2. 現地・環境 Site & others(278)
2024年10月31日(木)
十勝清水から芽室へ「明るい晩秋」

十勝は気温が上下しているが晩秋になった。10/30夕刻に十勝清水~芽室~帯広の農道ルートを通った。斜めの日差しを浴びて燃えるような木々の景色だった。
3時半に十勝ヒュッテを出発。
剣山はもう日陰に。
並木のカラマツはもう一歩の状態。
丘の上の農地の緑と空の青のコントラストがいい。
日高山脈が南に向けて延々と続く。緑は秋まき小麦だろうか。
真後ろからの夕陽だ。
白樺の白も赤くなった。
帯広の森の南側。紅葉した葉っぱは燃えているようだ。
晩秋は普通だと暗い・さみしいイメージだが「十勝の晩秋は明るい」ことに気が付いた。








晩秋は普通だと暗い・さみしいイメージだが「十勝の晩秋は明るい」ことに気が付いた。
2024年10月24日(木)
10月下旬の十勝ヒュッテ マイナス3℃

先週末(10/21)は寒い朝だった。日の出は遅くなり 最近はほとんど6時になった。朝日がシラカバの枝先からゆっくりと当り始める。
剣山の一角も明るくなってきた。
日の出の方向を見ると 林がだいぶ透けて見える。
外気温はマイナス3℃。
デッキで朝のコーヒを飲んだが 良く見ると灰皿に溜まった雨水がカチカチに凍っていた。
7時近くなると完全に明るくなり快晴だ。予報では昼間は20℃近くなるそうだ。最近はやはり変な天候が多い。





2024年10月20日(日)
寒波の後 日勝峠越え 紅葉は1-2合目

1週間ぶりに日勝峠を越えた。前線が通った後に北の高気圧が出てきたので 昨晩から今朝(10/19-20)にかけて札幌近郊の山々は初冠雪だった。帯広も雪がパラついたそうだ。日勝峠の状態は不明だったが 冬タイヤに交換済みなので「問題なかろう」と思っていた。
写真は夕張川沿いの真っ盛りの紅葉・黄葉。気温9℃
国道274のモトツトンネル前。なかなかきれいだが 陽が雲に隠れていたのが残念。6℃
日高トンネルを通り日高町に向かう途中で日高山脈の冠雪が見えた。方向からしてチロロ・ルベシベ・ピパイロ付近と思う。5℃
日高町千栄付近の紅葉は丁度いい。6℃
日勝峠へ向かい 2合目の覆道付近。真っ盛り。4℃
5合目になるとすでに終わっていた。2℃
頂上トンネル付近。1℃
十勝側の8合目の日陰には白い点々が見えたので 今朝の雪だろう。1℃
2合目からは紅葉・黄葉になっていたが 日陰なのできれいに見えない。1合目まで下ると2℃だった。
いつものように道道55の定点から日高山脈を眺望する。今回は十勝側の方は快晴だったのだろう。紅葉見物としては残念だった。外気は5℃。
写真は夕張川沿いの真っ盛りの紅葉・黄葉。気温9℃







2合目からは紅葉・黄葉になっていたが 日陰なのできれいに見えない。1合目まで下ると2℃だった。

2024年10月17日(木)
10月中旬の十勝ヒュッテ 晩秋の朝

十勝ヒュッテは標高350m位だが 次第に秋になってきた。
日の出は6時ぐらいになった。朝食を終えて外に出ると 斜めの光で白樺の葉が黄葉しつつあるのがわかる。
木の種類で度合いが違う。
空を見上げると既に葉っぱの散った木もある。
下草に目を向けると この時期でも桜草のようなきれいな花があった。
これは小さくて白い花。
麦の穂のような雑草も。
それにしても良い天気だった。これから冷えが何回か来て やがて初雪になるのだろう。







2024年10月16日(水)
10月中旬 日勝峠越えで夕張へ 紅葉の盛り

10/13に十勝ヒュッテから夕張方面に日勝峠を越えた。写真は十勝側5合目。紅葉・黄葉が見え始める。快晴で15℃
8合目。ダケカンバの白と笹の緑がいいコントラストだ。12℃
十勝側頂上トンネル手前。快晴10℃
頂上トンネルを越えて日高側へ。9℃
日高側の5合目。紅葉が燃えている。15℃
日高側2合目の覆道から。まだ紅葉になっていない木もある。13℃。
日高町千栄付近。もうすぐ紅葉になるだろう。14℃
日高町を過ぎて むかわ町福山のハッタオマナイ岳。18℃
4つの小峠を越えて夕張・登川へ。ここの斜面はきれいな紅葉だ。12℃
国道274の日勝峠沿線は紅葉・黄葉の真っ盛りだ。道東道を通るより楽しめる。








国道274の日勝峠沿線は紅葉・黄葉の真っ盛りだ。道東道を通るより楽しめる。