2. 現地・環境 Site & others(278)


2025122(水)

一月下旬の日勝峠 問題ないが寒い


一月下旬の日勝峠 問題ないが寒い

 一月下旬になってしまった。日勝峠十勝側のトンネル。快晴で―10℃

画像
 十勝清水から眺めた日勝峠の山々。帯広では積雪ゼロらしいが 山に来ればある程度はある。やや曇りで 気温は-5℃。
画像
 6合目で-7℃ 正面にトンネル・覆道のルートが見える。
画像
 8合目で-8℃。ダケカンバが奇麗だが 藪は完全には隠れていない。
画像
 頂上トンネルを越えて日高側へ。雲が切れて快晴。―10℃。日当たりの良い所は路面が乾燥しているようだ。
画像
 9合目で-8℃。勤労熊見山の斜面には山スキーのトレースが見えた。
画像
 5合目まで下ると 日差しで気温は上昇。-2℃
画像
 2合目の取水ダム。沙流川の表面は凍結しているようだ。-3℃。
画像
 日高町千栄まで下ると-1℃。河原は真っ白だが 川面は開いている。
 日勝峠は―10℃まで下がるが 路面は融雪剤が効いている。昼間の通行には支障はないようだが 夜間は十分に注意が必要だろう。



2025119(日)

冬の十勝ヒュッテの回り


冬の十勝ヒュッテの回り

 1月中旬の十勝ヒュッテ回りの様子。シラカバの樹皮がきれいな時期だ。

画像
 この日は快晴。十勝ヒュッテの朝はマイナス15℃ 室内プラス7℃。ツララはあまりないが 南側の庇だけ成長している。理由は不明。
画像
 昨日の焚火の後始末。雪のシーズンの焚火は火の粉が飛んでも安心。
画像
 西側の景色。久山岳の尾根が見える。
画像
 積雪は20cm程度。道は農家で除雪されている。
画像
 最近接の牧場。カラマツの防風林。
画像
 道道55を北西方向に進む。左側は日勝峠付近の山々。
画像
 南西方向には久山岳が見える。
画像
 十勝清水IC近くの牧場からの眺望。東方向に東大雪 北方向にトムラウシ・十勝連峰。
 十勝の冬は山々を眺望するのに良い季節だ。十勝晴れ・雪山・茶色の牧場。



2025116(木)

1月中旬の剣山神社 登山者がいた


1月中旬の剣山神社 登山者がいた

 十勝ヒュッテの1km位上手に剣山神社がある。快晴の日の朝10時前に上がってみた。3-4台駐車していたのには驚いた。

画像
 道路は除雪されていたが 気温は―10℃位だったと思う。フロントガラスは凍ってこんな感じ。
画像
 鳥居内側の駐車スペースは広く除雪されていた。
画像
 ここは境内にある剣山の登山口だが 雪の上に踏み跡が続いていたので こんな冬季でも登山者がいるようだ。頂上部の岩場狙いだろうか。
画像
 境内にある清水町の山小屋は開いていて 除雪もされていた。ここはストーブも薪もあるが 室内スペースが大きいので 暖まるのに時間がかかると思う。室外のトイレも使えるようだ。滞在者を見かけなかったので 登山に出たのかも知れない。
画像
 小屋の裏手に回ると東大雪山系のニペソツがきれいに見えた。
画像
 神社から下り 見通しの効く所から 東大雪の左にトムラウシ(左側の立木と重なる)も遠望できた。
 1月中旬の積雪期でも剣山の登山者がいたのは驚きだった。ここは日高山脈の主稜線から東に外れているので 良い展望台になっているのだろう。



2025114(火)

一月中旬の十勝ヒュッテとハスカップ


一月中旬の十勝ヒュッテとハスカップ

 1/12の朝は快晴で室外は―15℃まで冷え込んだ。帯広に比べると3~5℃位は低いはずだ。室内は夕方から夜にかけて6時間ほどストーブを焚いたので 明け方は+7℃というところだった。日の出は7時前だが 早めに動き出すのは嫌なので 9時頃から外回りを始めた。

画像
 屋根にはほとんど雪がないので ツララもささやかだ。
画像
 ハスカップの木は寒さには強いと聞く。それでも吹き曝しで―15℃以下はちょっと心配だ。
画像
 今更やれることはあまりないが 回りの雪をかき集めて覆ってみることにした。効果のほどは春にならないとわからない。そういえばどこかのタイミングで剪定をしなければならないはずだが 時期を忘れてしまった。
画像
 10時前に動き始めることにしたが これだけ冷えると車の暖気運転をしておくのが無難だろう。10~15分でいいだろうか。
 一月中旬 まだ冬の最低気温の時期ではないだろうが 雪が少ないのは助けられた思いだ。



2025112(日)

1月中旬の日勝峠越え 日高町~十勝清水


1月中旬の日勝峠越え 日高町~十勝清水

 小休止してから日高町の道の駅を午後2時に出発して日勝峠に向かう。0℃

画像
 いつも目につく千栄の旧日高ウエスタンファーム。アレッ 左側にあった建物が消えたような気がする。取り壊されたかな?
画像
 1合目の覆道付近。
画像
 2合目の発電の取水ダム。日陰のせいか少し下がって -2℃。
画像
 日高側の頂上トンネル付近はまだヤブが出ているようだ。-6℃
画像
 十勝側8合目。-5℃
画像
 十勝側5合目の下り坂。路面の融雪剤が効いている。-4℃
画像
 十勝清水に下り 道道55から剣山方向を見る。農地の雪は少ない。-1℃
画像
 剣山方向に昇り 十勝ヒュッテに午後3時半着。-4℃
 先週に少し雪が降ったと聞いたが 積雪は20cm位で 大したことはない。駐車スペースは軽く除雪したが そのまま無しでも問題ない位だった。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
554,983hit
今日:104
昨日:166


戻る