食べある記(北海道外)(81)
2019年6月5日(水)
青森県東通村・尻屋崎灯台売店さんのらーめん
食べある記(北海道外)×81

尻屋崎灯台の道路をはさんだ向かい側にある、土産物店を兼ねた簡易食堂です。確か以前は無かったような気がします。


おでんや生うに丼、豚丼もあります。

らーめんを注文。

醤油色の薄い、どちらかと言えば塩ラーメンに近い感じですね。ちょっとしょっぱめかな

あっさり昔風食堂系ラーメンですが、細縮れ麺の触感がサバサバしておもしろいものでした。
・尻屋崎灯台売店…青森県東通村尻屋物見平


おでんや生うに丼、豚丼もあります。

らーめんを注文。

醤油色の薄い、どちらかと言えば塩ラーメンに近い感じですね。ちょっとしょっぱめかな

あっさり昔風食堂系ラーメンですが、細縮れ麺の触感がサバサバしておもしろいものでした。
・尻屋崎灯台売店…青森県東通村尻屋物見平
2019年6月4日(火)
岩手県田野畑村・北山崎レストハウスさんの磯ラーメン
食べある記(北海道外)×81

北山崎の絶景も霧に覆われて拝むことができませんでした。失意のうちに立ち寄ったお店です。

天候のせいかと思われますが、先客なし、後客1組というガラ空き状態です。

せめて食べ物くらいは豪勢にと、当店名物の磯ラーメンにしてみました。じぇじぇじぇセットというのもありました。

「北山崎産天然昆布を使用したスープには、昆布のうまみがしっかり出ています。煮干し、野菜も入れ、じっくり煮込んだ手作りスープ。当店漁師が採った海藻の他、カニ、ホタテ、ムール貝などがのっています」

あっさりした上品な味わいでした。
・北山崎レストハウス…岩手県田野畑村北山

天候のせいかと思われますが、先客なし、後客1組というガラ空き状態です。

せめて食べ物くらいは豪勢にと、当店名物の磯ラーメンにしてみました。じぇじぇじぇセットというのもありました。

「北山崎産天然昆布を使用したスープには、昆布のうまみがしっかり出ています。煮干し、野菜も入れ、じっくり煮込んだ手作りスープ。当店漁師が採った海藻の他、カニ、ホタテ、ムール貝などがのっています」

あっさりした上品な味わいでした。
・北山崎レストハウス…岩手県田野畑村北山
2019年6月3日(月)
岩手県盛岡市・白龍さんのじゃじゃ麺
食べある記(北海道外)×81

盛岡3大麺の一つ「じゃじゃ麺」にチャレンジ。もちろん初体験です。
お店は桜山神社の参道沿いにあり、開店は朝の9時とのこと。

タカをくくって9時半ごろ行くと、ほぼ満席状態。カウンターの隅っこの方に遠慮がちに着席しました。
ほとんどの人が、じゃじゃ麺をすすっているようです。他メニューはなさそうですね~。
店の人の「何にします?」は、じゃじゃ麺の量(大中小)を訊いているのだと思います。
じゃじゃ麺の中を頼みました。

味噌だれと麺と具を、とにかくかき混ぜてグチャグチャ状態にして食べるのが流儀のようです。

卓上にある酢、ラー油、ニンニクは、自分好みの味に変えるために置いてあるらしい。
平打ちの温うどんに味噌だれをからめたものと言えばいいのか……ビミョーな食べ物としか言いようがありません。間違いなく記憶に残る味わいです。
・元祖じゃじゃ麺 白龍(パイロン)…盛岡市内丸5
お店は桜山神社の参道沿いにあり、開店は朝の9時とのこと。

タカをくくって9時半ごろ行くと、ほぼ満席状態。カウンターの隅っこの方に遠慮がちに着席しました。
ほとんどの人が、じゃじゃ麺をすすっているようです。他メニューはなさそうですね~。
店の人の「何にします?」は、じゃじゃ麺の量(大中小)を訊いているのだと思います。
じゃじゃ麺の中を頼みました。

味噌だれと麺と具を、とにかくかき混ぜてグチャグチャ状態にして食べるのが流儀のようです。

卓上にある酢、ラー油、ニンニクは、自分好みの味に変えるために置いてあるらしい。
平打ちの温うどんに味噌だれをからめたものと言えばいいのか……ビミョーな食べ物としか言いようがありません。間違いなく記憶に残る味わいです。
・元祖じゃじゃ麺 白龍(パイロン)…盛岡市内丸5
2019年6月2日(日)
岩手県平泉町・そば処芭蕉館さんのわんこそば
食べある記(北海道外)×81

今までわんこそばなるものを食べたことがありません。一度試してみたかったんです。中尊寺からの帰りに立ち寄りました。



こちらのわんこそばは、人が後ろに付いて椀の中に次から次へとそばを放り込むタイプではなく、最初から1セット24杯の椀が供される「盛り出し式」で、その元祖ということです。

希望によりさらに12杯の椀がサービスされるようですが、十分余力はありましたがお断りしました。

薬味や香のものなどの数々が、豪華優美を誇る伝統の秀衡椀に盛られて出されるので、蕎麦に口が飽きることもなく最後まで食べきることができました。
・そば処 芭蕉館…平泉町平泉字鈴沢



こちらのわんこそばは、人が後ろに付いて椀の中に次から次へとそばを放り込むタイプではなく、最初から1セット24杯の椀が供される「盛り出し式」で、その元祖ということです。

希望によりさらに12杯の椀がサービスされるようですが、十分余力はありましたがお断りしました。

薬味や香のものなどの数々が、豪華優美を誇る伝統の秀衡椀に盛られて出されるので、蕎麦に口が飽きることもなく最後まで食べきることができました。
・そば処 芭蕉館…平泉町平泉字鈴沢
2019年6月1日(土)
宮城県白石市・はたけなか製麺さんの天ぷらうーめん
食べある記(北海道外)×81

白石温麺(うーめん)も以前から気になっていたものです。
白石駅周辺で店を探しても、まだ朝早く開店前のところばかりであきらめかけたところ、観光協会のおネエえさんたちに、「新幹線・白石蔵王駅の店ならもう開いている」と教えてもらいました。

立ち蕎麦タイプのお店です。


隣接した休憩スペースでいただくことに。

一番人気の天ぷらうーめんです。

麺の長さがが9センチしかないので、食べやすいけれど何となく物足りない感じも…。

麺の乾燥を防ぐための油を使っていないのも特徴で、胃にやさしく上品な味わいですね。
ご当地麺、いただきました~ッ!
・はたけなか製麺…新幹線・白石蔵王駅1階
白石駅周辺で店を探しても、まだ朝早く開店前のところばかりであきらめかけたところ、観光協会のおネエえさんたちに、「新幹線・白石蔵王駅の店ならもう開いている」と教えてもらいました。

立ち蕎麦タイプのお店です。


隣接した休憩スペースでいただくことに。

一番人気の天ぷらうーめんです。

麺の長さがが9センチしかないので、食べやすいけれど何となく物足りない感じも…。

麺の乾燥を防ぐための油を使っていないのも特徴で、胃にやさしく上品な味わいですね。
ご当地麺、いただきました~ッ!
・はたけなか製麺…新幹線・白石蔵王駅1階