食べある記(帯広)(752)
2013年10月20日(日)
幌加内製麺さんの冷やしたぬきそば
食べある記(帯広)×752

最近、キノコ採りで郡部方面にばかり出向いていて、市内を走行することが少なかったのですが、先日、久しぶりに白樺通りを運転しているときに見つけたお店です。

昼食時間はとうに過ぎていましたが、見つけてしまった以上、見過ごしにはできません。即、入店です。
落ち着いた和風の雰囲気ですね。

店名からもお分かりのように、幌加内産のそばにこだわってらっしゃるようです。


初めての店では、ほぼ100パー「もり」を頼むことにしているのですが、この日はそんな気分ではなく、冷やしたぬきにしてみました。

そばは細めでのど越しの良いタイプ。かまぼこのほかには、ワカメとオクラがのっています。とてもヘルシーな感じです。

「北海道幌加内産の香り豊かな生そば。添加物・保存料は一切なし。自信を持ってお勧めできる品質です。」とのことでした。
・幌加内製麺…西17条南3丁目

昼食時間はとうに過ぎていましたが、見つけてしまった以上、見過ごしにはできません。即、入店です。
落ち着いた和風の雰囲気ですね。

店名からもお分かりのように、幌加内産のそばにこだわってらっしゃるようです。


初めての店では、ほぼ100パー「もり」を頼むことにしているのですが、この日はそんな気分ではなく、冷やしたぬきにしてみました。

そばは細めでのど越しの良いタイプ。かまぼこのほかには、ワカメとオクラがのっています。とてもヘルシーな感じです。

「北海道幌加内産の香り豊かな生そば。添加物・保存料は一切なし。自信を持ってお勧めできる品質です。」とのことでした。
・幌加内製麺…西17条南3丁目
2013年10月16日(水)
そば処良庵さんのとかち大正土付きごぼう天そば
食べある記(帯広)×752

キノコの弟子と、キノコ採りの帰りに立ち寄ったお店。平成21年12月、オープンしてすぐの頃に次いで2度目です。
店内の雰囲気が少し変わったような気がします。改装したのかな。

候補が3メニューくらいになってしまい、どれにしようか決めあぐねていると、察しの良い弟子が迷わずその中の一つをチョイスしてくれたので、この長い名前のそばに決定!
「冷やしぶっかけ納豆そば」と「ぶっかけ辛味大根そば」というのも、大いに気になりました。

中太の黒っぽい田舎系のそばの上に、これまた武骨な感じのごぼう天が丼から半分近く身を乗り出しています。十勝らしさを演出しているのかもしれません。そんな雰囲気です。

そば粉10割のようです。
のど越しを楽しむタイプではありません。しっかり噛んで味わうそばだと思います。
久しぶりに、温かけタイプのそばを堪能しました。ごちそうさまでした。
気さくで、見るからに人のよさそうな店主さん。先日の地元紙に、帯広少年院を訪問しこだわりのそばを振る舞ったとの記事が掲載されていましたね。
・そば処良庵…大正本町本通3
店内の雰囲気が少し変わったような気がします。改装したのかな。

候補が3メニューくらいになってしまい、どれにしようか決めあぐねていると、察しの良い弟子が迷わずその中の一つをチョイスしてくれたので、この長い名前のそばに決定!
「冷やしぶっかけ納豆そば」と「ぶっかけ辛味大根そば」というのも、大いに気になりました。

中太の黒っぽい田舎系のそばの上に、これまた武骨な感じのごぼう天が丼から半分近く身を乗り出しています。十勝らしさを演出しているのかもしれません。そんな雰囲気です。

そば粉10割のようです。
のど越しを楽しむタイプではありません。しっかり噛んで味わうそばだと思います。
久しぶりに、温かけタイプのそばを堪能しました。ごちそうさまでした。
気さくで、見るからに人のよさそうな店主さん。先日の地元紙に、帯広少年院を訪問しこだわりのそばを振る舞ったとの記事が掲載されていましたね。
・そば処良庵…大正本町本通3
2013年10月13日(日)
三平ラーメン南店さんのみそラーメン
食べある記(帯広)×752

美術館と百年記念館からの帰りがけに立ち寄りました。1年ぶりくらいでしょうか。お久しぶりです。

店内に入ると、いつも煮干しの匂いが漂っています。アジの煮干しだそうですが、余程大量に使用しているのでしょうね。

メニューは見るまでもなく、「みそッ!」です。

太めのストレート麺は、三平さんのトレードマークみたいなものです。三平各店さんとも、麺のツルツル感が以前よりもアップしているように感じますが、気のせいでしょうか。

いつもどおりの丼でいただく、いつもどおりの味噌の味わいです。ホッとします。
どうして味噌を頼むお客さんが圧倒的に多いのでしょうね。しょうゆも塩もメニューにあるのに。不思議です。
・三平ラーメン南店…南町南8線

店内に入ると、いつも煮干しの匂いが漂っています。アジの煮干しだそうですが、余程大量に使用しているのでしょうね。

メニューは見るまでもなく、「みそッ!」です。

太めのストレート麺は、三平さんのトレードマークみたいなものです。三平各店さんとも、麺のツルツル感が以前よりもアップしているように感じますが、気のせいでしょうか。

いつもどおりの丼でいただく、いつもどおりの味噌の味わいです。ホッとします。
どうして味噌を頼むお客さんが圧倒的に多いのでしょうね。しょうゆも塩もメニューにあるのに。不思議です。
・三平ラーメン南店…南町南8線
2013年10月11日(金)
とんこつラーメン華宴さんの正油ラーメン
食べある記(帯広)×752

久しぶりの麺食レポートです。旅に出るとどうしても麺類を食べすぎてしまうため、帰ってきてから少し抑え気味にしていたもので…。(笑)
この日お邪魔したのは、西帯広の西小学校西側にある(←やたらと「西」の文字が出てくるな~)華宴さんです。

いつもどおり、正油です。

「とんこつ」を前面に押し立てているだけあって、市内でも屈指のコッテリ度の高いラーメンです。コッテリ系が好きな人にはたまらないお店ではないでしょうか。
麺は、中太のストレート系(低加水の旭川系の麺だそうです)で、エッジの立った日本そばのような形状です。藤原製麺さんの麺なのかな。

以前は、中細の縮れ麺だった記憶があります。今の麺に不満なわけではありませんが、個人的には以前の麺のほうがコッテリスープに合っているような気がしますが…。
汁なしメニューが加わり、セットメニューも豊富です。すごく気になるのは、飲み物メニューにある「コップ酒」。ひときわ目立ちます!(笑)

パルパル亭さんも復活されたようですし、西帯広方面はラーメン激戦区の様相を呈しています。
この日お邪魔したのは、西帯広の西小学校西側にある(←やたらと「西」の文字が出てくるな~)華宴さんです。

いつもどおり、正油です。

「とんこつ」を前面に押し立てているだけあって、市内でも屈指のコッテリ度の高いラーメンです。コッテリ系が好きな人にはたまらないお店ではないでしょうか。
麺は、中太のストレート系(低加水の旭川系の麺だそうです)で、エッジの立った日本そばのような形状です。藤原製麺さんの麺なのかな。

以前は、中細の縮れ麺だった記憶があります。今の麺に不満なわけではありませんが、個人的には以前の麺のほうがコッテリスープに合っているような気がしますが…。
汁なしメニューが加わり、セットメニューも豊富です。すごく気になるのは、飲み物メニューにある「コップ酒」。ひときわ目立ちます!(笑)

パルパル亭さんも復活されたようですし、西帯広方面はラーメン激戦区の様相を呈しています。
2013年9月10日(火)
大光ラーメンさんの正油ラーメン
食べある記(帯広)×752

今年で、創業23年目だそうです。知らぬ間に、帯広を代表するラーメン屋さんの一つに数えられるようになりました。

店内は、いつ行っても整然としています。


正油しか頼んだことがありません。塩と醤油の中間系の色合いです。
まろやかなコクのあるラーメンです。

普通のラーメンでも、適度な噛みごたえのあるチャーシューが4~5枚も入っています。チャーシューメンにしたらどうなるのだろうと思ってしまいます。
小ラーメンでも結構なボリュームがあるので、おススメです。

先代の親父さんが、ゆっくりした動作で麺をゆで、時計を見るわけでもタイマーを使うわけでもないのに(←そのように見えました)、無造作に引き上げた麺が、絶妙な茹であがりだったことに驚かされたものです。
店名の由来ですが、「大津」出身であることと、「光南」地区に開店したことから、その二文字を合わせたものだと聞いたことがあります。
大津では、福波食堂といっていたそうです。
・大光ラーメン…東5条南21丁目

店内は、いつ行っても整然としています。


正油しか頼んだことがありません。塩と醤油の中間系の色合いです。
まろやかなコクのあるラーメンです。

普通のラーメンでも、適度な噛みごたえのあるチャーシューが4~5枚も入っています。チャーシューメンにしたらどうなるのだろうと思ってしまいます。
小ラーメンでも結構なボリュームがあるので、おススメです。

先代の親父さんが、ゆっくりした動作で麺をゆで、時計を見るわけでもタイマーを使うわけでもないのに(←そのように見えました)、無造作に引き上げた麺が、絶妙な茹であがりだったことに驚かされたものです。
店名の由来ですが、「大津」出身であることと、「光南」地区に開店したことから、その二文字を合わせたものだと聞いたことがあります。
大津では、福波食堂といっていたそうです。
・大光ラーメン…東5条南21丁目