9. 周辺の見どころ(265)
2022年10月16日(日)
帯広の岩内仙峡 紅葉・黄葉 さすがきれいだ
9. 周辺の見どころ×265

10/15土曜日。午前は曇天で雨がパラパラ。うわさに聞く「岩内仙峡」に行ってみようと思い 帯広の街から飛ばした。川西の交差点から右斜めへ。ほとんど一直線で約20km。
スノーピーク幌尻キャンプ場よりも少し先にあった(山を挟んだ南側)。しかし 帯広市は広いなあ。
紅葉シーズンの土曜の昼のためか 駐車場には次第に車がふえた。
対岸の山は全部が紅葉・黄葉している。噂にたがわない。つり橋を背景に寝たきり愛犬の記念写真。

つり橋を渡り始めたが 「オイ この橋の床木 半腐れだぞ! 大丈夫か?」皆さんわたっているので とにかく渡った。誰もいなければ恐らく渡らないだろう。平成元年の竣工で30年超。一部修理済もあったが これは軽量の金属製に替えるべきだろう。

途中から谷を見る。右手から滝が入っていて非常にきれいだ。

橋を渡ると広場や散策路がある。天候はやや回復して 時々晴れ間が出たりした。


紅葉よりも黄葉の方が多い印象。

ヒュッテに帰る途中で「岩内橋」を通ったら 上流・下流とも非常にきれいだった。
この「岩内仙峡は帯広の紅葉の名所」と聞くが 確かにきれいだった。天気が良ければもっと鮮やかだろう。この週末が見頃だったと思う。
<十勝ヒュッテから38km 40分>
スノーピーク幌尻キャンプ場よりも少し先にあった(山を挟んだ南側)。しかし 帯広市は広いなあ。
紅葉シーズンの土曜の昼のためか 駐車場には次第に車がふえた。
対岸の山は全部が紅葉・黄葉している。噂にたがわない。つり橋を背景に寝たきり愛犬の記念写真。

つり橋を渡り始めたが 「オイ この橋の床木 半腐れだぞ! 大丈夫か?」皆さんわたっているので とにかく渡った。誰もいなければ恐らく渡らないだろう。平成元年の竣工で30年超。一部修理済もあったが これは軽量の金属製に替えるべきだろう。

途中から谷を見る。右手から滝が入っていて非常にきれいだ。

橋を渡ると広場や散策路がある。天候はやや回復して 時々晴れ間が出たりした。


紅葉よりも黄葉の方が多い印象。

ヒュッテに帰る途中で「岩内橋」を通ったら 上流・下流とも非常にきれいだった。
この「岩内仙峡は帯広の紅葉の名所」と聞くが 確かにきれいだった。天気が良ければもっと鮮やかだろう。この週末が見頃だったと思う。
<十勝ヒュッテから38km 40分>
2022年10月15日(土)
帯広のモール泉「たぬきの里」 適温だ
9. 周辺の見どころ×265

友人が帯広の「たぬきの里」に宿泊予定と聞いた。「たぬきの里」は帯広の温泉銭湯で 初めてだったので行ってみた。帯広駅から緑ヶ丘公園に向かう途中にあった。
ビジネスホテルとファミリー風呂もある。一見してアパートの1階が銭湯と言う感じ。温泉と受付は2階で それ以外の階は客室なのだろう。

成分表ではナトリウム・炭酸水素・炭酸塩泉で 湧出温度は41.9℃。PH=9.1で成分総量は0.406でちょっと薄いかな。露天風呂なしの銭湯スタイル。しかし 湯舟は適温で温まった。ああこういうお風呂はいいなという印象。時間帯からして近所の方が多いのではと思った。
ビジネスホテルとファミリー風呂もある。一見してアパートの1階が銭湯と言う感じ。温泉と受付は2階で それ以外の階は客室なのだろう。

成分表ではナトリウム・炭酸水素・炭酸塩泉で 湧出温度は41.9℃。PH=9.1で成分総量は0.406でちょっと薄いかな。露天風呂なしの銭湯スタイル。しかし 湯舟は適温で温まった。ああこういうお風呂はいいなという印象。時間帯からして近所の方が多いのではと思った。
2022年10月5日(水)
上富良野の「吹上温泉白銀荘」 満足のお湯と景観
9. 周辺の見どころ×265

ホントに久々に上富良野の「吹上温泉白銀荘」に立ち寄った。
入湯料は700円。エッ 上がったか?と思ったら平成元年から変わっていないとのこと。そうだったのかと驚いた。露天風呂愛好家としては気になるのだが 3つの湯舟のうち適温は奥のモノだけ 他は自分には熱すぎる。
2種の源泉があるが 代表の泉質はカルシウム・ナトリウム・アルミニウム・硫化物・塩化物泉で PH=3.1 湧出49.5℃ 成分総量1.4g/kg。十分に濃い温泉だ。外気が冷えているので湯上り後のポカポカ感は快適だ。

十勝岳山頂から続く山々の紅葉がきれいになっていて 満足の景観だった。駐車場は結構混んでいた。

紅葉と前富良野岳

上富良野に下る途中。十分な紅葉だ。夕方の空に米軍?のオスプレイが飛んでいて何で?と思ったが 付近に富良野演習場があることを思い出した。
入湯料は700円。エッ 上がったか?と思ったら平成元年から変わっていないとのこと。そうだったのかと驚いた。露天風呂愛好家としては気になるのだが 3つの湯舟のうち適温は奥のモノだけ 他は自分には熱すぎる。
2種の源泉があるが 代表の泉質はカルシウム・ナトリウム・アルミニウム・硫化物・塩化物泉で PH=3.1 湧出49.5℃ 成分総量1.4g/kg。十分に濃い温泉だ。外気が冷えているので湯上り後のポカポカ感は快適だ。

十勝岳山頂から続く山々の紅葉がきれいになっていて 満足の景観だった。駐車場は結構混んでいた。

紅葉と前富良野岳

上富良野に下る途中。十分な紅葉だ。夕方の空に米軍?のオスプレイが飛んでいて何で?と思ったが 付近に富良野演習場があることを思い出した。
2022年10月3日(月)
美瑛やまびこ農園(2) 山仲間夫妻の野菜
9. 周辺の見どころ×265

10/1は本当に天気が良かった。これはまっすぐ十勝に行くのはもったいないので 昔の山仲間のご夫妻が経営する「美瑛・やまびこ農園」を経由することにした。出発前に「特別セットをお願いします」と電話を入れたが 急なお願いでご迷惑をかけたに違いない。
この農園は美瑛市街から白金温泉に行く道道966 (十勝岳温泉美瑛線)の途中にあるのだが 美瑛の緩やかな凹凸の丘を見るために国道237を「美馬牛(びばうし)」からショートカットした。丘の上から十勝連峰が頭を出している快適な道だった。ゆっくりめに運転。

到着して特別セットを頂いたが ずっしりと重い。開けてみるとおいしそうなトマト・キュウリ・ピーマン・スカッシュ・新ジャガ(キタアカリ・メークイン・シャドークイーン)が入っていた。いろいろなグレード(ホテル用・市場用・不揃いモノ)に選別するらしいが 不揃いでももちろん味は変わらない(昨年に試食済み)。友人価格なのかも知れないが 大感謝だ。美瑛の新鮮な野菜が入手できたので 翌日の来客にはスープカレーを作ることにした。

写真のように ご自宅の横からは十勝連山(美瑛富士・オプタテシケ・十勝岳・富良野岳)が良く見える。手前右は伸びたアスパラガス 手前左はトマトのビニールハウスだ。「あのおいしい野菜はこの環境からできるのだ」と納得。
美瑛方面に行く時には立ち寄られることをおススメする。もし通りに直売所を作って特別セットを並べれば どんどん売れると思うのだが。しかし 美瑛町では直売所を見ないので ルールがあるのかもしれない。
この農園は美瑛市街から白金温泉に行く道道966 (十勝岳温泉美瑛線)の途中にあるのだが 美瑛の緩やかな凹凸の丘を見るために国道237を「美馬牛(びばうし)」からショートカットした。丘の上から十勝連峰が頭を出している快適な道だった。ゆっくりめに運転。

到着して特別セットを頂いたが ずっしりと重い。開けてみるとおいしそうなトマト・キュウリ・ピーマン・スカッシュ・新ジャガ(キタアカリ・メークイン・シャドークイーン)が入っていた。いろいろなグレード(ホテル用・市場用・不揃いモノ)に選別するらしいが 不揃いでももちろん味は変わらない(昨年に試食済み)。友人価格なのかも知れないが 大感謝だ。美瑛の新鮮な野菜が入手できたので 翌日の来客にはスープカレーを作ることにした。

写真のように ご自宅の横からは十勝連山(美瑛富士・オプタテシケ・十勝岳・富良野岳)が良く見える。手前右は伸びたアスパラガス 手前左はトマトのビニールハウスだ。「あのおいしい野菜はこの環境からできるのだ」と納得。
美瑛方面に行く時には立ち寄られることをおススメする。もし通りに直売所を作って特別セットを並べれば どんどん売れると思うのだが。しかし 美瑛町では直売所を見ないので ルールがあるのかもしれない。
2022年10月2日(日)
美瑛の十勝岳展望台 紅葉が始まった
9. 周辺の見どころ×265

10月初日 この上ない天気。美瑛から十勝岳展望台に行った。
十勝連峰は雲一つない快晴。

白金温泉に向かう道路はまだ紅葉の盛りではない。正面は美瑛富士。横目で見た「青い池」の駐車場は混んでいた。

望岳台到着。風はほとんどなく適温。十勝岳の噴煙が良く見えた。ちなみに寝たきり状態の愛犬を撮影場所までハーネスで持ち上げて運んだが これがまた重たかった。

オプタテシケと美瑛富士方向。望岳台の標高は約1,000mだが それより上はきれいな紅葉になっていた。

旭岳方向。遠くの山頂付近は白くなっているように見えた。

富良野岳方面。山際がくっきり。
望岳台でこんなにたくさんの車を見たのは初めてだった。駐車場手前で路駐があったぐらいだ。あまりにもいい天気なので紅葉見物に来たのかもしれない。1,000mの望岳台は来週中は紅葉の見ごろだろう。
十勝連峰は雲一つない快晴。

白金温泉に向かう道路はまだ紅葉の盛りではない。正面は美瑛富士。横目で見た「青い池」の駐車場は混んでいた。

望岳台到着。風はほとんどなく適温。十勝岳の噴煙が良く見えた。ちなみに寝たきり状態の愛犬を撮影場所までハーネスで持ち上げて運んだが これがまた重たかった。

オプタテシケと美瑛富士方向。望岳台の標高は約1,000mだが それより上はきれいな紅葉になっていた。

旭岳方向。遠くの山頂付近は白くなっているように見えた。

富良野岳方面。山際がくっきり。
望岳台でこんなにたくさんの車を見たのは初めてだった。駐車場手前で路駐があったぐらいだ。あまりにもいい天気なので紅葉見物に来たのかもしれない。1,000mの望岳台は来週中は紅葉の見ごろだろう。