食べある記(帯広)(752)
2013年12月15日(日)
医食同源を実感!中国・薬膳料理春香楼さんの薬膳ラーメン
食べある記(帯広)×752

薬膳料理でおなじみのお店ですね。お久しぶりです。

韃靼そば粉を使ったメニューには、「薬膳そば」もありましたが、この日は「薬膳ラーメン」にしてみました。

普通の蕎麦の100倍のルチンを含むという韃靼蕎麦は、中国雲南・四川省の標高3000メートルの山岳地帯で、無農薬・自然農法で栽培されたものだそうです。

ルチンは、血糖・コレステロール・血圧の降下作用のほか、ミネラル・ビタミン・食物繊維などが多く含まれ、体を内側から健康にしてくれるというスグレモノ。成人病予防に良さそうですね。

見た目にも美しいラーメンです。たっぷりのネギ、細切りの叉焼、地黄、クコの実も入って栄養満点です。
通常、塩分・脂分を避けてスープは残すことが多いのですが、最後の一滴まで飲み干してしまいました。
食後には、中国茶も出てきます。(嬉)

まさに、医食同源。舌はもちろんですが、体が喜んでいるような気がします。
今度は、薬膳そばにも挑戦したくなりました。
・中国・薬膳料理春香楼…西10条南17丁目

韃靼そば粉を使ったメニューには、「薬膳そば」もありましたが、この日は「薬膳ラーメン」にしてみました。

普通の蕎麦の100倍のルチンを含むという韃靼蕎麦は、中国雲南・四川省の標高3000メートルの山岳地帯で、無農薬・自然農法で栽培されたものだそうです。

ルチンは、血糖・コレステロール・血圧の降下作用のほか、ミネラル・ビタミン・食物繊維などが多く含まれ、体を内側から健康にしてくれるというスグレモノ。成人病予防に良さそうですね。

見た目にも美しいラーメンです。たっぷりのネギ、細切りの叉焼、地黄、クコの実も入って栄養満点です。
通常、塩分・脂分を避けてスープは残すことが多いのですが、最後の一滴まで飲み干してしまいました。
食後には、中国茶も出てきます。(嬉)

まさに、医食同源。舌はもちろんですが、体が喜んでいるような気がします。
今度は、薬膳そばにも挑戦したくなりました。
・中国・薬膳料理春香楼…西10条南17丁目
2013年12月13日(金)
手打そば匠さんのもりそば
食べある記(帯広)×752

ホントに久しぶりに訪れました。4度目です。
平成3年11月2日にオープンしていますから、もう20年以上も経つんですね。早いものです。


「そばの実を試食してください」とあります。もりそばは、この味を目指しているとのこと。



幻と言われる鹿追産の牡丹そばを石臼で自家製粉し、自家井戸の水でこね、のし、切って茹でられたそばです。
細打ちのシャッキリタイプです。

甘皮の粒つぶが浮き上がったような粗挽き風のそばだったような気がしますが、今回はのど越しの良いタイプに変わっていました。挽き方を変えたのかな。

器類は、店主さんが自家窯で焼いたものを使用しているそうで、十勝の土、そば殻を燃やした釉薬などを利用するこだわりようです。

物事をとことん追究しないと気のすまない方のようです。
・手打そば匠…東10条南5丁目
※お店は、水光園入口のすぐそばにあります。

平成3年11月2日にオープンしていますから、もう20年以上も経つんですね。早いものです。


「そばの実を試食してください」とあります。もりそばは、この味を目指しているとのこと。



幻と言われる鹿追産の牡丹そばを石臼で自家製粉し、自家井戸の水でこね、のし、切って茹でられたそばです。
細打ちのシャッキリタイプです。

甘皮の粒つぶが浮き上がったような粗挽き風のそばだったような気がしますが、今回はのど越しの良いタイプに変わっていました。挽き方を変えたのかな。

器類は、店主さんが自家窯で焼いたものを使用しているそうで、十勝の土、そば殻を燃やした釉薬などを利用するこだわりようです。

物事をとことん追究しないと気のすまない方のようです。
・手打そば匠…東10条南5丁目
※お店は、水光園入口のすぐそばにあります。

2013年12月10日(火)
三河麺don家帯広店さんの醤油ラーメン
食べある記(帯広)×752

この日は、ここへお邪魔しました。

パチンコをしに来たわけではありません。パチンコ・がちゃぽんさんの中にある食堂に来たのです。
もう、何年もパチンコはしていないので、この店の存在を知りませんでした。

一昨年の11月に、豚骨ラーメンが半額のサービス価格だったことがあり、その時初めて入りました。パチンコ屋さんの中にあるラーメン店と侮ることはできません。これが、なかなかなんです。(驚)

メニューも豊富で迷いますが、この日は普通の醤油ラーメンにしました。券売機で食券を購入するシステムです。

コの字型の長~いカウンター席だけで、23席あります。ガラス一枚を隔ててすぐ隣にはパチンコ台が並んでいるので、若干の騒がしさは否めません。

中太の縮れ麺に、思いのほか熱~いスープがからんできます。結構そそられる麺相だと思いませんか。

やや塩分が強めに感じられましたが、パチンコで疲れた体にはちょうどよいのかもしれませんね。

今度は、ちゃんぽん麺に挑戦したいと思います。
・三河麺don家帯広店…東8条南17丁目がちゃぽん内
※そう言えば、昔、パチンコ台でやる麻雀で「雀球」って、なかったっけ。ふと思い出しました。

パチンコをしに来たわけではありません。パチンコ・がちゃぽんさんの中にある食堂に来たのです。
もう、何年もパチンコはしていないので、この店の存在を知りませんでした。

一昨年の11月に、豚骨ラーメンが半額のサービス価格だったことがあり、その時初めて入りました。パチンコ屋さんの中にあるラーメン店と侮ることはできません。これが、なかなかなんです。(驚)

メニューも豊富で迷いますが、この日は普通の醤油ラーメンにしました。券売機で食券を購入するシステムです。

コの字型の長~いカウンター席だけで、23席あります。ガラス一枚を隔ててすぐ隣にはパチンコ台が並んでいるので、若干の騒がしさは否めません。

中太の縮れ麺に、思いのほか熱~いスープがからんできます。結構そそられる麺相だと思いませんか。

やや塩分が強めに感じられましたが、パチンコで疲れた体にはちょうどよいのかもしれませんね。

今度は、ちゃんぽん麺に挑戦したいと思います。
・三河麺don家帯広店…東8条南17丁目がちゃぽん内
※そう言えば、昔、パチンコ台でやる麻雀で「雀球」って、なかったっけ。ふと思い出しました。
2013年12月7日(土)
お食事の店天竜さんの和風スパゲティ
食べある記(帯広)×752

市役所職員さん御用達(?)のような、官庁街の食堂です。昼時ともなれば店内は満席、出前もフル回転状態となります。

昭和43年創業。昭和62年に現在地に移転したそうです。


何でもありの食堂メニューです。ラーメンも捨てがたい味わいではありますが、私はこれ!和風スパゲティに決めています。

パスタなどと気取らず、家庭的なふんいきのスパゲティは、肩肘張らずにいただけます。
金属の食器が苦手なので箸を使用していますが、それも不自然に感じないくらいです。ちなみに、カレーも箸でいただきます。(カチャカチャいう音が苦手なのです)

店主さんが体調をくずされたとかで、一時閉店・貸店舗の看板が出ていたこともありましたが、現在は復活されています。(嬉)
これからも、よろしくお願いします。
・お食事の店天竜…西6条南5丁目

昭和43年創業。昭和62年に現在地に移転したそうです。


何でもありの食堂メニューです。ラーメンも捨てがたい味わいではありますが、私はこれ!和風スパゲティに決めています。

パスタなどと気取らず、家庭的なふんいきのスパゲティは、肩肘張らずにいただけます。
金属の食器が苦手なので箸を使用していますが、それも不自然に感じないくらいです。ちなみに、カレーも箸でいただきます。(カチャカチャいう音が苦手なのです)

店主さんが体調をくずされたとかで、一時閉店・貸店舗の看板が出ていたこともありましたが、現在は復活されています。(嬉)
これからも、よろしくお願いします。
・お食事の店天竜…西6条南5丁目
2013年12月6日(金)
料理店ど~もさんの醤油らーめん
食べある記(帯広)×752

ほんとに久しぶりにお邪魔しました。ずいぶんド派手な色の建物になりましたね。(汗)

玄関口では、たくさんの人形などの小物類が出迎えてくれます。

日替わり定食やコロッケが人気とか。


しばらく、日本そばが続いていたので、この日はラーメンにしました。

見た目が少し変わっています。背脂のようなものが浮かんでいます。茹で卵も以前はなかったかと。(値段をアップさせた関係かな?)

「骨と野菜を24時間煮込んだスープ」だそうです。以前は確か20時間だったと記憶しています。
こちらのラーメンに目をつけたのは、オープン間もない頃でしたから、客の中でも比較的早い方だったと自負しています。(←少し自慢しています)
「下手なラーメン専門店顔負け」と、職場の同僚などに吹聴していたことを思い出します。
すっかり繁盛店になられたようで、嬉しい限りです。(何だ、この上から目線的モノの言い方は!)
・料理店ど~も…西7条南7丁目

玄関口では、たくさんの人形などの小物類が出迎えてくれます。

日替わり定食やコロッケが人気とか。


しばらく、日本そばが続いていたので、この日はラーメンにしました。

見た目が少し変わっています。背脂のようなものが浮かんでいます。茹で卵も以前はなかったかと。(値段をアップさせた関係かな?)

「骨と野菜を24時間煮込んだスープ」だそうです。以前は確か20時間だったと記憶しています。
こちらのラーメンに目をつけたのは、オープン間もない頃でしたから、客の中でも比較的早い方だったと自負しています。(←少し自慢しています)
「下手なラーメン専門店顔負け」と、職場の同僚などに吹聴していたことを思い出します。
すっかり繁盛店になられたようで、嬉しい限りです。(何だ、この上から目線的モノの言い方は!)
・料理店ど~も…西7条南7丁目