2. 現地・環境 Site & others(293)
2022年3月20日(日)
十勝ヒュッテ 3月上旬 陽光・雪解け

3月上旬になると春分の日も近いので 日差しは強く 朝も早くなってきた。雪解けは急速に進み 積雪はどんどん少なくなっている(注)。

デッキの階段はしっかりと見えてきた。デッキがフルで使えるのももうすぐだ。なお 回りの雪面が黒いのは ストーブの木灰を撒いたためで これで雪解けは一段と進むだろう。

回りの風景を見ると 農地や牧場では藪や草が見えるようになって来たので 全面的な雪解けももうすぐだ。
注: 3/19の南岸低気圧で 現地では重たい雪が20センチ程度積もったとの連絡を受けた。とはいうものの解けるのは早いと思う。

デッキの階段はしっかりと見えてきた。デッキがフルで使えるのももうすぐだ。なお 回りの雪面が黒いのは ストーブの木灰を撒いたためで これで雪解けは一段と進むだろう。

回りの風景を見ると 農地や牧場では藪や草が見えるようになって来たので 全面的な雪解けももうすぐだ。
注: 3/19の南岸低気圧で 現地では重たい雪が20センチ程度積もったとの連絡を受けた。とはいうものの解けるのは早いと思う。
2022年3月19日(土)
日高山脈遠望 3月初旬(芽室町新生)

芽室鳳の舞がなくなったので 十勝ヒュッテからの最寄り温泉をあれこれ探している。帯広市内では自由ヶ丘温泉が一番近そうだ。最短ルートを探したら 国道38号ではなく 道道55号を使うと信号もほとんどなくて良いルートなことがわかった。とは言え 28キロで35分はかかる。(写真はGoogle Mapによる)
このルートは実は日高山脈の良い展望コースだった。道道55号の芽室町新生付近で後ろを振り返ると 剣山・芽室岳・日勝峠周辺の山々が良く見える。

さらに南西側に目を移すと 十勝ポロシリ・ピパイロ・札内岳が展望できるし 南南西には日高山脈の主稜線が連なっている。なかなかのパノラマだ。
このルートは農地の中なので展望は抜群だが 乾いた雪や畑のホコリで視界が無くなることもあるだろう。天候に要注意ではある。
追記: 3/19には南岸低気圧で十勝地方は重たい雪が降ったとのことで この写真よりははるかに多い積雪のはずだ。
このルートは実は日高山脈の良い展望コースだった。道道55号の芽室町新生付近で後ろを振り返ると 剣山・芽室岳・日勝峠周辺の山々が良く見える。

さらに南西側に目を移すと 十勝ポロシリ・ピパイロ・札内岳が展望できるし 南南西には日高山脈の主稜線が連なっている。なかなかのパノラマだ。
このルートは農地の中なので展望は抜群だが 乾いた雪や畑のホコリで視界が無くなることもあるだろう。天候に要注意ではある。
追記: 3/19には南岸低気圧で十勝地方は重たい雪が降ったとのことで この写真よりははるかに多い積雪のはずだ。
2022年3月8日(火)
3月上旬 札幌から十勝へ

3/6に一月ぶりに札幌から十勝ヒュッテに向かった。
札幌市内の住宅地仲通は排雪が間に合わないので車が通るのにも難渋。今年のパートナーシップの排雪予算は7割しか充当されないとのこと。3割は放置という意味か??一方 表通りは暖気で道路は水たまり。

郊外に出ると大部の雪解けで路面も乾いて快適だ。夕張から道東道へ入る。順調に進む。

狩勝トンネルを過ぎて十勝に入ると 南岸低気圧の後とは言えやはり雪は少ない。十勝清水で降りて道道55号へ。路面は乾いているし 快晴で気持ちが良い。

ヒュッテに着いたら 外気温マイナス3℃ 室内は8℃。今季初めて室内の水は凍っていなかった。ストーブを焚いたらすぐにぬくぬくとなった。
前の晩に雪が降ったようだが 重たい雪が15センチだけ。いよいよ快適な春になってきた。
札幌市内の住宅地仲通は排雪が間に合わないので車が通るのにも難渋。今年のパートナーシップの排雪予算は7割しか充当されないとのこと。3割は放置という意味か??一方 表通りは暖気で道路は水たまり。

郊外に出ると大部の雪解けで路面も乾いて快適だ。夕張から道東道へ入る。順調に進む。

狩勝トンネルを過ぎて十勝に入ると 南岸低気圧の後とは言えやはり雪は少ない。十勝清水で降りて道道55号へ。路面は乾いているし 快晴で気持ちが良い。

ヒュッテに着いたら 外気温マイナス3℃ 室内は8℃。今季初めて室内の水は凍っていなかった。ストーブを焚いたらすぐにぬくぬくとなった。
前の晩に雪が降ったようだが 重たい雪が15センチだけ。いよいよ快適な春になってきた。
2022年3月6日(日)
久々に埋まってしまった

ヒュッテに午後四時半に到着。昨晩降ったという雪は15センチ位で湿って重い。
表通りからの仲道は以前に雪かきをしてあったはずで 特に問題なく入れた。しかし 駐車スペースのところは雪の段差があるので 頭から突っ込んだらハマってしまった。何年振りかのスタックだ。

マキ小屋からスノーダンプとシャベルを持ち出して おなかを着いた部分の雪を取り除く。4Lモードにしてからバックして入れ直した。15分の作業で完了。
今回は風も無く暖かったので大したことは無かったが JAFが来てくれるか怪しい場所なので 要注意だ。
表通りからの仲道は以前に雪かきをしてあったはずで 特に問題なく入れた。しかし 駐車スペースのところは雪の段差があるので 頭から突っ込んだらハマってしまった。何年振りかのスタックだ。

マキ小屋からスノーダンプとシャベルを持ち出して おなかを着いた部分の雪を取り除く。4Lモードにしてからバックして入れ直した。15分の作業で完了。
今回は風も無く暖かったので大したことは無かったが JAFが来てくれるか怪しい場所なので 要注意だ。
2022年3月3日(木)
小動物の雪上の足跡2種

雪のシーズンは小動物の足跡が見えるのでそれなりに楽しい。十勝ヒュッテの回りでは今のところ2種類の足跡があった。
この足跡は互い違いになっていて ところどころに引きずりもあるので おそらくキツネだろう。

窓下へ来て中をのぞいてから戻っていった足跡もあった。2本が平行にそろっているので おそらくウサギと思われる。
ヒュッテにはもう4週間も行っていない。雪はほとんど降らないで晴れの日が続いたと聞いた。雪はだいぶ締まって足跡は残りづらくなっているだろうが 小動物の足跡を楽しみに来週は行くつもりだ。
この足跡は互い違いになっていて ところどころに引きずりもあるので おそらくキツネだろう。

窓下へ来て中をのぞいてから戻っていった足跡もあった。2本が平行にそろっているので おそらくウサギと思われる。
ヒュッテにはもう4週間も行っていない。雪はほとんど降らないで晴れの日が続いたと聞いた。雪はだいぶ締まって足跡は残りづらくなっているだろうが 小動物の足跡を楽しみに来週は行くつもりだ。