2. 現地・環境 Site & others(279)
2022年10月9日(日)
初雪直前の日高山脈

10/8の「日勝峠は雪がふった」と聞いた(路面は融けた)。10/6に帯広空港から帰京したWさんから初雪直前の日高山脈の写真が送られてきた。(山ナビで名前が入っていると思ったが ひょっとして空港のパネルかもしれない)。
次に十勝ヒュッテに行った時には日高山脈は冠雪だろうから 急ぎこの写真を投稿します。

アップ写真の中央はカムエク(カムイエクウチカウシ山 1979m)で もう冠雪しているのかも知れない。
次に十勝ヒュッテに行った時には日高山脈は冠雪だろうから 急ぎこの写真を投稿します。

アップ写真の中央はカムエク(カムイエクウチカウシ山 1979m)で もう冠雪しているのかも知れない。
2022年9月29日(木)
9月下旬 快晴の日勝峠越え

秋のシルバーウイーク後半に天候が回復してから 全道的に安定した天候が続いている。9/25に十勝清水から札幌に戻った。いつもの国道274の日勝峠越えである。全行程が快晴だった。
正午にヒュッテを出て いつもの定点撮影。三山(剣山・久山岳・芽室岳)と作物の状態が良くわかる。快晴だった。
道道55号(十勝清水町) のルートはほぼ21℃で快適。

日勝峠を登り始めて5合目で18℃まで下がる。日勝峠頂上では雲一つない。

日勝峠の頂上トンネルを日高側に越えても天気は同じだった。

日高町まで下ると街路樹の紅葉が始まりつつあると感じた。紅葉は日高側の方が早いのだろうか。

定点撮影の274号 福山のハッタオマナイ岳を望むところでは「もうすぐ紅葉がはじまるな」と感じた。
札幌に入ってから厚別の温泉銭湯に立ち寄ったので 環状通りに入った頃にはすでに陽が傾いていた。秋分の日は過ぎたので 夕日はだいぶ南に寄り視界から外れている。気持ちのいいドライブだった。
十勝・札幌を毎週か二週に一度は往復しているが 高速はほぼ使わないで下道の国道274の日勝峠越えが多い。理由は ①ガソリン代より高速代が高いのがアホらしい。②高速はトンネルばかりで景色を楽しめない。③制限速度が70~80キロなのであまり時間の節約にならない。と言うことで 「特にこれからの紅葉シーズンにはゆっくりとした日勝峠越えがおススメだ。」
正午にヒュッテを出て いつもの定点撮影。三山(剣山・久山岳・芽室岳)と作物の状態が良くわかる。快晴だった。
道道55号(十勝清水町) のルートはほぼ21℃で快適。

日勝峠を登り始めて5合目で18℃まで下がる。日勝峠頂上では雲一つない。

日勝峠の頂上トンネルを日高側に越えても天気は同じだった。

日高町まで下ると街路樹の紅葉が始まりつつあると感じた。紅葉は日高側の方が早いのだろうか。

定点撮影の274号 福山のハッタオマナイ岳を望むところでは「もうすぐ紅葉がはじまるな」と感じた。
札幌に入ってから厚別の温泉銭湯に立ち寄ったので 環状通りに入った頃にはすでに陽が傾いていた。秋分の日は過ぎたので 夕日はだいぶ南に寄り視界から外れている。気持ちのいいドライブだった。
十勝・札幌を毎週か二週に一度は往復しているが 高速はほぼ使わないで下道の国道274の日勝峠越えが多い。理由は ①ガソリン代より高速代が高いのがアホらしい。②高速はトンネルばかりで景色を楽しめない。③制限速度が70~80キロなのであまり時間の節約にならない。と言うことで 「特にこれからの紅葉シーズンにはゆっくりとした日勝峠越えがおススメだ。」
2022年9月28日(水)
9月下旬 雨の日勝峠越え

シルバーウイーク後半の9/23 雨の日勝峠を越えた。
下界も雨だったが 日勝トンネル付近でも雨で 視界不良。十勝側に越えると霧で徐行だった。

十勝清水に降りた道道55号でも 霧雨で遠景は見えなかった。

ヒュッテに到着したら ポンプ室の周辺に水溜まりが出来ていた。前日からそこそこの降雨量だったようだ。先日 ポンプ室をチェックした時には泥水が流入していたので やはり対策が必要だ。
シルバーウイーク以降 十勝の天気は回復して例年並みになったようだ。しかし日勝峠越えは霧が多かった印象だ。
下界も雨だったが 日勝トンネル付近でも雨で 視界不良。十勝側に越えると霧で徐行だった。

十勝清水に降りた道道55号でも 霧雨で遠景は見えなかった。

ヒュッテに到着したら ポンプ室の周辺に水溜まりが出来ていた。前日からそこそこの降雨量だったようだ。先日 ポンプ室をチェックした時には泥水が流入していたので やはり対策が必要だ。
シルバーウイーク以降 十勝の天気は回復して例年並みになったようだ。しかし日勝峠越えは霧が多かった印象だ。
2022年9月22日(木)
日高山脈と下界の秋模様

9月のシルバー連休前半は十勝ヒュッテの周辺も秋めいてきた。9/18は若者2人が宿泊して早朝に「日高山脈の秋を見るために」直登ルートで十勝幌尻岳に登りに行った。ヒュッテ付近では霧・曇りだったので マア山の上の天気も悪いだろうと思っていた。
ところが意外にも高曇りで 十勝幌尻から日高山脈の主稜線が丸見えだったとのこと。Yさん撮影の写真を見ると足元はすでに紅葉している。

西方向には幌尻岳やトタベツ岳が遠望できる。カールも丸見えで素晴らしい。勝ポロはさすがの十勝山脈展望台だ。

彼らが勝ポロに登っている時刻に 私は朝食のパンを買いに上美生に行った。勝ポロ方面を眺めると 雲が部分的にかかりまた動いているので かわいそうな登山になっているだろうと想像した。
下界では紅葉はまだだが 冬支度が始まっている。ここは建築中のログハウスで 大きいので何かのお店なのかもしれない。

野草も昆虫も秋の景色だ。

ヒュッテの奥には深い森があるが 行ってみたら大規模の伐採が始まり 30年超のエゾ松が積まれていた。この辺はおそらくクマがいたろうから 更地になると彼らはどうなるだろうか。ヒュッテの方に出てこないで欲しいが。
十勝の秋は既に始まっていて 1500mレベルでは紅葉で すぐに1000mまで降りてくるだろう。ただ今年の紅葉はどうもパッとしない気もするが。。。
ところが意外にも高曇りで 十勝幌尻から日高山脈の主稜線が丸見えだったとのこと。Yさん撮影の写真を見ると足元はすでに紅葉している。

西方向には幌尻岳やトタベツ岳が遠望できる。カールも丸見えで素晴らしい。勝ポロはさすがの十勝山脈展望台だ。

彼らが勝ポロに登っている時刻に 私は朝食のパンを買いに上美生に行った。勝ポロ方面を眺めると 雲が部分的にかかりまた動いているので かわいそうな登山になっているだろうと想像した。
下界では紅葉はまだだが 冬支度が始まっている。ここは建築中のログハウスで 大きいので何かのお店なのかもしれない。

野草も昆虫も秋の景色だ。

ヒュッテの奥には深い森があるが 行ってみたら大規模の伐採が始まり 30年超のエゾ松が積まれていた。この辺はおそらくクマがいたろうから 更地になると彼らはどうなるだろうか。ヒュッテの方に出てこないで欲しいが。
十勝の秋は既に始まっていて 1500mレベルでは紅葉で すぐに1000mまで降りてくるだろう。ただ今年の紅葉はどうもパッとしない気もするが。。。
2022年9月15日(木)
3回目の軽トラ輸送 廃材をマキに

9/14に3回目の軽トラ輸送をした。10月の連休に若者の参加が予定されるので 焚き火用の建築廃材を用意しておきたいためだ。この廃材は応援してもらっている札幌のリフォーム会社のU社長から頂戴した。長さを切りそろえたりしていたので 積み込みに2時間もかかってしまった。もちろん輸送中はひも付きシートで覆った。

行きには道東道を使った。行程はすべて快晴。狩勝トンネル付近はいつもながらきれいな草原だ。

十勝清水で降りて道道55号へ。いつもの定点撮影ポイントからの三山の眺めで 畑は左側は収穫済?だが右側はこれからだろう。

左側はなんだろうか?何か豆類らしいがよくわからない。右側は明らかに豆類でアズキかダイズだろう。収穫間近のようだ。

路傍には秋の花が真っ盛りだ。これは野菊と月見草だろう。

ヒュッテに到着して荷物を開けた。今回はステンレスの台も積んできたが 廃材をもっと積んでも問題は無かったかもしれない。ちょっと残念。

帰りは空荷なので 下道の日勝峠を選択。日勝峠トンネル付近は快晴で木々もきれいだった。
しかし 日帰りの往復はさすがに疲れた。

行きには道東道を使った。行程はすべて快晴。狩勝トンネル付近はいつもながらきれいな草原だ。

十勝清水で降りて道道55号へ。いつもの定点撮影ポイントからの三山の眺めで 畑は左側は収穫済?だが右側はこれからだろう。

左側はなんだろうか?何か豆類らしいがよくわからない。右側は明らかに豆類でアズキかダイズだろう。収穫間近のようだ。

路傍には秋の花が真っ盛りだ。これは野菊と月見草だろう。

ヒュッテに到着して荷物を開けた。今回はステンレスの台も積んできたが 廃材をもっと積んでも問題は無かったかもしれない。ちょっと残念。

帰りは空荷なので 下道の日勝峠を選択。日勝峠トンネル付近は快晴で木々もきれいだった。
しかし 日帰りの往復はさすがに疲れた。