6. たき火 Outside wood fire(87)
2019年10月23日(水)
番外: スエーデントーチとダッチオーブン

K社長とコニファーのオーナーのご厚意で スエーデントーチとダッチオーブンのコラボにご一緒させていただきました。スエーデントーチは最近はホームセンターでも見かけるようになりました。名称はいろいろあるそうです。
まず適当な丸太にチェーンソーで切れ目を複数入れる。下方(底)の空気穴は 気温や木質や乾燥度によってあったりなかったりだそうです。着火剤を入れて点火。
この時のダッチオーブンはアルミ合金製で 蓋の上からは別のたき火のオキを載せて均一化していました。15-20分程度でOKだそうですが この時のメニューのチーズ入り鶏肉蒸しはやや出来すぎでチーズが焦げ気味でした。
料理の後は火の色と形を楽しみます。ハロウインのパンプキンランタンの趣があって きれいですね。最後は崩れますが コンパクトにまとまったままなので始末は楽です。
適当な乾燥丸太とチェーンソーがあれば自作出来そうです。冬の雪の上でもいけそうで 一度は試してみたいですね。
なかなか楽しい体験でした。
まず適当な丸太にチェーンソーで切れ目を複数入れる。下方(底)の空気穴は 気温や木質や乾燥度によってあったりなかったりだそうです。着火剤を入れて点火。
この時のダッチオーブンはアルミ合金製で 蓋の上からは別のたき火のオキを載せて均一化していました。15-20分程度でOKだそうですが この時のメニューのチーズ入り鶏肉蒸しはやや出来すぎでチーズが焦げ気味でした。
料理の後は火の色と形を楽しみます。ハロウインのパンプキンランタンの趣があって きれいですね。最後は崩れますが コンパクトにまとまったままなので始末は楽です。
適当な乾燥丸太とチェーンソーがあれば自作出来そうです。冬の雪の上でもいけそうで 一度は試してみたいですね。
なかなか楽しい体験でした。
2019年10月22日(火)
たき火サイトの完成

このプロジェクトではたき火の癒しは重要テーマの一つです。コニファーで知り合いになったK社長とはこの意義で一致しました(と言うよりいろいろ教えて頂きました)。結果として Cabinの完成より先に立派なたき火スペースがデッキの前に完成してしまいした。
石組サークルの直径は約2m(左写真)でかなり大きいです。中央は掘り下げ 周囲は御影石(注)でサークルとし 外部には砕石を敷いてもらいました。建築端材も伐採白樺もたくさんあるので しばらくはマキに困らないでしょう。
9月29日には コニファーでご一緒したキャンパーご一家にも参加頂いて火入れ式(下写真)を行いました。お祝いにお酒まで頂戴して恐縮でした。
使い勝手も非常に良く このプロジェクトの作業中にも暖かい昼食(右写真)が可能になりました。関係の方々にはお使いいただけますが 火の始末には万全を期してください。
(注)御影石は墓石などで有名な花崗岩ですが 名前は主産地の兵庫県御影に由来します。今回は石組みサークルのために近くの河原の石を集めてもらったのですが 同様の花崗岩に見えるのでシャレで御影石としました。ここの地名が御影なのは本当にこの御影石に由来するのかもしれませんが。要調査です。
石組サークルの直径は約2m(左写真)でかなり大きいです。中央は掘り下げ 周囲は御影石(注)でサークルとし 外部には砕石を敷いてもらいました。建築端材も伐採白樺もたくさんあるので しばらくはマキに困らないでしょう。
9月29日には コニファーでご一緒したキャンパーご一家にも参加頂いて火入れ式(下写真)を行いました。お祝いにお酒まで頂戴して恐縮でした。
使い勝手も非常に良く このプロジェクトの作業中にも暖かい昼食(右写真)が可能になりました。関係の方々にはお使いいただけますが 火の始末には万全を期してください。
(注)御影石は墓石などで有名な花崗岩ですが 名前は主産地の兵庫県御影に由来します。今回は石組みサークルのために近くの河原の石を集めてもらったのですが 同様の花崗岩に見えるのでシャレで御影石としました。ここの地名が御影なのは本当にこの御影石に由来するのかもしれませんが。要調査です。
<< | >> |