのです。知らぬ間に丼の底が見えてしまうほど飲んでしまいます。

また、箸で持ち上げられないくらいホロホロ、トロトロのチャーシューがたまらんのです!
角煮系チャーシューが好きな方にはおススメです。絶妙な味わいですから。
・チャイナガーデン翠蓮…西2条南27丁目
西2条28丁目交差点から東方面

同じく西方面です

この通りは、市の東西南北を貫く幹線道路になりました。
2014年5月1日(木)
新店オープン!十勝ラーメン四丁目食堂さんのとんこつ旨塩野菜ラーメン
食べある記(帯広)×752

4月30日にオープンしたばかりのお店で、市中心部にあるラーメン拾丁目食堂さんとは姉妹店のようです。

カウンターが9席(?)、ボックスのテーブル席や小上がり席もあり、かなりの人数を収容できそうです。


スタッフの元気な声が響き渡る、今風のニューウェーブラーメン店のような雰囲気。
先に、販売機から食券を購入するシステムです。(汗)

店のおススメは、とんこつ旨塩系とのことなので、その野菜ラーメンにしてみました。
本来ならば別売りの「特製・肉みそもやし」が無料でサービスされるハガキをいただいていたので、食券と合わせて提出しました。

すると…、とんでもないモヤシの量になってしまいました!普通の塩ラーメンでもよかったようです。

白濁豚骨スープは、控え目なクリーミータイプ。ポタージュスープのような感じがします。
サービスの「肉みそ」をスープに溶くと、あーら不思議というか、当然のごとく味噌ラーメンに変身します。
スープにコクとパンチが加わり、また別な味わいを楽しむことができます。いわゆる、「2度おいしい」というヤツですね。

カネジンさんの麺のようですが、かなり細めの縮れ麺を使用しているのは、塩をウリにしているせいかもしれません。
同じカネジンさんだとしても、札幌の「あらとん」さんのような麺では、このスープには合わないと思います。

この店一番のこだわりは、表の出入り口横の壁面に表れています。

とにかく、北海道産・十勝産の食材に命をかけているような勢いが感じられる、元気いっぱいのお店でした。
・十勝ラーメン四丁目食堂…西16条4丁目(春駒橋付近)
※今晩飲みに出る予定で、明朝の早起きはまず絶望的なので、本日の内にアップしておくことにしました。多分、いや、きっと明日のブログはお休みします。(笑)

カウンターが9席(?)、ボックスのテーブル席や小上がり席もあり、かなりの人数を収容できそうです。


スタッフの元気な声が響き渡る、今風のニューウェーブラーメン店のような雰囲気。
先に、販売機から食券を購入するシステムです。(汗)

店のおススメは、とんこつ旨塩系とのことなので、その野菜ラーメンにしてみました。
本来ならば別売りの「特製・肉みそもやし」が無料でサービスされるハガキをいただいていたので、食券と合わせて提出しました。

すると…、とんでもないモヤシの量になってしまいました!普通の塩ラーメンでもよかったようです。

白濁豚骨スープは、控え目なクリーミータイプ。ポタージュスープのような感じがします。
サービスの「肉みそ」をスープに溶くと、あーら不思議というか、当然のごとく味噌ラーメンに変身します。
スープにコクとパンチが加わり、また別な味わいを楽しむことができます。いわゆる、「2度おいしい」というヤツですね。

カネジンさんの麺のようですが、かなり細めの縮れ麺を使用しているのは、塩をウリにしているせいかもしれません。
同じカネジンさんだとしても、札幌の「あらとん」さんのような麺では、このスープには合わないと思います。

この店一番のこだわりは、表の出入り口横の壁面に表れています。

とにかく、北海道産・十勝産の食材に命をかけているような勢いが感じられる、元気いっぱいのお店でした。
・十勝ラーメン四丁目食堂…西16条4丁目(春駒橋付近)
※今晩飲みに出る予定で、明朝の早起きはまず絶望的なので、本日の内にアップしておくことにしました。多分、いや、きっと明日のブログはお休みします。(笑)
2014年5月1日(木)
創業53年!?五十番さんの辛みそラーメン
食べある記(帯広)×752

先代は現店主さんのお母さん。東1条南4丁目で43年間の長きにわたりラーメン店を経営されていたので、ご存じの方も多いと思います。
「第2の人生、充電のため」と、平成15年10月31日に閉店。完全閉店のつもりだったようでしたが、「ファンの皆様のアンコール」に応えるような形で、その年の12月21日に、娘さんが味を引き継ぎ、見事「復活」されました。

昔ながらの味の「醤油」や「塩」もいいけれど、今回は、この店おススメで一番人気の「辛みそ」の中辛にしてみました。

ピリ辛がそれ程好きなわけではない「醤油派」の私ですが、人気なのが分かるわ~。

ひき肉入りの真っ赤なスープは、いかにも辛そうなビジュアルですが、見た目ほどではありません。むしろ、旨味と甘みがジワっと後からきいてくるというか、口中に広がってくる感じです。

味の新分野を開拓したということでは、もはや先代さんを超えたと言ってもいいかもしれませんね。
お店の場所は、電信通りと石狩道路(国道38号線)の合流点(発祥の地記念碑のあるところ)近くです。赤いのれんが目立つので、すぐ分かると思います。

ちなみに、ここの店舗は、ひろちゃん食堂→マキ姉ちゃん食堂→五十番と、女性店主が続いています。
・五十番…東9条南6丁目(電信通り沿い)
「第2の人生、充電のため」と、平成15年10月31日に閉店。完全閉店のつもりだったようでしたが、「ファンの皆様のアンコール」に応えるような形で、その年の12月21日に、娘さんが味を引き継ぎ、見事「復活」されました。

昔ながらの味の「醤油」や「塩」もいいけれど、今回は、この店おススメで一番人気の「辛みそ」の中辛にしてみました。

ピリ辛がそれ程好きなわけではない「醤油派」の私ですが、人気なのが分かるわ~。

ひき肉入りの真っ赤なスープは、いかにも辛そうなビジュアルですが、見た目ほどではありません。むしろ、旨味と甘みがジワっと後からきいてくるというか、口中に広がってくる感じです。

味の新分野を開拓したということでは、もはや先代さんを超えたと言ってもいいかもしれませんね。
お店の場所は、電信通りと石狩道路(国道38号線)の合流点(発祥の地記念碑のあるところ)近くです。赤いのれんが目立つので、すぐ分かると思います。

ちなみに、ここの店舗は、ひろちゃん食堂→マキ姉ちゃん食堂→五十番と、女性店主が続いています。
・五十番…東9条南6丁目(電信通り沿い)
2014年4月21日(月)
やっと!手打そば処きつ井さんの天丼セット~♪
食べある記(帯広)×752

ここのところ、機会あるたびにお店の前を通るようにしていたのですが、いつも満車状態で入ることができなかったそば屋さんです。
この日は、開店時間の11時10分(どうしてこんな中途半端なのか)に行ってやっと入れました。(嬉)

平成になってすぐの頃、何度か立て続けにお邪魔したことがあります。その頃から人気だった「天丼セット」を頼むことに朝から(!)決めていました。
セットものは、他に焼き肉セットと二色セットがあります。

以前と変わりませんね~。このボリューム!!漬物と野菜サラダが付いてきます。

並太でコシが強めのそばは、奇をてらわないオーソドックスタイプ。非の打ちどころがありません。
消費税増税の関係でさすがに値上げされたようですが、それでも決して高くは感じません。

お店を切り盛りされているご夫婦(だと思う)、決して口数の多い方ではありませんが、いつも誠実な感じで応対してくれます。
味、値段、サービス、どれをとっても満足度の高いお店だと思います。混むのが分かるわ~。
お店は幹線沿いにありますが、ある程度場所が分かって行っているのに、何故か見落としてしまうことが多く、通り過ぎてから気がつくことが度々あります(←私だけ?)
・手打そば処 きつ井…自由が丘3丁目10
この日は、開店時間の11時10分(どうしてこんな中途半端なのか)に行ってやっと入れました。(嬉)

平成になってすぐの頃、何度か立て続けにお邪魔したことがあります。その頃から人気だった「天丼セット」を頼むことに朝から(!)決めていました。
セットものは、他に焼き肉セットと二色セットがあります。

以前と変わりませんね~。このボリューム!!漬物と野菜サラダが付いてきます。

並太でコシが強めのそばは、奇をてらわないオーソドックスタイプ。非の打ちどころがありません。
消費税増税の関係でさすがに値上げされたようですが、それでも決して高くは感じません。

お店を切り盛りされているご夫婦(だと思う)、決して口数の多い方ではありませんが、いつも誠実な感じで応対してくれます。
味、値段、サービス、どれをとっても満足度の高いお店だと思います。混むのが分かるわ~。
お店は幹線沿いにありますが、ある程度場所が分かって行っているのに、何故か見落としてしまうことが多く、通り過ぎてから気がつくことが度々あります(←私だけ?)
・手打そば処 きつ井…自由が丘3丁目10
2014年4月8日(火)
食べ応えあり!飯のさんのもりそば
食べある記(帯広)×752

大正市街の本通りから、1本東側の通りに面したそば屋さんで、以前は、「おもとそば店」だったところ。

キノコ採りの帰りなどに立ち寄ることが多いので、この時期にお邪魔したのは初めてです。

小上がり席があるので、足を伸ばしてくつろぐことができます。
ここで一息入れて次のキノコ畑へ…というのが、秋季のいつものパターンです。


セットメニューが充実しています。「十勝満腹セット」が人気のようですが、いつもどおり「もり」を注文。

そばは幌加内産とか。少量の小麦粉をつなぎに使った手打ちの田舎は、やや太めでコシも強めの仕上がりです。

ツルツルとたぐるというよりは、ズズ~ッと啜って味わうタイプです。
汁との相性もバッチリ。しっかりとした食べ応えがあります。
今度お邪魔するのは、おそらく秋の新そばが出回る頃になると思いますが、その時はまたよろしくお願いいたします。
・手打ちそば処 飯の…大正本町本通2
大正市街の本通り


キノコ採りの帰りなどに立ち寄ることが多いので、この時期にお邪魔したのは初めてです。

小上がり席があるので、足を伸ばしてくつろぐことができます。
ここで一息入れて次のキノコ畑へ…というのが、秋季のいつものパターンです。


セットメニューが充実しています。「十勝満腹セット」が人気のようですが、いつもどおり「もり」を注文。

そばは幌加内産とか。少量の小麦粉をつなぎに使った手打ちの田舎は、やや太めでコシも強めの仕上がりです。

ツルツルとたぐるというよりは、ズズ~ッと啜って味わうタイプです。
汁との相性もバッチリ。しっかりとした食べ応えがあります。
今度お邪魔するのは、おそらく秋の新そばが出回る頃になると思いますが、その時はまたよろしくお願いいたします。
・手打ちそば処 飯の…大正本町本通2
大正市街の本通り
