食べある紀行(326)


2017611(日)

近畿・東海の旅⑩ 白良浜~橋杭岩~那智大社~速玉大社~尾鷲市


近畿・東海の旅⑩ 白良浜~橋杭岩~那智大社~速玉大社~尾鷲市

 朝から南紀白浜の海岸に来ています。トップ画像は、白良浜です。


 ↓ 円月島

画像


 ↓ 千畳敷

画像


 ↓ 橋杭岩

画像


 ↓ ここの道の駅は本州最南端とか

画像


 ↓ 記念のソフトクリーム!

画像



 ↓ 那智大社&那智の滝

画像


画像


 ↓ 速玉大社

画像


画像




 本日は、尾鷲市に泊まります。



2017610(土)

近畿・東海の旅⑨五條市~谷瀬の吊橋~熊野本宮大社~丸山千枚田~紀伊田辺


近畿・東海の旅⑨五條市~谷瀬の吊橋~熊野本宮大社~丸山千枚田~紀伊田辺

 朝7時半にホテルを出発。昨日は既に閉まっていた一ツ橋餅店で餅を買い求め、十津川村へ。

 トップ画像は、谷瀬の吊橋です。

画像

 長さ297m、高さ54mは「日本一」ということでしたが…。



 熊野3山(大社)は、三重県熊野市にあると思われがちですが、実際はすべて和歌山県にあります。
 新宮市の熊野速玉大社、那智勝浦町の熊野那智大社、そしてここ田辺市本宮町にある熊野本宮大社を指します。


画像


画像


画像

 熊野古道はぜひ歩いて参拝したいものですが、それは次の機会に譲りたいと思います。結構しんどそうなので。



 予定では、次の日に行くことにしていた丸山千枚田でしたが、時間的に余裕ができたので先に行ってしまうことにしました。
 これが、ナビも迷ってしまう(笑)ほど分かりにくい道路で、(当初の予定通り)三重県側から行った方が分かりやすかったようです。

 でも、苦労した甲斐がありました。絶景が広がっています。

画像


画像


画像


画像


 展望台でいただいた、一ツ橋餅店の餅の美味しかったこと!

画像



 本日は、紀伊田辺市に泊まります。



201769(金)

柿の葉すし本舗たなかさん


柿の葉すし本舗たなかさん

 五條新町を歩いていると、奈良に来た時はほぼ必ずと言ってよいほど立ち寄るお店の本店がありました。


 喫茶店代わりに、お茶をいただきながら鯖を1個だけ…。

画像

画像

 友人は、鮭です。

画像



201769(金)

近畿・東海の旅⑧ 名張市~大宇陀~高野山~五條市


近畿・東海の旅⑧ 名張市~大宇陀~高野山~五條市

 三重県から奈良県に入ります。

 宇陀市大宇陀の街並みです。(トップ画像)


 ↓ 薬の館

画像

 ↓ 看板にも屋根がかかっています

画像



 高野山に向かう途中、矢立茶屋で花坂名物のやきもちをいただきながら休憩です。

画像


画像



 10年ぶりくらいの高野山。大門には霧がかかっていました。

画像


画像


画像


画像


画像


画像


 ↓ 前回、宿坊としてお世話になった恵光院さん

画像


画像




 五條市で高松の友人と合流です。

画像



 ↓ 五條新町の町並みの中でも、ひと際存在感のある餅屋さん

画像



201768(木)

近畿・東海の旅⑦ 桑名~信楽~伊賀上野~室生寺~名張市


近畿・東海の旅⑦ 桑名~信楽~伊賀上野~室生寺~名張市

 ガソリンを満タンにして桑名を出発。途中、四日市の大渋滞を抜け、信楽到着は午前10時でした。

 どの店の前も、大小のたぬきでいっぱい。(トップ画像)


 伊賀上野到着は午前11時。

 ↓ 上野城

画像


 ↓ 俳聖殿(松尾芭蕉の生誕300年を記念して建てられたもの。芭蕉の旅姿を表しているという)

画像



 午後1時、奈良大和路・室生の里へ。

 室生寺は、女人禁制の「高野山」に対して女性の参拝を認めたため、「女人高野」と呼ばれています。

画像


画像



画像



画像


画像



 参道の茶店でちょっと休憩。よもぎ回転焼をいただきます。

画像



 さて、これから名張市の友人宅に向かいます。



<<
>>




 ABOUT
食いしん坊主
日本全国を歩き回り、美しい風景を写真に撮り、美味しいものを食べ(特にラーメン・日本そばなどの麺類)、地酒を飲み、合間には山菜・キノコ採りを企んでいます。ちょっと欲張りかも…。

性別
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2013-01-12から
2,428,985hit
今日:4
昨日:204


戻る