食べある紀行(326)


2017617(土)

ちょっと寄り道~♪ 今庄(宿)


ちょっと寄り道~♪ 今庄(宿)

 南越前町は福井県のほぼ中央に位置し、2005年に南条町、今庄町、河野村の3町村が合併して誕生しました。

 今庄駅にやって来ました。

画像


 今庄宿は、江戸時代に近江米原(滋賀県)から、越前今庄(福井県)を経て、直江津(新潟県)につながる北国街道の宿場町として栄えました。


 当時を思わせる街並みが随所に残っています。

画像


画像


画像

 そんなに大きな町ではありませんが、酒蔵(蔵元)が4つもあるとか。そのうちの1つ、白駒酒造さんです。

画像

 創業は元禄10(1697)年だそうです。

 今庄は県内屈指のそばの名所で、越前そば発祥の地との説もあるようです。

 蕎麦に地酒とくれば……一泊していきたくなりますね~♪



2017615(木)

奥びわ湖水の駅~鮎の煮びたし


奥びわ湖水の駅~鮎の煮びたし

 奥琵琶湖方面に足をのばした際、西浅井町の「奥びわ湖水の駅」(←道の駅ではない)で見つけました。


画像


 そう言えば鮎をまだ食べていなかったな~というわけで即購入!


画像


 勢いで買ってはみたものの、とても一度に食べ切れる量ではありません。「帰りのフェリーでの夜食にしよう」と、残りはクーラーボックスに入れて持ち歩くことに。


 もう、食べ忘れているものはないかな。(笑)



2017614(水)

近畿・東海の旅⑬ 姉川~小谷城址~木之本(宿)~奥琵琶湖


近畿・東海の旅⑬ 姉川~小谷城址~木之本(宿)~奥琵琶湖

 戦国時代巡りの旅も、いよいよ終盤です。


 ↓ 姉川古戦場(戦死者の慰霊碑)

画像


 ↓ 実宰院(小谷城落城の際、浅井三姉妹がかくまわれたという)

画像


 ↓ 小谷城址からの眺め

画像


 ↓ 本丸跡

画像




 ↓ 木之本宿(賎ケ岳の麓にある宿場町)

画像


 ↓ 酒蔵の軒先の杉玉

画像


 ↓ 旧本陣(本陣薬局の古い看板)

画像



 なかなか行く機会のない奥琵琶湖方面にも行ってみました。

 ↓ 余呉湖

画像


 ↓ 菅浦の町並み(トップ画像も)

画像


 ↓ つづら尾崎展望台からの眺め

画像


 ↓ 恋人の聖地となっているらしい

画像



 さあ、あとは夜までに敦賀に戻るだけ。北海道に帰るとするか~ッ!



2017613(火)

近畿・東海の旅⑫ 長浜市街


近畿・東海の旅⑫ 長浜市街

 早朝チャリ散策。人が少なく涼しいので快適です。

 トップ画像は、開知学校。明治4年に開校された滋賀県下初の小学校。松本は開智学校、伊豆の松崎は岩科学校。こんがらかってきますね~。


 ↓ 豊国神社

画像


 ↓ 黒壁スクエア

画像


 ↓ 北国街道・常夜灯

画像


 ↓ 大通寺

画像


画像


画像


 ↓ 参道

画像



2017612(月)

近畿・東海の旅⑪ 尾鷲~志摩~伊勢~斎宮~亀山~長浜


近畿・東海の旅⑪ 尾鷲~志摩~伊勢~斎宮~亀山~長浜

 トップ画像は、英虞湾を一望する横山展望台からの眺めです。


 人の多い伊勢神宮はパスして、明和町の斎宮へ。

画像


画像


 浅見光彦シリーズの「斎王の葬列」や、つい最近の「斎王~幻の宮の皇女」をみて、一度は来てみたかったところです。

 斎王まつりを1週間後にひかえ、関係者が忙しそうに準備をしていました。


 ここで、4日間行動を共にした友人とはわかれ、一人旅に戻ります。


 ↓ 関宿(亀山市)

画像


 ここらで本日の宿を探す予定でしたが、まだ時間に余裕があるのでもう少し北上してみることに。


 長浜まで来ました。秀吉と石田光成ゆかりの地です。

画像


画像


画像


画像


画像


画像


 街並みが気に入ったので、ここに泊まることにしました。



<<
>>




 ABOUT
食いしん坊主
日本全国を歩き回り、美しい風景を写真に撮り、美味しいものを食べ(特にラーメン・日本そばなどの麺類)、地酒を飲み、合間には山菜・キノコ採りを企んでいます。ちょっと欲張りかも…。

性別
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2013-01-12から
2,428,935hit
今日:158
昨日:301


戻る