2. 現地・環境 Site & others(293)


2022228(月)

清水旭山の噴水が凍結していた


清水旭山の噴水が凍結していた

 十勝ヒュッテの近くにはなぜか宗教施設が多い。嫌というわけではなく むしろ観察するといろいろと興味深いと思っている。
 一番上(標高420m)には「剣山神社」がある。このあたりが開拓村だった頃からの鎮守社なのだろう。剣山の山頂には剣が飾られていて 登山道はこの神社から始まっている。
 その下(標高410m)は「自然霊光院」という宗教施設で 広大な庭園がある。また 沢水を使った高さ10メートルにもなる大噴水がある。これは冬には数メートルの氷柱になり 表通りからも良く見える。写真のように白樺やどろの木よりも高い。看板にはいろいろ注意書きがあって興味深いのだが ケゲンに思う人も多いと思う。

画像

 さらに下(標高380m)には 「世界統一教”聖火の郷”」という広大な屋外施設がある。写真中の平らな土盛りの奥だが 観覧席付きの野球場くらいの広さだ。ここで年一二回の火祭りがあり さしずめライブショーのような具合になる。一度見学させてもらったが 家族連れで参加している信者の方もいたし ネットで全国に同時配信とのこと。

画像

 何れの施設も春や秋の屋外の眺めの良いところで環境は抜群だ。また 東大雪や然別の山々の眺望も素晴らしい。

画像

 十勝ヒュッテ(標高370m)の今年の積雪状況は 1月末の低気圧で50センチで その後も多少は降ったが現在は3~40センチまで落ちていて 3月にはさらに下がるだろう。
 今年の北海道の積雪は例年よりかなり多かったが 「ニセコで2メートル以上 札幌で1.5メートル 十勝で50センチ程度」と思う。ヒュッテ付近の積雪は問題のないレベルで 道路も除雪されて助かっている。
 冬の気温は意外にもマイナス15℃以下にはならず 麓の芽室町の方が低温になるそうだ。もう3月なので すでに昼間の気温はプラスになっている。



2022210(木)

札幌~石狩~十勝へ 良い回避ルート


札幌~石狩~十勝へ 良い回避ルート

 2/8は大雪の札幌に雪かきに戻り 2時間半の市内渋滞に引っかかりえらい目にあった。しかし あわてたのでヒュッテにPCを忘れてしまった。今どきはPCが無いと何もできないので とにかく翌日に回収してくるしか方法がない。しかし 市内の排雪は進んでいないだろうから 色々考えた結果 朝の通勤時間をさけて北に大きく迂回し 石狩のコストコで満タン給油してから 国道337~国道274~道東道で十勝清水に向かうことにした。これはきっとうまくゆくだろう。
 石狩に向かうとさすがの逆コースで渋滞は無かった。石狩のコストコはレギュラーガソリンが何と154円/Lで付近最安のはずだ。
 国道337を東に向かい あいの里・当別を通る。路肩に積まれた雪はかなりのものだが この辺は元々豪雪地帯なので こんなものだろう。江別を通るとまあ平年並みというところだろうか。この状況を見ても市内の6日の積雪が異常だったことがわかる。

画像

 274の夕張に入るとマアマアの積雪だが 平年並みだろう。車はスイスイ進む。
 夕張インターから道東道へ入る。これといった積雪ではない。途中のトマムの状況だと今年のスキー場の雪は大丈夫かなと余計な心配をした。

画像

 道東道の狩勝トンネル付近も特に雪が多いわけではない。新得に入るとさすが十勝で どうということのない雪だった。
 この「札幌~石狩~江別~夕張~道東道~十勝清水」のルートは札幌~夕張~道東道~十勝清水に比べると10キロ位は遠回りだが 今回の大雪騒動・渋滞の良い回避ルートと思う。

追記: 2/10にはこの逆ルートで石狩経由で札幌に戻ってきた。このルートは夕張で道東道を降りてから 274の川端を過ぎたところから道道602由仁町と道道3で馬追丘陵を越えて南幌町を通るルートだ。農地の真ん中を通るので地吹雪があるかも知れないが 天気さえよければ快適なドライブルートだ。



2022128(金)

1月下旬の日勝峠 通行問題無し 夜間は注意


1月下旬の日勝峠 通行問題無し 夜間は注意

 1/24に十勝ヒュッテから日勝峠(国道274)経由で札幌・石狩に戻った。十勝側は大雪後の降雪はないが 日高側では連続して降ったのだろう。路面は全線で支障はない。しかし 夜間は部分凍結するかも知れない。要注意だ。
 十勝ヒュッテの北方には然別の山々がきれいに見えた。十勝側の天気は良い。道道55号の路面は乾いていた。

画像

画像

 日勝峠十勝側は通行に問題無いが 日高側では路肩の積雪量はやはり多い。気温はマイナス6度程度。

画像

 日高町を越えて夕張に向かうと 日高トンネル・穂高トンネル・稲里トンネル・登川トンネルと続くが 日勝峠に比べると高度は低いが積雪量は多い。途中では小雪が舞っていた。典型的な西高東低の天候だろう。

画像

画像

 夕張・由仁・長沼まで来ると晴天だった。

 今回初めて気が付いたのは 十勝清水・夕張間では国道274が高速道に比べて約30キロ長いようだ。峠のカーブが多いためだろうが 予想以上の行程差だ。夏ならあまり気にならないが 冬だとつらい。



2022125(火)

石狩~夕張~十勝清水 快適だが事故に注意


石狩~夕張~十勝清水 快適だが事故に注意

 22日の正午前に石狩新港のコストコから十勝清水のヒュッテまで移動した。途中の夕張からは高速に乗った。
 国道337を江別方面に。当別の道の駅を過ぎたところで早速の事故。横倒しになっている。さらに進んで江別付近でも 同様の横転事故。何れも単独なのでスリップ事故だろう。路面は部分的に融けていた。負傷者がいたな感じはない。高規格道路のためスピードの出し過ぎに注意だ。

画像

 南幌・長沼を経て 国道274の夕張へ。この辺の路面は乾いていた。

画像

 夕張から高速に入り トマムから狩勝峠へ。昨年の同時期に比べると 今年は雪は多いが 路面はほぼ乾いていた。

画像

 十勝側に降りると大雪というほどでもない。十勝晴れ。もっと早い時間ならばきれいな山の景色を見れたかもしれない。残念。

画像

 3時過ぎに高速の十勝清水から降りる。☀が長くなったとはいえ夕日は山端にかかっている。剣山がきれいだ。通年キャンプ場のコニファーに到着。飲料水を頂く(ヒュッテで保管している水は凍結しているため)。

画像

 4時前に十勝ヒュッテに到着。通りはきれいに除雪されていたし 駐車場はお隣のYさんが除雪機できれいにしてくれていた。やや締まった雪は50センチ位だ。もし除雪してもらってなければ駐車場だけで30分は格闘しなければならなかったも。大感謝だ。



2022124(月)

十勝ヒュッテの除雪 50センチ位


十勝ヒュッテの除雪 50センチ位

 1/12の二つ玉低気圧で十勝は大雪でになり 1月としてはやや重い雪だったと聞いた。それから10日たち ヒュッテの状況を見に来た。新しい雪はほとんど無かったそうで やや締まって概ね50cmか。十勝晴れの一面の雪景色は気持ちいい。窓の近くに動物の足跡があり 足がそろっているのでウサギと思うが かなり大きい。

画像

 屋根とデッキは雪がこんもりとしていた。強度の心配はないが今後に備えて除雪することにした。

画像

 まずはデッキから始めて スノーダンプで動かす。春になったらどうせ解けてしまうので 美観は気にしない。

画像

 デッキにチェアーを持ち出して休憩。気温も多分プラスで風も無く まったりとした。老犬も一緒

画像

 専用ハシゴを取り付けて屋根の除雪を始める。屋根傾斜は緩くてアスファルトシングルなので 足元も滑らず作業の安全性は高い。ゆるい傾斜で作ったのは正解だった。ほぼ1時間で完了。
 ここまで雪除けをしておけば 3月までにもう一度大雪があっても 札幌で気をもむこともないだろう。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
565,444hit
今日:130
昨日:205


戻る