2. 現地・環境 Site & others(278)


2024415(月)

4月中旬の十勝ヒュッテ 日の出は早い


4月中旬の十勝ヒュッテ 日の出は早い

 4月中旬ともなると早朝に目覚めてしまう。外に出ると清々しいしシラカバ林もきれいだ。こうなると早めに朝食を済ませて動き始めるのが得策だ。
画像
 日の出はほぼ5時だった。シラカバ林の向こうから朝日が昇る。
画像
 西の方向にはモルゲンローテがうっすらと見える。
画像
 7時前に朝食を終え デッキでコーヒーを飲んでから 野外作業(薪の移動)をやった。
画像
 一仕事終え10時過ぎに芽室町に向かった。途中のビューポイントからの剣山と久山岳。
画像
 芽室町のビューポイントからの芽室岳(中央の白い山)。日高山脈の主稜線は真っ白だ。右は日勝峠の山々 左は剣山につながる出尾根。
 信じられないことにこの日は帯広で夏日だった。ヒュッテ付近でも午前中から初夏のような気温だった。いよいよ春だが「最近は短い春」の傾向が出てきたように思う。この分だと GW前から本格的な野外作業を始められるだろう。



2024413(土)

4月中旬ヒュッテの雪解け


4月中旬ヒュッテの雪解け

 今年の雪解けは遅れたと思う。4月12日 清水町旭山の十勝ヒュッテでは 気温 室内15℃ 室外10℃ 曇り。標高約400mだが さすがに雪解けは進んできた。一週間前に来た時には通路も駐車場も雪が詰まっていたが 今回は踏み跡はすべて雪が解けて地面の通路になっていた。
画像
 落ち葉の見える通路はフカフカしていて ぬかるみになってはいない。ありがたい。
画像
 ウッドデッキも階段もすべて乾いている。
画像
 木々の根元もどんどん解けていて あと一週間もかからずに敷地の雪は無くなるだろう。これは有難い。やっと作業が出来る目途が立った。



2024412(金)

4月中旬の日勝峠越え 雪解けは進む


4月中旬の日勝峠越え 雪解けは進む

今週も週末は十勝ヒュッテへ来た。到着が遅れて薄暗くなってしまったが これは偶然に撮れた十勝清水・旭山のばん馬牧場。アレ小さい馬がいる。きっと仔馬が生まれたんだ。春を実感した。
画像
国道274の夕張川は多少の増水。雪解け水か。気温はプラス14℃
画像
鵡川町福山付近のハッタオマナイ岳。
画像
穂高トンネルをすぎると右手にゴツゴツした印象的な山々が見える。ハッタオマナイの東側になるのだろう。地図では932mという山はあるが名前がない。
画像
日高町を過ぎて日勝峠に向かう。一合目の覆道付近。日陰にはまだ雪が残っていた。
画像
日勝峠日高側頂上付近。山は残雪 気温プラス7℃ 無風 路面乾燥。峠越えは全く問題ない。
画像
十勝側8合目付近。雪はたっぷりある。
画像
十勝側5合目展望台付近。車が停まっていたのでトイレも使えるのだろう。
画像
清水町の道道55号。山々は見えるが 高曇りだった。明日は晴天と聞いた。
日勝峠の通行は全く問題なかった。とは言えGWまでは一荒れすると峠道が凍るので 4月一杯はスタッドレスタイヤを換えないでおこう。



2024410(水)

清水・旭山 急速に雪解けが進む


清水・旭山 急速に雪解けが進む

 十勝ヒュッテのある清水町旭山では急速に雪解けが進んでいる。この四月は白樺の白が一層目立つ季節でもある。
画像
 日々雪の高さは減っていて 特に木の根元の窪みが目立つ。
画像
 山々の白は一層きれいに見える時期だ。ヒュッテの敷地内は白樺を優先的に伐採したので少ないが 今年の白樺樹液の採取時期は短いかもしれない。
画像
 雪は水分を含んでザクザクだ。
画像
 道はとっくに雪が解けて この先の道も通行可能だろう。
画像
 少し麓に下った牧場では雪解けて広い牧草地になっている。
画像
 もっと下って芽室町の近くまで行くと 剣山・久山岳・芽室岳の眺望がすばらしい。最近は20℃の日の翌日が急に寒くなったりで やや足踏みもあるようだ。



202448(月)

四月上旬の日勝峠越え 長沼から清水へ


四月上旬の日勝峠越え 長沼から清水へ

 ほぼ一月ぶりに国道274の日勝峠越えた(長沼~夕張~日高~十勝清水)。雪解けがどこまで進んでいるか心配ではあったが 快晴で気温はプラス2℃。これは日高側の頂上トンネル付近。残雪は十分なので春スキーヤーの車が駐車していた。
画像
 まずは長沼町。遠く東には夕張岳も見える。
画像
 夕張市。川も雪解けのためか増水傾向だ。
画像
 穂別ダム。遠望は夕張岳の山塊。
画像
 鵡川・福山のモトツトンネル。標高は500m位。
画像
 日高町を通り過ぎ 日勝峠に向かう。山には雪はあるものの「青い山」を感じる。気温はプラス5℃。
画像
 日高側7合目付近の白樺林は見事だ。
画像
 十勝側に越えて8合目付近。樹相はわからないが 残雪の中に林がきれいに浮かび上がる。
画像
 日高側の6合目。正面に然別山塊(右側)と東大雪山塊(左側)が良く見える。左側で平らに見えるのはウペペサンケ その左はニペソツだろう。
 4月上旬の日勝峠は 路面はほぼ乾いており 非常にきれいな残雪風景が楽しめる。全行程で気温がプラスなので 山々の雪解けは一気に進むだろう。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
555,368hit
今日:2
昨日:269


戻る