2. 現地・環境 Site & others(293)


2022115(土)

十勝ヒュッテの大雪 70センチ 想定内


十勝ヒュッテの大雪 70センチ 想定内

 1/11~12は二つ玉低気圧が太平洋側を通過したので 暖かい東風が日高山脈に当たって十勝は大雪だった。その後はオホーツク側に抜けて発達して典型的な冬型の気圧配置になり 十勝側は晴れだが 日本海側は吹雪が続いている。
 十勝ヒュッテの状態は見に行けてなかったが お隣のエゾリス工房のYさんが写真を送ってくれた。積雪は70センチとのこと。一見して想定内で問題はない。床下はまだ余裕。

画像

 横の道路は早々に除雪されていた。奥の山荘のFさんから 「農家と除雪契約しているので 使ってください」と言われている。これで自分の一台分を除雪すれは済んでしまう。
 十勝地方の週間予報だとこの週末は多少の乱れはあるが 来週火曜日以降は安定した晴れ(十勝晴れ)が続くようだ。まあ 火曜以降に見に行こうと思う。札幌から日勝峠までは雪深いだろうが 主要道路は完全除雪のはずだ。

補足: ヒュッテのあたりでのドカ雪は年2-3回ではなかろうか。しばらくすると沈むので 通年では50センチがせいぜい。これはニセコの1/3 札幌の市街地より少ないかも。



20211225(土)

冬の気候 東・西北海道の差はすごい


冬の気候 東・西北海道の差はすごい

 12/23午後に十勝ヒュッテを出て 日勝峠経由で札幌に戻った。その間 路面の状況は驚くほど変化した。最初と最後がこの写真だ。十勝清水(道道55号)では先週降った雪がほぼ解けて気温もプラスで 路面は出ていた。一方 札幌の環状通では 冬型の気圧配置で大雪が降った直後だった。

画像

 日勝峠の十勝側5合目は700mを越えるので それなりに雪があるが 路面は融けている。頂上トンネルでは立派な雪だが 路面は融雪剤がきいているのかしっかりしている。

画像

 日高側10合目では日が当たった路面は解けている(もちろん融雪剤の効果もあるが)。日高側1合目ではしっかりとした圧雪状態だ。

画像

 日高町から夕張までは小さい峠が4つあるが ニニウへの下りでは路面はぐさぐさだ。福山への下りでは南西斜面なので解けている。ここは夜になれば凍結してブラックアイスだろう

画像

 夕張付近はさほどの積雪ではないが 圧雪でワダチが出来始めている。その後の長沼・北広島あたりは雪も少なく路面は安定していた。問題は札幌に入ってからで 急に積雪が多くなり 幹線道路なのに明らかに除雪が追い付いていない。道路の一車線分が消えてしまい おまけにノロノロ渋滞で 自宅にたどり着いたら家内が一所懸命に除雪していた。晩から朝にかけて雪が降り 朝起きたら驚いたとのこと。40センチ位はあっただろう。
 このように表日本・裏日本の気候と同じことが北海道の東と西で起きている。日高山脈・夕張山地・十勝連峰の効果が大きいことに改めて驚いた。



20211223(木)

冬至の十勝ヒュッテ 十勝晴れの一日


冬至の十勝ヒュッテ 十勝晴れの一日

 十勝ヒュッテでの冬至(12/22) 気温は最低マイナス9℃・最高プラス2℃ 雪は少なく 去年と同じようなものかな。
 西高東低の気圧配置で日本海側は雪と強風らしいが 朝は晴れで 時折の強い風もあったが 朝の散歩は青空と陽の光もあり快適だった。

画像

 手近な剣山や久山岳はいつもの冬景色。東大雪連峰は雲がかかって見通せなかった。
 時折の風が心配で たき火や燻製の外の活動は出来ないので お昼時間を目指して帯広に遊びに出ることにした。

画像

 帯広・音更から帰るころには快晴の日没の日高連峰が良く見えた。これが典型的な「十勝晴れ」なのか。
 日没が3時57分だが 残照は長く続いた。日の出が6時58分だったので 昼9時間 夜15時間ということになる。明日からは日が長くなる方に転じる。

画像

 ヒュッテに帰着するとイルミネーションがちゃんと点灯していた。ホワイトクリスマスは間違いない。



20211215(水)

冬支度とクリスマスイルミネーション


冬支度とクリスマスイルミネーション

 十勝ヒュッテの最後の冬支度は今年は出遅れて 12/12になってしまった。デッキは秋のうちにボルト補強と塗装をするつもりだったが 延び延びで結局は防水シートを張るだけになった。もちろんステープラーで留めた。昨年はシートが滑りやすいと指摘されたので 今年は階段には張らないことにした。

画像

 ついでだが クリスマスのイルミネーションを取り付けてみた。これは自宅の物置整理で大昔のイルミ電球を見つけたからだ。
 欧米では住宅地でもクリスマスイルミネーションをド派手に飾るので 街路灯がいらないと思うぐらいだが 日本の住宅地だと飾りたてるには抵抗感がある。しかし私は臆面もなくやっていた時期があるので 見つかったイルミ電球はその名残だ。
 イルミは12月初めに設置するのが普通だが デジタルタイマーの入手に手間取ったのでやや出遅れた。このタイマーはNiCd電池を使っているらしいので マイナス15℃以下になる屋外だとまずかろうと ケースに入れて室内に設置した。これで任意の時間に設定できる(夕方から夜10時の点灯にした)。
 十勝ヒュッテは最終人家よりさらに山奥だが ラッキーにも電気は来ているし道路も除雪される(注)。また 雪中のキャンプやたき火は非日常で楽しい体験だ。多分 イルミネーション見物に人は来ないだろうが クマ・シカぐらいは楽しんでくれるだろう。夜間の光景は後日にアップしたい。

注: ここは最終人家から3キロ以上は離れているが 電柱には旭山幹線というプレートもあるし 最近は光ケーブルも設置された(クマ・シカ用しかならないが)。こんな山奥にと不思議に思うのだが おそらく大昔には開拓の方が奥にいて その後に離農したのではなかろうか。除雪は剣山神社までの道道は常時 枝道は奥の山荘の所有者が農家と契約して除雪されているので ヒュッテには通年で車が横付けできる。感謝している。



20211212(日)

道東道 トマム・十勝清水の12月中旬


道東道 トマム・十勝清水の12月中旬

 この週末までは暖かいだろうとの予報だったので 十勝ヒュッテの残作業をするべく 12/11の土曜に夕張から十勝清水までは道東道を使った。
 先週半ばの雪はほぼ解けて トマム付近では路肩にはほとんど雪が無い。狩勝第一・第二トンネル付近でも同様だ。このルートの最高点は第一トンネルの中で 確か700mもないので 日勝峠の1000mよりはかなり低いせいもあるのだろう。

画像

 十勝側も同様で 新得の放牧場でも雪はまばらに残っているだけだ。

画像

 高速を降りて道道55号に入ると 路肩にも雪は残っておらず 雪の消えた畑の向こうに芽室岳・久山岳・剣山をくっきりと見ることが出来た。
 月曜夜からは また低気圧で大荒れになる予報なので 雪のない状況は一変するだろう。今年は雪が多いのか少ないのかどうもわからない



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
565,381hit
今日:67
昨日:205


戻る