食べある記(帯広)(752)
2013年11月29日(金)
そば処ひばさんのもりそば
食べある記(帯広)×752

東地区は、比較的おそば屋さんの多い地域です。そんな中で、最も新しくできた(と思う)お店です。

店内は広々していて落ち着きます。客席から、そばを打っているところがガラス越しに見える造りになっています。

食前に、蕎麦チップ(そばの切れ端を揚げたもの)を出してくれます。なかなか乙なものです。(小嬉)


細めでのど越しの良い田舎系そばは、そば粉95対つなぎ粉5という、ちょっと珍しい比率だそうです。
店主さんは、百姓(笑)庵さんで修業されたと聞いたことがあります。


そば汁(ツユ)に、品の良いほのかな甘みを感じます。蕎麦湯を入れていただくと、さらにそれを強く感じます。何でしょうね。

昼の部は14:30までの営業で、定休日は週2日(水・木曜日)です。
・そば処ひば…東10条南14丁目

店内は広々していて落ち着きます。客席から、そばを打っているところがガラス越しに見える造りになっています。

食前に、蕎麦チップ(そばの切れ端を揚げたもの)を出してくれます。なかなか乙なものです。(小嬉)


細めでのど越しの良い田舎系そばは、そば粉95対つなぎ粉5という、ちょっと珍しい比率だそうです。
店主さんは、百姓(笑)庵さんで修業されたと聞いたことがあります。


そば汁(ツユ)に、品の良いほのかな甘みを感じます。蕎麦湯を入れていただくと、さらにそれを強く感じます。何でしょうね。

昼の部は14:30までの営業で、定休日は週2日(水・木曜日)です。
・そば処ひば…東10条南14丁目
2013年11月28日(木)
駄そば屋三和土さんのもりそば
食べある記(帯広)×752

店名を「たたき」と読まないでください。国語に強い人ほど、そう読んでしまうと思いますが、「さんわど」が正解です。
開店したての時以来ですから、10年ぶりくらいでしょうか。家から遠いのと、幹線から少し入った住宅街に店があるため、普段は目につかないせいかと思われます。


店内に入って、やはり目につくのは↓これです。ALTECの大型スピーカー。しかも、流れてくるのはジャズですから。こちらの店主さん、オーディオには相当入れ込んだ模様です。

メニューは、こちらです。


新得産の蕎麦を使用しているようです。以前、手打ちの十一(といち)そばとうかがったことがあります。ほとんど十割ですね。

これは、ざるではありません。もりなのに、のりや天ぷらが勝手に(笑)付いてきます。「そば本来の味を楽しむために、あえてもりにしたのに…」などとは申しません。ありがたくいただきます。(嬉)

↓店主さんの手なのかな?いい雰囲気の書ですね。好きな
漢字、じゃなくて感じです。

ノーガキやらコーシャクが目立つお店もある中で、自ら「駄そば屋」と卑下するところなど、なかなか一筋縄ではいかない(?)店主さんと見ております。どんな人生を歩んでこられたのか、一度聞いてみたくなりませんか。

・駄そば屋三和土…南町南7線26
開店したての時以来ですから、10年ぶりくらいでしょうか。家から遠いのと、幹線から少し入った住宅街に店があるため、普段は目につかないせいかと思われます。


店内に入って、やはり目につくのは↓これです。ALTECの大型スピーカー。しかも、流れてくるのはジャズですから。こちらの店主さん、オーディオには相当入れ込んだ模様です。

メニューは、こちらです。


新得産の蕎麦を使用しているようです。以前、手打ちの十一(といち)そばとうかがったことがあります。ほとんど十割ですね。

これは、ざるではありません。もりなのに、のりや天ぷらが勝手に(笑)付いてきます。「そば本来の味を楽しむために、あえてもりにしたのに…」などとは申しません。ありがたくいただきます。(嬉)

↓店主さんの手なのかな?いい雰囲気の書ですね。好きな
漢字、じゃなくて感じです。

ノーガキやらコーシャクが目立つお店もある中で、自ら「駄そば屋」と卑下するところなど、なかなか一筋縄ではいかない(?)店主さんと見ております。どんな人生を歩んでこられたのか、一度聞いてみたくなりませんか。

・駄そば屋三和土…南町南7線26
2013年11月26日(火)
そば処一茶さんのもりそば
食べある記(帯広)×752

昼下がりの午後、久しぶりにお邪魔しました。長崎屋さんの西側にあったころから通っていましたから、かなり長い付き合いになります。

古色蒼然とした感じがたまりません。普通の民家を改装しています。以前のお店もこんな感じでしたから、イメージを壊したくなかったのかもしれません。


ガッツリとそばを味わいたい時などにはおススメです。財布を心配しないで済むお手頃価格がありがいたですね。
この日は、普通の「もり」にしました。

もりなのに、大葉とカボチャの天ぷらが付いてきました。いつも、なにがしかのものをサービスしてくれます。ありがとうございます。

平打ちの太めのそばで、ねじれが加わっているのが特徴です。やや不揃いですが、短くはありません。そばツユがよくからみます。

イチオシは、そば定食です。小天丼に温・冷どちらかのそば、漬物やサラダ、小鉢の煮物が付いてくることもあります。

炭水化物ばかり食べていると、罪悪感みたいなものを覚える向きには特におススメです。
極度に手元不如意(だけど栄養バランスも考えたい)のときは、冷やしたぬきです。野菜がいっぱいなのが嬉しい一品です。
近くが官庁街のせいか、出前の多いお店です。11時の開店時間になっても、のれんを出すのを忘れる(その暇がない?)ほどの忙しさのようです。
・そば処一茶…西5条南4丁目

古色蒼然とした感じがたまりません。普通の民家を改装しています。以前のお店もこんな感じでしたから、イメージを壊したくなかったのかもしれません。


ガッツリとそばを味わいたい時などにはおススメです。財布を心配しないで済むお手頃価格がありがいたですね。
この日は、普通の「もり」にしました。

もりなのに、大葉とカボチャの天ぷらが付いてきました。いつも、なにがしかのものをサービスしてくれます。ありがとうございます。

平打ちの太めのそばで、ねじれが加わっているのが特徴です。やや不揃いですが、短くはありません。そばツユがよくからみます。

イチオシは、そば定食です。小天丼に温・冷どちらかのそば、漬物やサラダ、小鉢の煮物が付いてくることもあります。

炭水化物ばかり食べていると、罪悪感みたいなものを覚える向きには特におススメです。
極度に手元不如意(だけど栄養バランスも考えたい)のときは、冷やしたぬきです。野菜がいっぱいなのが嬉しい一品です。
近くが官庁街のせいか、出前の多いお店です。11時の開店時間になっても、のれんを出すのを忘れる(その暇がない?)ほどの忙しさのようです。
・そば処一茶…西5条南4丁目
2013年11月25日(月)
JUICY DISH焼き肉南大門さんのあんかけ焼きそばランチ
食べある記(帯広)×752

焼き肉南大門さんが移転したとのことなので、遅ればせながら行ってきました。

所在(住所)だけを頼りに探したのですが、1度目は前を通りながら見事にスルー!一般の住宅かと思ってしまいました。
でも、中はこんな感じです。開放感のある吹き抜けがいいですね。焼き肉屋さんのイメージはありません。

カウンター席にしました。小上がり席もあるようです。


こだわりランチから「あんかけ焼きそばランチ」をチョイス。

とてもオシャレな感じです。これなら女性にも喜ばれそうですね。

サラダ、スープ、デザート、漬物付きで、結構なボリュームです。希望によりさらにライスも付くようですが、メタボを警戒して頼みませんでした。

セルフですが、食後のコーヒーもあります。

無農薬ミントでつくったアイスミントティーなんていうのもありました。

女性のスタッフが多いようです。そう言えば店内の造りや雰囲気、メニュー内容などに女性的気配りが色濃く感じられます。
女性のおひとり様でも入りやすいと思います。
・JUICY DISH…西3条南19丁目
※(参考)旧焼き肉南大門総本店さんです。

焼き肉と言えばここに通っていました。ビビンバもおいしくて、別腹で食べていました。

所在(住所)だけを頼りに探したのですが、1度目は前を通りながら見事にスルー!一般の住宅かと思ってしまいました。
でも、中はこんな感じです。開放感のある吹き抜けがいいですね。焼き肉屋さんのイメージはありません。

カウンター席にしました。小上がり席もあるようです。


こだわりランチから「あんかけ焼きそばランチ」をチョイス。

とてもオシャレな感じです。これなら女性にも喜ばれそうですね。

サラダ、スープ、デザート、漬物付きで、結構なボリュームです。希望によりさらにライスも付くようですが、メタボを警戒して頼みませんでした。

セルフですが、食後のコーヒーもあります。

無農薬ミントでつくったアイスミントティーなんていうのもありました。

女性のスタッフが多いようです。そう言えば店内の造りや雰囲気、メニュー内容などに女性的気配りが色濃く感じられます。
女性のおひとり様でも入りやすいと思います。
・JUICY DISH…西3条南19丁目
※(参考)旧焼き肉南大門総本店さんです。

焼き肉と言えばここに通っていました。ビビンバもおいしくて、別腹で食べていました。
2013年11月23日(土)
帯広スカイレストランさんのこだわり豚骨しょう油ラーメン…長い!
食べある記(帯広)×752

市役所に用事があったので来てみました。業者さんが変わってからは初めてです。11階にあるので、エレベーターで上がります。階段ではとてもムリッ!

旧庁舎の食堂は、いかにも職員食堂という感じでしたが、新庁舎になってからは、市民食堂的雰囲気にガラリと変わりました。

メニューも目移りするくらい充実しています。豚丼や中華ちらしがあるところなどは、帯広らしいですね。
この種の食堂にしては、やや強気の価格設定となっているような気がします。


メニューにはありませんが、ここには最高のごちそうがあるのです。しかも無料(!)です。

日高の山並みまで見えてしまう眺望です。なので、窓際のカウンター席に陣取ります。
注文したのは、こだわり豚骨醤油ラーメン。

中細の縮れ麺に、白濁したクリーミーな豚骨スープが付きまとってきます。どちらかと言えば旭川系なのかな。いい感じです。

プラスチック製の丼やセルフシステムなど、どうしても安っぽさが感じられてしまうのは仕方のないところですが、そのせいでせっかくの「こだわりラーメン」が低めに評価されてしまいそうで、ちょっとかわいそうな気がします。
・帯広スカイレストラン…西5条南7丁目・市庁舎11階
※以下、この日の展望のおすそ分けです。どうぞ~ッ!
・市中心部方面

・音更(北)方面


・日高山脈(西)方面



逆光だったため、南側はありません。天気が良すぎました。

旧庁舎の食堂は、いかにも職員食堂という感じでしたが、新庁舎になってからは、市民食堂的雰囲気にガラリと変わりました。

メニューも目移りするくらい充実しています。豚丼や中華ちらしがあるところなどは、帯広らしいですね。
この種の食堂にしては、やや強気の価格設定となっているような気がします。


メニューにはありませんが、ここには最高のごちそうがあるのです。しかも無料(!)です。

日高の山並みまで見えてしまう眺望です。なので、窓際のカウンター席に陣取ります。
注文したのは、こだわり豚骨醤油ラーメン。

中細の縮れ麺に、白濁したクリーミーな豚骨スープが付きまとってきます。どちらかと言えば旭川系なのかな。いい感じです。

プラスチック製の丼やセルフシステムなど、どうしても安っぽさが感じられてしまうのは仕方のないところですが、そのせいでせっかくの「こだわりラーメン」が低めに評価されてしまいそうで、ちょっとかわいそうな気がします。
・帯広スカイレストラン…西5条南7丁目・市庁舎11階
※以下、この日の展望のおすそ分けです。どうぞ~ッ!
・市中心部方面

・音更(北)方面


・日高山脈(西)方面



逆光だったため、南側はありません。天気が良すぎました。