9. 周辺の見どころ(265)
2024年4月14日(日)
本別の道の駅「ステラ」豆の町の面目躍如
9. 周辺の見どころ×265

以前に家内から「十勝の白い豆を買って来て欲しい」と頼まれて 十勝の道の駅を回ったことがある。このブログの読者から「豆ならば本別でしょう」とのアドバイスを頂いた。しっかりと頭に残っていて 機会があれば本別の道の駅に行ってみようと思っていた。最近 Iさんご夫妻とともに「道の駅ステラ・本別」に行くことができた。
街の中心にある道の駅だった。
隣には旧池北線のこ線橋が残っていた。当然 街の中心の駅の駅になるのかも。
入り口近くに山積みのシカの角。2~8千円位。よっぽどシカが居るのかも。
次は「ポン菓子」。豆とのつながりがあるのだろう。
お店の半分ぐらいが豆関係で埋まっていた。さすが豆の町の道の駅だ。
「十勝の白い豆」の疑問は早々に解決。聞いてみたら「それは花豆ですが たくさんは取れないので 早々に品切れになっています」とのこと。
見たことも聞いたこともない豆がずらーと並んでいた。
今回はI夫人に協力頂いて4種類を購入したので 詳細は後日報告したい。
帰りがけにこの栗豆の甘納豆を買ったが 実においしかった。
さすが評判通りの道の駅で「初めからここに来れば十勝の豆の問題は解決したろう」と思った。お勧めです。









さすが評判通りの道の駅で「初めからここに来れば十勝の豆の問題は解決したろう」と思った。お勧めです。
2024年4月8日(月)
四月上旬の十勝清水風景
9. 周辺の見どころ×265

十勝清水の代表的風景は「牧場・畑・防風林・山々」だろう。今年はやや遅れたが 雪解けを待ちかねたように春耕が始まっている。カラマツの防風林の向こうに山々がすけて見える。
日高山脈も北部まで来ると標高は低いが 山裾まで農地があるのですごく近くに見える。
農地の雪は今週のうちに完全に解けるだろう。
このあたりの牧草地には晩秋まで牛が放牧されていたが まだまだのようだ。
どこまでもまっすぐな道。
北には青い然別山塊が見える。
これは福祉施設の清水旭山学園。地卵「げんきたまご」を時々譲ってもらっている。
この牧場は「十勝アルプス牧場」「ファームイン」とあるので 民宿のような施設もあって 春のゴールデンウイークの頃には人も来るのだろう。
十勝清水もいよいよ雪解けの春になった。







十勝清水もいよいよ雪解けの春になった。
2024年4月2日(火)
日高山脈ビューポイント・ロードマップ
9. 周辺の見どころ×265

友人が「日高山脈ビューポイント・ロードマップ」を送ってくれた。これは中札内村が作成していて 村内のどこから撮影すると日高山脈の山々がどう見えるかが一目瞭然だ。山の名前が付いているのも有難い。「道の駅なかさつない」に置いてあるそうだ。
2024年3月21日(木)
道の駅「樹海ロード日高」面白いものが一杯
9. 周辺の見どころ×265

道の駅「樹海ロード日高」は国道274を通る時にいつもトイレタイムで使わせてもらっているが 久々にお店の方に行ってみた。
もちろんここにも地域案内のロビーや食事処はあるのだが 奥の方に(中央入り口からだと正面に)ある地域名産品のお店が面白い。
シカの角は3万円。もちろん興味ありだが 買っても置き場所に困るので考えてしまう。
クマの牙・爪のキーホルダーが千円から3千円。話題にはなるかもしれないが ちょっと怖い。
これはバードテーブルで3千円位から。DIYで作れるような気もするが ここまで良いものはなかなか作れないだろう。
面白かったのは各種豆のサンプル。3~5粒なら無料とあった。いろいろ試すにはよさそうだ。
各種のジャガイモ。最近のジャガイモの名前はカタカナが多すぎて覚えきれない。
各種のトウガラシ。
「アロニア」というのもあった。この下にはジュースが並んでいたが ポリフェノールが高いのだそうだ。どうもハスカップに類似した灌木の実のようだ。うまく苗が手に入れば十勝ヒュッテに移植するのも面白いかも。
この「日高町の道の駅」はなかなか面白いのが置いてある。「山の町の面目躍如」と思う。








この「日高町の道の駅」はなかなか面白いのが置いてある。「山の町の面目躍如」と思う。
2024年3月20日(水)
清水旭山の「遊び小屋コニファー」の3月中旬
9. 周辺の見どころ×265

帰りがけに清水旭山のキャンプ場「遊び小屋コニファー」に立ち寄った。ここには飲料水を頂きにお邪魔しているので 自分にとって有難い場所だ。
今はオフシーズンなので主体はソロキャンパーで この日も除雪した場所にテントを張っていた。混んでいないのでユックり時間が流れている。林も見通せるので剣山の眺めも良い。
ここの一番人気は小川沿いのサイトだが 小川はまだ空いていないようだった。
以前の作業スペースは整理されて屋内BBQサイトに変わっていた。快適そうだ。
コニファーでは昨年8月に若手に代替わりをしたが 通年でやっているキャンプ場はなかなかないので貴重な存在だ。引き続き頑張ってもらいたい。



