2. 現地・環境 Site & others(278)
2024年10月11日(金)
日勝峠を越えて秋の十勝へ

10/10に日勝峠を越えて十勝へ向かった。もう秋になっているに違いないと思った。写真は夕刻の十勝清水からの日高山脈の山々。気温14℃。
正午ごろに国道274の夕張。紅葉にはまだまだ。気温17℃。
鵡川福山のモトツトンネル手前。気温14℃。
日高町ではイチョウ並木の葉はすでに散っていた。日勝峠に向かう。気温16℃。
日高側2合目の覆道付近。紅葉は奇麗そうだが如何せん日が当たらないとイマイチに見える。気温13℃。
5合目付近。紅葉はこの辺までか。気温11℃。
頂上トンネル付近。もう広葉樹の葉っぱはすべて無かった。気温7℃。
十勝側の8合目。気温8℃。
十勝側の5合目。気温10℃。
日勝峠の紅葉・黄葉は5合目までのようだが どうもパッとしない。天気次第なのかもしれないが。十勝ヒュッテでは朝は3℃まで下がっているので 先週は不発だった福原山荘の紅葉・黄葉に再チャレンジしてみたいと思っている。








日勝峠の紅葉・黄葉は5合目までのようだが どうもパッとしない。天気次第なのかもしれないが。十勝ヒュッテでは朝は3℃まで下がっているので 先週は不発だった福原山荘の紅葉・黄葉に再チャレンジしてみたいと思っている。
2024年9月23日(月)
江別~日勝峠~十勝清水 紅葉黄葉はまだだ

ほぼ1か月ぶりになるが9月21日に 江別から十勝ヒュッテに向けて出発。天気は高曇り18℃。東には夕張岳と芦別岳の山塊が遠望できた。
夕張川沿いの国道274。そろそろ黄変している草木もあるようだ。
むかわ町のモトツトンネル手前。ここは紅葉の名所だが まだまだのようだ。気温14℃。
日高町に下りて日勝峠に向かう。イチョウの並木は黄葉が始まりつつある。気温15℃。
日高側2合目の覆道付近。ここも紅葉の名所だがまだだ。気温13℃。
日高側頂上トンネル。シラカバなどの葉っぱは既に無いように見えるが。8℃。
十勝側の7合目。然別山塊は曇って良く見えない。10℃。
十勝清水に下りて道道55号から日高山脈を見る。12℃。
ヒュッテに到着。結構冷えていて室外8℃ 室内13℃。
秋は意外に早めに来ている気がする。これからは一週間ごとにどんどん紅葉・黄葉が進んでいくのだろう。








秋は意外に早めに来ている気がする。これからは一週間ごとにどんどん紅葉・黄葉が進んでいくのだろう。
2024年8月25日(日)
また霧だった「霧の日勝峠」

2日前に十勝ヒュッテに来たが 天気がイマイチなのでさっさと帰ることにした。十勝清水の登り口にある天候掲示板には今回も「霧 走行注意」が表示されていた。気温25℃。今年の夏の日勝峠越えで天気が良かったのはほとんどない。
十勝側5合目より上は霧がかかっていた。20℃。
頂上トンネル十勝側。18℃。
トンネルを越えて日高側に出るとやや明るい。
日高側7合目では高曇りの20℃。
日高町まで降りると23℃。
国道274鵡川町の福山への下り。正面にハッタオマナイ岳。22℃。
夕張紅葉山を過ぎて夕張川沿いになったら ポツポツ雨が降り出した。23℃。
今年の7・8月で 日勝峠を8回は超えたが 天気が良かった記憶はない。年齢がバレてしまうが 北海道の有名な歌謡曲の一つは「霧の摩周湖」だが 今年の夏なら「霧の日勝峠」というのがあってもいいのかも。ひょっとしてトマムの雲海テラスは当たり年かも知れない。







今年の7・8月で 日勝峠を8回は超えたが 天気が良かった記憶はない。年齢がバレてしまうが 北海道の有名な歌謡曲の一つは「霧の摩周湖」だが 今年の夏なら「霧の日勝峠」というのがあってもいいのかも。ひょっとしてトマムの雲海テラスは当たり年かも知れない。
2024年8月23日(金)
日勝峠の霧 あ~あ と嘆く

8月下旬に入った 江別の国道12・国道337を通って日勝峠に向かう。曇り25℃。
国道274夕張川沿い。路面濡れているが 曇り23℃。
日高町から日勝峠へ向かう。路面濡れ。どんより曇り20℃。
日高側1合目の覆道へ。小雨19℃。
日高側頂上トンネル。曇天で17℃。
十勝側に出ると案の定の霧。気温16℃。「あ~あ また霧か」
十勝側の5合目。まだ霧だ。15℃。1合目まで降りてやっと霧が切れた。
道道55で剣山方向に向かう。山頂だけが見える。20℃。
あ~あ これじゃヒュッテの下草は濡れてしまって 何の作業も出来ないよ。今年の十勝の夏は 気温は別としても日照は大丈夫だろうか。







あ~あ これじゃヒュッテの下草は濡れてしまって 何の作業も出来ないよ。今年の十勝の夏は 気温は別としても日照は大丈夫だろうか。
2024年8月8日(木)
帰りの日勝峠 また濃霧・徐行だ

十勝ヒュッテ近辺の最近の天気はパッとしない。どこかのタイミングで雨が降るので 外仕事は難しい。気温は22~28℃で過ごしやいすが湿度は高い。折角来たのに残念だが 早々に引き上げることにした。
国道274で日勝峠に向かったら のっけから走行注意のサインが出ていたので 気分はいっぺんに暗くなった。
1合目まで来るともう山の上は雲に覆われている。
3合目からはもう霧の中で 注意して走る。気温22℃。
頂上トンネル付近では まだ正午前なのに暗くてよく見えない。前後の車に注意しながら徐行した。気温20℃。
トンネルを抜けて日高側へ。濃霧だが 明るさはましになった。
8合目まで下ると雲は切れて 遠方も見通せるようになった。気温24℃。
日高町に下りると普通の夏空だ。気温31℃。
今回は行きも帰りも日勝峠を越えたが 往復とも濃霧だったのは初めてかもしれない。
今年の夏の十勝はイマイチの天候のようだ。東風が優勢だとこんな天気になるのだろうか。残念だ。
国道274で日勝峠に向かったら のっけから走行注意のサインが出ていたので 気分はいっぺんに暗くなった。






今回は行きも帰りも日勝峠を越えたが 往復とも濃霧だったのは初めてかもしれない。
今年の夏の十勝はイマイチの天候のようだ。東風が優勢だとこんな天気になるのだろうか。残念だ。