2. 現地・環境 Site & others(279)
2022年11月4日(金)
10月末の日勝峠越え「麓は燃える唐松 山は坊主の白樺」

10/31午後に日勝峠を越えて札幌に戻った。全行程が晴天で 気温も10℃前後で気持ちが良かった。
道道55号沿いの撮影定点からは剣山・久山岳・芽室岳の三山がきれいに見えた。「麓は燃える唐松」。

日勝峠のトンネル付近。路面は乾き 気温は10℃。
日高側に出ると白樺の白さが目立つ。「山は坊主の白樺」。案内板は「熊・鹿飛び出し注意」から「路面凍結走行注意」に変わっていた。

日高側5合目まで下ると 広葉樹はすべて落葉して針葉樹の緑が目立つ。
日高町を過ぎて福山の手前では「燃える唐松」が見事だ。いよいよ11月 寒波が入れば即 雪模様だろう。
道道55号沿いの撮影定点からは剣山・久山岳・芽室岳の三山がきれいに見えた。「麓は燃える唐松」。

日勝峠のトンネル付近。路面は乾き 気温は10℃。
日高側に出ると白樺の白さが目立つ。「山は坊主の白樺」。案内板は「熊・鹿飛び出し注意」から「路面凍結走行注意」に変わっていた。

日高側5合目まで下ると 広葉樹はすべて落葉して針葉樹の緑が目立つ。
日高町を過ぎて福山の手前では「燃える唐松」が見事だ。いよいよ11月 寒波が入れば即 雪模様だろう。
2022年10月31日(月)
夕張から日勝峠へ 紅葉は終わった

10/28に夕張から国道274日勝峠を越えた。10日前には日勝峠の5合目以下が紅葉だったが 今回は峠よりも平地に移っていた。
夕張の高速インター手前の夕張川沿いは紅葉の見頃だ。

夕張・日高町間の小さい峠では紅葉の末期。

日勝峠頂上付近は 針葉樹と笹の緑 広葉樹の白。道路脇はよく見ると雪があった。路面は若干濡れ。気温5℃。

十勝清水に降りて道道55号。カラマツの黄葉が始まっていた。
定点撮影のポイントの畑は ついこの間まであった小豆が収穫され 新たに地ならしされていた。秋まき小麦なのだろうか。
今の日勝峠は冬を待っているところだ。寒波が入れば即雪だろう。いよいよ冬の峠越えになる。
夕張の高速インター手前の夕張川沿いは紅葉の見頃だ。

夕張・日高町間の小さい峠では紅葉の末期。

日勝峠頂上付近は 針葉樹と笹の緑 広葉樹の白。道路脇はよく見ると雪があった。路面は若干濡れ。気温5℃。

十勝清水に降りて道道55号。カラマツの黄葉が始まっていた。
定点撮影のポイントの畑は ついこの間まであった小豆が収穫され 新たに地ならしされていた。秋まき小麦なのだろうか。
今の日勝峠は冬を待っているところだ。寒波が入れば即雪だろう。いよいよ冬の峠越えになる。
2022年10月23日(日)
十勝ヒュッテと周辺の秋模様

10月後半(10/17-18)の十勝ヒュッテの周辺は秋模様だ。白樺はすべて落葉 カシワ・ホウ・ニレ・ハリギリなどは黄葉。林の中は明るい雰囲気で木々の間から山を見通せる。

ヒュッテの敷地では紅葉の木がなぜか少ない。思い当たるのは 若者に伐採をお願いした時に「すべて切ってもいい」と言った記憶があるので モミジのように紅葉する木まで切ってしまったのかもしれない。
遠くには然別山系がきれいに見えた。

剣岳の麓も紅葉模様だ。
帯広方向の遠景も秋の景色だ。

剣山と久山岳の撮影定点では牧草の色が変わっている。やはり秋だ。
奥の山荘に行ってみたら 沢の手前に真新しいコンクリートの堰(せき)が作られていた。オーナーの話では「イワナ・ニジマスを放流して(自分専用の)釣り堀にする」のだそうだ。いやはやお金持ちは違うなあと驚いてしまった。

ノリウツギも白いガクを残して枯れてしまった。いよいよ冬に向かってまっしぐらだ。

ヒュッテの敷地では紅葉の木がなぜか少ない。思い当たるのは 若者に伐採をお願いした時に「すべて切ってもいい」と言った記憶があるので モミジのように紅葉する木まで切ってしまったのかもしれない。
遠くには然別山系がきれいに見えた。

剣岳の麓も紅葉模様だ。
帯広方向の遠景も秋の景色だ。

剣山と久山岳の撮影定点では牧草の色が変わっている。やはり秋だ。
奥の山荘に行ってみたら 沢の手前に真新しいコンクリートの堰(せき)が作られていた。オーナーの話では「イワナ・ニジマスを放流して(自分専用の)釣り堀にする」のだそうだ。いやはやお金持ちは違うなあと驚いてしまった。

ノリウツギも白いガクを残して枯れてしまった。いよいよ冬に向かってまっしぐらだ。
2022年10月19日(水)
日勝峠は初雪か 頂上トンネル付近

昨日10/18午後 日勝峠越えで札幌に戻ったが 今季初の雪見で 気温0℃。頂上の稜線付近は白くなっている。路面は濡れ。今年は10/11に冬タイヤに交換済みだが いよいよ冬の峠越えのシーズンになってしまった。

頂上トンネルを出て日高側の9合目(気温1℃)。熊笹に雪がかぶっている。8合目までこの状態だった。

日高側では5合目以下(気温2℃)で紅葉が真っ盛りで 特に3合目の覆道付近はきれいだった。日が傾いてしまったのは残念。この紅葉が今週末まで持つといいのだが 難しいかもしれない。

頂上トンネルを出て日高側の9合目(気温1℃)。熊笹に雪がかぶっている。8合目までこの状態だった。

日高側では5合目以下(気温2℃)で紅葉が真っ盛りで 特に3合目の覆道付近はきれいだった。日が傾いてしまったのは残念。この紅葉が今週末まで持つといいのだが 難しいかもしれない。
2022年10月14日(金)
札幌から日勝峠 10月中旬の紅葉 発色が悪い

10/13は高気圧に覆われて全道的に好天気だった。下道(国道337+274)を通って1週間ぶりに十勝ヒュッテに来た。今年の紅葉の状態を知るには良いルートだ。
石狩から337で東に。正面に芦別岳と夕張岳が鮮やかに見えた。
274に入り夕張に近づくと木々は黄葉・紅葉している。

夕張IC手前の定点では紅葉・黄葉になっている。でもボーとしているな。
274福山付近からのハッタオマナイ岳は麓から紅葉が確認できる。

274のモツタトンネルはいつも鮮やかに紅葉する所だが どうもイマイチだ。発色が悪いのか。気温13℃
日高町から日勝峠に入り5合目付近。やはり発色が悪い。気温11℃

日勝峠の頂上トンネル(日高側) ダケカンバは既に落葉している。高度は丁度千メートルだ。気温9℃。
トンネルを過ぎて十勝側へ。雲がどんどん湧いて 気温も5℃まで一気に下がった。

日勝峠の5合目まで下ると雲は上だけで 10℃。
道道55の十勝清水の定点では山の5-600メートルから上は雲で隠れている。気温13℃。
現在の紅葉は「700メートルぐらいまで下りてきている」ようだが いかんせん「今年は発色が悪い」。
石狩から337で東に。正面に芦別岳と夕張岳が鮮やかに見えた。
274に入り夕張に近づくと木々は黄葉・紅葉している。

夕張IC手前の定点では紅葉・黄葉になっている。でもボーとしているな。
274福山付近からのハッタオマナイ岳は麓から紅葉が確認できる。

274のモツタトンネルはいつも鮮やかに紅葉する所だが どうもイマイチだ。発色が悪いのか。気温13℃
日高町から日勝峠に入り5合目付近。やはり発色が悪い。気温11℃

日勝峠の頂上トンネル(日高側) ダケカンバは既に落葉している。高度は丁度千メートルだ。気温9℃。
トンネルを過ぎて十勝側へ。雲がどんどん湧いて 気温も5℃まで一気に下がった。

日勝峠の5合目まで下ると雲は上だけで 10℃。
道道55の十勝清水の定点では山の5-600メートルから上は雲で隠れている。気温13℃。
現在の紅葉は「700メートルぐらいまで下りてきている」ようだが いかんせん「今年は発色が悪い」。