9. 周辺の見どころ(262)
2022年10月21日(金)
紅葉のコニファーにTVの取材が来た
9. 周辺の見どころ×262

「十勝清水旭山のコニファー」のオーナーから「10/18にUHBのWe campの取材があるので来ないか」とのお誘い。最近のコニファーの紅葉は素晴らしく 特に小川に面したキャンプサイトは一等地と言われている。
取材班は「建物がオーナーの自作」に驚いていた。今回の目玉は最近再開した「露天の五右衛門風呂」も含むとのことで オーナーは午前中からお湯を大量に作り温度調整にも余念がなかった。
皆さんはモミジをバックに露天の五右衛門風呂を楽しんだ。外気は9℃と寒かったが お湯に入れば適温で なかなかの絵になり モデル撮影会のようだった。

2時間半の取材を終えて最後のスリーショット。オーナーもご満悦だった。
今回の内容は土曜午前1時過ぎからのUHBの「We Camp」で11月後半の2回で放送されるとのこと。どんな映像になるか楽しみだ。
<掲載写真はUHBの許可を得ました>
取材班は「建物がオーナーの自作」に驚いていた。今回の目玉は最近再開した「露天の五右衛門風呂」も含むとのことで オーナーは午前中からお湯を大量に作り温度調整にも余念がなかった。
皆さんはモミジをバックに露天の五右衛門風呂を楽しんだ。外気は9℃と寒かったが お湯に入れば適温で なかなかの絵になり モデル撮影会のようだった。

2時間半の取材を終えて最後のスリーショット。オーナーもご満悦だった。
今回の内容は土曜午前1時過ぎからのUHBの「We Camp」で11月後半の2回で放送されるとのこと。どんな映像になるか楽しみだ。
<掲載写真はUHBの許可を得ました>
2022年10月17日(月)
十勝清水のキャンプ場「プレハブ」
9. 周辺の見どころ×262

十勝ヒュッテの近くの「遊び小屋コニファー」には良く行くが 先日は時間があったのでさらに上の方に出来たキャンプ場を見学した。
紹介済の「キタラキャンプフィールド」や「十勝ワッカの森キャンプ場」の看板を過ぎてさらに行くと右側のほぼ突き当りに「プレハブグランピング&キャンプ場」があった。この辺には「スコッツ・マウンテン」と言うのもあるはずだ。
入っていくと左側で外国人数名がたき火のBBQをやっていた。話を聞くと スコットさんが3年前にお亡くなりになり ご兄弟の所有になったが 一部を貸したのだそうだ。借り手の方は回りを開拓してグランピングサイトなどを作り 「プレハブ」と言う名前で今年からオープンしたとのこと。

1枚目の写真はスコットさんのお住まいで 実はここがプレハブのオフィスだった。サイト内をご案内頂いた。グランピングは1棟だが(現在2棟目を建設中) 広々としてトリプルベッドが入っていた。

コンテナ改造のキッチン棟は広々とした窓もあり 清潔だった。トイレ棟はもちろん水洗でシャワー室も完備。

奥の方には軍幕サイトがあり 現在建設中とのこと。
サイト内の紅葉もきれいだった。夜の星は特にきれいとのこと。このような開拓・建設作業は大変だろうが やっている方は楽しいことは間違いない。大いに参考になった。
紹介済の「キタラキャンプフィールド」や「十勝ワッカの森キャンプ場」の看板を過ぎてさらに行くと右側のほぼ突き当りに「プレハブグランピング&キャンプ場」があった。この辺には「スコッツ・マウンテン」と言うのもあるはずだ。
入っていくと左側で外国人数名がたき火のBBQをやっていた。話を聞くと スコットさんが3年前にお亡くなりになり ご兄弟の所有になったが 一部を貸したのだそうだ。借り手の方は回りを開拓してグランピングサイトなどを作り 「プレハブ」と言う名前で今年からオープンしたとのこと。

1枚目の写真はスコットさんのお住まいで 実はここがプレハブのオフィスだった。サイト内をご案内頂いた。グランピングは1棟だが(現在2棟目を建設中) 広々としてトリプルベッドが入っていた。

コンテナ改造のキッチン棟は広々とした窓もあり 清潔だった。トイレ棟はもちろん水洗でシャワー室も完備。

奥の方には軍幕サイトがあり 現在建設中とのこと。
サイト内の紅葉もきれいだった。夜の星は特にきれいとのこと。このような開拓・建設作業は大変だろうが やっている方は楽しいことは間違いない。大いに参考になった。
2022年10月16日(日)
帯広の岩内仙峡 紅葉・黄葉 さすがきれいだ
9. 周辺の見どころ×262

10/15土曜日。午前は曇天で雨がパラパラ。うわさに聞く「岩内仙峡」に行ってみようと思い 帯広の街から飛ばした。川西の交差点から右斜めへ。ほとんど一直線で約20km。
スノーピーク幌尻キャンプ場よりも少し先にあった(山を挟んだ南側)。しかし 帯広市は広いなあ。
紅葉シーズンの土曜の昼のためか 駐車場には次第に車がふえた。
対岸の山は全部が紅葉・黄葉している。噂にたがわない。つり橋を背景に寝たきり愛犬の記念写真。

つり橋を渡り始めたが 「オイ この橋の床木 半腐れだぞ! 大丈夫か?」皆さんわたっているので とにかく渡った。誰もいなければ恐らく渡らないだろう。平成元年の竣工で30年超。一部修理済もあったが これは軽量の金属製に替えるべきだろう。

途中から谷を見る。右手から滝が入っていて非常にきれいだ。

橋を渡ると広場や散策路がある。天候はやや回復して 時々晴れ間が出たりした。


紅葉よりも黄葉の方が多い印象。

ヒュッテに帰る途中で「岩内橋」を通ったら 上流・下流とも非常にきれいだった。
この「岩内仙峡は帯広の紅葉の名所」と聞くが 確かにきれいだった。天気が良ければもっと鮮やかだろう。この週末が見頃だったと思う。
<十勝ヒュッテから38km 40分>
スノーピーク幌尻キャンプ場よりも少し先にあった(山を挟んだ南側)。しかし 帯広市は広いなあ。
紅葉シーズンの土曜の昼のためか 駐車場には次第に車がふえた。
対岸の山は全部が紅葉・黄葉している。噂にたがわない。つり橋を背景に寝たきり愛犬の記念写真。

つり橋を渡り始めたが 「オイ この橋の床木 半腐れだぞ! 大丈夫か?」皆さんわたっているので とにかく渡った。誰もいなければ恐らく渡らないだろう。平成元年の竣工で30年超。一部修理済もあったが これは軽量の金属製に替えるべきだろう。

途中から谷を見る。右手から滝が入っていて非常にきれいだ。

橋を渡ると広場や散策路がある。天候はやや回復して 時々晴れ間が出たりした。


紅葉よりも黄葉の方が多い印象。

ヒュッテに帰る途中で「岩内橋」を通ったら 上流・下流とも非常にきれいだった。
この「岩内仙峡は帯広の紅葉の名所」と聞くが 確かにきれいだった。天気が良ければもっと鮮やかだろう。この週末が見頃だったと思う。
<十勝ヒュッテから38km 40分>
2022年10月15日(土)
帯広のモール泉「たぬきの里」 適温だ
9. 周辺の見どころ×262

友人が帯広の「たぬきの里」に宿泊予定と聞いた。「たぬきの里」は帯広の温泉銭湯で 初めてだったので行ってみた。帯広駅から緑ヶ丘公園に向かう途中にあった。
ビジネスホテルとファミリー風呂もある。一見してアパートの1階が銭湯と言う感じ。温泉と受付は2階で それ以外の階は客室なのだろう。

成分表ではナトリウム・炭酸水素・炭酸塩泉で 湧出温度は41.9℃。PH=9.1で成分総量は0.406でちょっと薄いかな。露天風呂なしの銭湯スタイル。しかし 湯舟は適温で温まった。ああこういうお風呂はいいなという印象。時間帯からして近所の方が多いのではと思った。
ビジネスホテルとファミリー風呂もある。一見してアパートの1階が銭湯と言う感じ。温泉と受付は2階で それ以外の階は客室なのだろう。

成分表ではナトリウム・炭酸水素・炭酸塩泉で 湧出温度は41.9℃。PH=9.1で成分総量は0.406でちょっと薄いかな。露天風呂なしの銭湯スタイル。しかし 湯舟は適温で温まった。ああこういうお風呂はいいなという印象。時間帯からして近所の方が多いのではと思った。
2022年10月5日(水)
上富良野の「吹上温泉白銀荘」 満足のお湯と景観
9. 周辺の見どころ×262

ホントに久々に上富良野の「吹上温泉白銀荘」に立ち寄った。
入湯料は700円。エッ 上がったか?と思ったら平成元年から変わっていないとのこと。そうだったのかと驚いた。露天風呂愛好家としては気になるのだが 3つの湯舟のうち適温は奥のモノだけ 他は自分には熱すぎる。
2種の源泉があるが 代表の泉質はカルシウム・ナトリウム・アルミニウム・硫化物・塩化物泉で PH=3.1 湧出49.5℃ 成分総量1.4g/kg。十分に濃い温泉だ。外気が冷えているので湯上り後のポカポカ感は快適だ。

十勝岳山頂から続く山々の紅葉がきれいになっていて 満足の景観だった。駐車場は結構混んでいた。

紅葉と前富良野岳

上富良野に下る途中。十分な紅葉だ。夕方の空に米軍?のオスプレイが飛んでいて何で?と思ったが 付近に富良野演習場があることを思い出した。
入湯料は700円。エッ 上がったか?と思ったら平成元年から変わっていないとのこと。そうだったのかと驚いた。露天風呂愛好家としては気になるのだが 3つの湯舟のうち適温は奥のモノだけ 他は自分には熱すぎる。
2種の源泉があるが 代表の泉質はカルシウム・ナトリウム・アルミニウム・硫化物・塩化物泉で PH=3.1 湧出49.5℃ 成分総量1.4g/kg。十分に濃い温泉だ。外気が冷えているので湯上り後のポカポカ感は快適だ。

十勝岳山頂から続く山々の紅葉がきれいになっていて 満足の景観だった。駐車場は結構混んでいた。

紅葉と前富良野岳

上富良野に下る途中。十分な紅葉だ。夕方の空に米軍?のオスプレイが飛んでいて何で?と思ったが 付近に富良野演習場があることを思い出した。