食べある紀行(326)
2017年6月17日(土)
ちょっと寄り道~♪ 今庄(宿)
食べある紀行×326

南越前町は福井県のほぼ中央に位置し、2005年に南条町、今庄町、河野村の3町村が合併して誕生しました。
今庄駅にやって来ました。

今庄宿は、江戸時代に近江米原(滋賀県)から、越前今庄(福井県)を経て、直江津(新潟県)につながる北国街道の宿場町として栄えました。
当時を思わせる街並みが随所に残っています。



そんなに大きな町ではありませんが、酒蔵(蔵元)が4つもあるとか。そのうちの1つ、白駒酒造さんです。

創業は元禄10(1697)年だそうです。
今庄は県内屈指のそばの名所で、越前そば発祥の地との説もあるようです。
蕎麦に地酒とくれば……一泊していきたくなりますね~♪
今庄駅にやって来ました。

今庄宿は、江戸時代に近江米原(滋賀県)から、越前今庄(福井県)を経て、直江津(新潟県)につながる北国街道の宿場町として栄えました。
当時を思わせる街並みが随所に残っています。



そんなに大きな町ではありませんが、酒蔵(蔵元)が4つもあるとか。そのうちの1つ、白駒酒造さんです。

創業は元禄10(1697)年だそうです。
今庄は県内屈指のそばの名所で、越前そば発祥の地との説もあるようです。
蕎麦に地酒とくれば……一泊していきたくなりますね~♪
2017年6月15日(木)
奥びわ湖水の駅~鮎の煮びたし
2017年6月14日(水)
近畿・東海の旅⑬ 姉川~小谷城址~木之本(宿)~奥琵琶湖
2017年6月13日(火)
近畿・東海の旅⑫ 長浜市街
2017年6月12日(月)
近畿・東海の旅⑪ 尾鷲~志摩~伊勢~斎宮~亀山~長浜
食べある紀行×326

トップ画像は、英虞湾を一望する横山展望台からの眺めです。
人の多い伊勢神宮はパスして、明和町の斎宮へ。


浅見光彦シリーズの「斎王の葬列」や、つい最近の「斎王~幻の宮の皇女」をみて、一度は来てみたかったところです。
斎王まつりを1週間後にひかえ、関係者が忙しそうに準備をしていました。
ここで、4日間行動を共にした友人とはわかれ、一人旅に戻ります。
↓ 関宿(亀山市)

ここらで本日の宿を探す予定でしたが、まだ時間に余裕があるのでもう少し北上してみることに。
長浜まで来ました。秀吉と石田光成ゆかりの地です。






街並みが気に入ったので、ここに泊まることにしました。
人の多い伊勢神宮はパスして、明和町の斎宮へ。


浅見光彦シリーズの「斎王の葬列」や、つい最近の「斎王~幻の宮の皇女」をみて、一度は来てみたかったところです。
斎王まつりを1週間後にひかえ、関係者が忙しそうに準備をしていました。
ここで、4日間行動を共にした友人とはわかれ、一人旅に戻ります。
↓ 関宿(亀山市)

ここらで本日の宿を探す予定でしたが、まだ時間に余裕があるのでもう少し北上してみることに。
長浜まで来ました。秀吉と石田光成ゆかりの地です。






街並みが気に入ったので、ここに泊まることにしました。