食べある記(帯広)(752)
2013年9月4日(水)
そば処丸福さんのせいろ(もり)
食べある記(帯広)×752

創業大正9年の老舗です。いかにも、そば屋さんらしい落ち着いた外観ですね。

店内の雰囲気もなかなかのもの。

「もり」は、「せいろ(もり)」と表記されています。

そばは角に丸みがあり、いわゆるエッジの立ったタイプではありません。のど越しを重視しているのかな。

そばとつけ汁(ツユ)とのバランスがいいですね。

説明書きによると、「当店のそばは、塩分、防腐剤等使用しておりません。また、そば粉8割の麺ですので、お早めにお召し上がり下さいませ。」となっています。
以前は、「もり」には、ネギやワサビは付いてきませんでした。(←蕎麦そのものの味を楽しむため、余分なものは付けないのが正式、と書かれたそば本を読んだことがあります)
暖簾がかけられて直ぐの入店(この日のトップ客)だったのに、トロッとした濃いそば湯でした(!)
・そば処丸福…東1条南10丁目

店内の雰囲気もなかなかのもの。

「もり」は、「せいろ(もり)」と表記されています。

そばは角に丸みがあり、いわゆるエッジの立ったタイプではありません。のど越しを重視しているのかな。

そばとつけ汁(ツユ)とのバランスがいいですね。

説明書きによると、「当店のそばは、塩分、防腐剤等使用しておりません。また、そば粉8割の麺ですので、お早めにお召し上がり下さいませ。」となっています。
以前は、「もり」には、ネギやワサビは付いてきませんでした。(←蕎麦そのものの味を楽しむため、余分なものは付けないのが正式、と書かれたそば本を読んだことがあります)
暖簾がかけられて直ぐの入店(この日のトップ客)だったのに、トロッとした濃いそば湯でした(!)
・そば処丸福…東1条南10丁目
2013年9月3日(火)
北京さんの焼きラーメンと餃子
食べある記(帯広)×752

焼きラーメンが食べたくなって、久しぶりに訪れました。(どでかさんの焼きラーメンを食べてから、火がついたようです)

確か、北京さんとどでかさんは、店主さん同士が兄弟(?)だったような…。
市内中心部のビル内にあったころは、〆のラーメン、餃子、ビールの3点セットにずいぶんお世話になりました。


こちらのトップメニューの餃子を外すわけにはまいりません。で、餃子と焼きラーメンを頼みました。

焼きラーメンは、具材の野菜の種類が、どでかさんよりも多く、つくり方も若干ていねいな感じがしますが、良く似ています。

そして、やや小ぶりの餃子です。
ジャンボ餃子で有名な聚楽さんとは対照的な、飲んだときの〆として当時から人気の一品です。

自家製ラー油との相性もバッチリ!

この〆をいただくために、夜の街に出かけたくなります。
聚楽さんのジャンボ餃子もいいな~♪
・北京…西18条南4丁目

確か、北京さんとどでかさんは、店主さん同士が兄弟(?)だったような…。
市内中心部のビル内にあったころは、〆のラーメン、餃子、ビールの3点セットにずいぶんお世話になりました。


こちらのトップメニューの餃子を外すわけにはまいりません。で、餃子と焼きラーメンを頼みました。

焼きラーメンは、具材の野菜の種類が、どでかさんよりも多く、つくり方も若干ていねいな感じがしますが、良く似ています。

そして、やや小ぶりの餃子です。
ジャンボ餃子で有名な聚楽さんとは対照的な、飲んだときの〆として当時から人気の一品です。

自家製ラー油との相性もバッチリ!

この〆をいただくために、夜の街に出かけたくなります。
聚楽さんのジャンボ餃子もいいな~♪
・北京…西18条南4丁目
2013年8月28日(水)
どでからーめんさんの焼きらーめん
食べある記(帯広)×752

これまで、11軒のお店の「焼きラーメン」をいただいています。
この中には、既に閉店しているところも多数ありますので、どでからーめんさんは、今でも焼きらーめんを味わうことのできる数少ないお店の一つです。

店内は、ご覧のとおり相変わらずです。(笑)ノスタルジックなおもちゃのオンパレード!


焼きらーめんは、人気メニューその他部門第7位です。

炒めた極細の縮れ麺が大皿で供されます。めん飯さんのよりもドライ感の少ないタイプです。

青海苔と紅ショウガが色合いのアクセント。たっぷりふりかけられた白ゴマに圧倒されます。

ワカメスープが付いてきます。

しかし、ここのお店のメニューの多さといったら…。感心を通り越して、あきれるばかりです。
麺の種類だけでも、極細、平打ち縮れ、超極太、全粒粉、熟成、黒ゴマとあり、これに、味噌、塩、醤油などの味のバリエーションがからむわけです。
さらに、「熟成やみつき濃厚魚介系らーめん」などという新メニューが、次から次へと登場してくるのですから、客は、何を頼んだらいいのか頭を抱えたくなります。
少し、メニューを減らしたらどうでっか~ッ。(笑)
・どでからーめん…西12条北7丁目
この中には、既に閉店しているところも多数ありますので、どでからーめんさんは、今でも焼きらーめんを味わうことのできる数少ないお店の一つです。

店内は、ご覧のとおり相変わらずです。(笑)ノスタルジックなおもちゃのオンパレード!


焼きらーめんは、人気メニューその他部門第7位です。

炒めた極細の縮れ麺が大皿で供されます。めん飯さんのよりもドライ感の少ないタイプです。

青海苔と紅ショウガが色合いのアクセント。たっぷりふりかけられた白ゴマに圧倒されます。

ワカメスープが付いてきます。

しかし、ここのお店のメニューの多さといったら…。感心を通り越して、あきれるばかりです。
麺の種類だけでも、極細、平打ち縮れ、超極太、全粒粉、熟成、黒ゴマとあり、これに、味噌、塩、醤油などの味のバリエーションがからむわけです。
さらに、「熟成やみつき濃厚魚介系らーめん」などという新メニューが、次から次へと登場してくるのですから、客は、何を頼んだらいいのか頭を抱えたくなります。
少し、メニューを減らしたらどうでっか~ッ。(笑)
・どでからーめん…西12条北7丁目
2013年8月26日(月)
レストランみどりのおかさんの醤油ラーメン
食べある記(帯広)×752

「レストランみどりのおか」と言うよりは、児童会館の食堂と言った方がおなじみかと思います。
宿泊学習でお世話になった方も、多いのではないでしょうか。

リニューアルしたとのことなので、行ってみました。

場所は変わっていませんが、なるほどきれいになりましたね~ッ。

値段も変わらず、リーズナブル! メニューが少し増えたのかな?

毎月第2火曜日のカレーのサービス価格も健在のようです。(嬉)

やはり、醬油ラーメンを注文します。

写真映えのするルックスだと思います。

以前はなかったと思いますが、オープンテラスも完備。

グンとおしゃれな感じに変身しています。
食堂以外の施設も、順次リニューアル中のようで、館内でまだ工事をしているところがありました。
どんなふうになるのか楽しみですね。
宿泊学習でお世話になった方も、多いのではないでしょうか。

リニューアルしたとのことなので、行ってみました。

場所は変わっていませんが、なるほどきれいになりましたね~ッ。

値段も変わらず、リーズナブル! メニューが少し増えたのかな?

毎月第2火曜日のカレーのサービス価格も健在のようです。(嬉)

やはり、醬油ラーメンを注文します。

写真映えのするルックスだと思います。

以前はなかったと思いますが、オープンテラスも完備。

グンとおしゃれな感じに変身しています。
食堂以外の施設も、順次リニューアル中のようで、館内でまだ工事をしているところがありました。
どんなふうになるのか楽しみですね。
2013年8月21日(水)
おそばのそば屋長寿庵本店さんの冷やしたぬき
食べある記(帯広)×752

こちらも老舗です。飲んだ後の〆に、ずいぶん天せいろをいただいたものです。いつも2階の広間(座敷)を利用していました。


ある日、この説明書きに目が止まりました。

そうなんです!そばは黒いもの、白いのは小麦粉を足しているからだ、東京などでいただいた蕎麦は「偽物」に違いないと、ずっと思っていました。
違ったんですね~。(恥)

冷やしたぬきを注文します。

天かす、大根おろし、かまぼこまでは普通ですが、そのほかに山菜が入った冷やしたぬきは初めてかもしれません。
のど越しの良い「白いそば」です。量は、少し多めかな?

小さい頃近所に住んでいた、石○のじっちゃんの黒っぽくてぶっとい手打ちのそばこそが、私の「蕎麦の原点」となっていますが、長寿庵さんによって蕎麦の世界を広げてもらったと言えるでしょう。
・おそばのそば屋長寿庵本店…大通南9丁目


ある日、この説明書きに目が止まりました。

そうなんです!そばは黒いもの、白いのは小麦粉を足しているからだ、東京などでいただいた蕎麦は「偽物」に違いないと、ずっと思っていました。
違ったんですね~。(恥)

冷やしたぬきを注文します。

天かす、大根おろし、かまぼこまでは普通ですが、そのほかに山菜が入った冷やしたぬきは初めてかもしれません。
のど越しの良い「白いそば」です。量は、少し多めかな?

小さい頃近所に住んでいた、石○のじっちゃんの黒っぽくてぶっとい手打ちのそばこそが、私の「蕎麦の原点」となっていますが、長寿庵さんによって蕎麦の世界を広げてもらったと言えるでしょう。
・おそばのそば屋長寿庵本店…大通南9丁目