9. 周辺の見どころ(265)
2022年9月23日(金)
特産品自販機「あちこちトカチ」を見つけた
9. 周辺の見どころ×265

9/19の予報は台風が来て悪天候の可能性だったので 早々にヒュッテを出て帰途についた。途中 お土産チーズを買うために新得駅前の「相馬商店」に立ち寄った。ここは地産品のよいスポットだ。
店先にビニルをかぶったままの新しい自販機があった。特産品自販機「アチコチトカチ」とあった。お店で聞くと ごく最近に十勝地方で始まった企画で 新得ではここだけだそうだ。中に何が入るのか楽しみだが まだ決まっていないそうだ。ネットでは「おうちでプロの味!」冷凍自販機 とある。

この相馬商店にはすべての新得産チーズが置いてあり 便利に使わせてもらっている。が その奥にある「地元野菜コーナー」も必見だ。地元農家が作った野菜がリーズナブルな値段で並んでいる。ただし それぞれ2~3点しかなく すぐ品切れになるので 午前中に行かないと難しいだろう。
店先にビニルをかぶったままの新しい自販機があった。特産品自販機「アチコチトカチ」とあった。お店で聞くと ごく最近に十勝地方で始まった企画で 新得ではここだけだそうだ。中に何が入るのか楽しみだが まだ決まっていないそうだ。ネットでは「おうちでプロの味!」冷凍自販機 とある。

この相馬商店にはすべての新得産チーズが置いてあり 便利に使わせてもらっている。が その奥にある「地元野菜コーナー」も必見だ。地元農家が作った野菜がリーズナブルな値段で並んでいる。ただし それぞれ2~3点しかなく すぐ品切れになるので 午前中に行かないと難しいだろう。
2022年9月16日(金)
コニファーの「キャンプラボ」 拡張・充実
9. 周辺の見どころ×265

清水・旭山のキャンプ場「遊び小屋コニファー」にあるアウトドアショップの「キャンプラボ」だが 最近行ってみたら面積が3倍になって扱う品目も充実してきた。ただ ここはもともとコニファーの作業小屋なので 作業スペースはその分どんどん狭くなってきた(笑)。

最近 コニファーの奥に新しいキャンプ場がオープンしたが 現在までの知名度と通年居住で面倒を見てくれるので コニファーの優位は揺るがないだろう。キャンプラボも熱心にやっているので ユーザーが増えているようだ。

最近 コニファーの奥に新しいキャンプ場がオープンしたが 現在までの知名度と通年居住で面倒を見てくれるので コニファーの優位は揺るがないだろう。キャンプラボも熱心にやっているので ユーザーが増えているようだ。
2022年9月8日(木)
上士幌の幌加温泉「鹿の谷」 再訪
9. 周辺の見どころ×265

幌加温泉「鹿の谷」(かのや)は良質温泉の混浴露天風呂で有名だ。国道273号で糠平温泉を越え三国峠方面へ 途中左折。今回は隣人の I さんと一緒。前回は1年前で 都合5度目くらいかも。

あいにく曇天だったが 露天風呂はぬるめの適温だった。

文字通り「鹿が谷の中にいた」。露天風呂の中央部になぜか釣り竿とオモチャのトンボがあった。出入り口には金網篩(ふるい)とハエ叩き。篩は水面のゴミ取りで ハエ叩きは おそらく「アブ叩き」と思う。幸いアブの季節はもう過ぎている。

内風呂も混浴で それぞれナトリウム泉・鉄泉・カルシウム泉で 打たせ湯もある。すべて試したが 好みは鉄泉だった。なお 小さい女湯は別にあるそうだ。

今回は二階の部屋を見せてもらった。宿泊は素泊まり・自炊のみ。一人部屋主体で 二人部屋が一つある。布団付で五千円 自分の寝袋などを使えば四千円とのこと。通年営業で 冬期は暖房費が五百円。連休と紅葉のシーズンは予約で埋まるとのこと。

二階からの東側の展望。クマネシリは見えなかったが 近くの木々はわずかに紅葉が始まっている。ここは標高500mのはずで やはり早いな。9月下旬から10月初めが見頃か。
ニペソツ山やコマクサなどの写真がたくさん飾ってある。訪れた方が寄贈したのだろう。
次回は紅葉の季節に宿泊したいものだ。ここの露天風呂からの紅葉は素晴らしいし シカが露天風呂の近くに寄ってくるので野趣たっぷりだ。真冬もいいかも。(十勝ヒュッテから約100km 2時間)

あいにく曇天だったが 露天風呂はぬるめの適温だった。

文字通り「鹿が谷の中にいた」。露天風呂の中央部になぜか釣り竿とオモチャのトンボがあった。出入り口には金網篩(ふるい)とハエ叩き。篩は水面のゴミ取りで ハエ叩きは おそらく「アブ叩き」と思う。幸いアブの季節はもう過ぎている。

内風呂も混浴で それぞれナトリウム泉・鉄泉・カルシウム泉で 打たせ湯もある。すべて試したが 好みは鉄泉だった。なお 小さい女湯は別にあるそうだ。

今回は二階の部屋を見せてもらった。宿泊は素泊まり・自炊のみ。一人部屋主体で 二人部屋が一つある。布団付で五千円 自分の寝袋などを使えば四千円とのこと。通年営業で 冬期は暖房費が五百円。連休と紅葉のシーズンは予約で埋まるとのこと。

二階からの東側の展望。クマネシリは見えなかったが 近くの木々はわずかに紅葉が始まっている。ここは標高500mのはずで やはり早いな。9月下旬から10月初めが見頃か。
ニペソツ山やコマクサなどの写真がたくさん飾ってある。訪れた方が寄贈したのだろう。
次回は紅葉の季節に宿泊したいものだ。ここの露天風呂からの紅葉は素晴らしいし シカが露天風呂の近くに寄ってくるので野趣たっぷりだ。真冬もいいかも。(十勝ヒュッテから約100km 2時間)
2022年8月14日(日)
新設の「十勝ワッカの森」キャンプ場
9. 周辺の見どころ×265

十勝清水旭山に付近3か所目のキャンプ場になる「十勝ワッカの森」に見学に行った。
この13日の開業前の突貫工事中だった。看板も仮のようだった。


オートキャンプエリアは牧場の柵のように区画化され 個別に電源も付いている。これなら干渉無しでオートキャンプが出来るだろう。他にもグランピンサイトがあるらしい。

パンフレットを頂こうと センターハウス行ったが 開いていなかった。開業二日前で工事の真っ最中。井戸掘りと思われる櫓あり。
広大に切り開かれているので眺望はよいが これだけ奥まで細い道だと キャンピングカーを引っ張ってくるのはなかなかつらいかも。もしも温泉出るようなことになれば この辺では貴重なので大歓迎だが。私としては注目しながら様子をみたい。
この13日の開業前の突貫工事中だった。看板も仮のようだった。


オートキャンプエリアは牧場の柵のように区画化され 個別に電源も付いている。これなら干渉無しでオートキャンプが出来るだろう。他にもグランピンサイトがあるらしい。

パンフレットを頂こうと センターハウス行ったが 開いていなかった。開業二日前で工事の真っ最中。井戸掘りと思われる櫓あり。
広大に切り開かれているので眺望はよいが これだけ奥まで細い道だと キャンピングカーを引っ張ってくるのはなかなかつらいかも。もしも温泉出るようなことになれば この辺では貴重なので大歓迎だが。私としては注目しながら様子をみたい。
2022年8月13日(土)
天気が回復 コニファーへ行ってみた
9. 周辺の見どころ×265

8/12は前の晩から朝にかけて強い雨だったが 朝9時ぐらいには回復して 久々に夏の天気。「これは愛犬の水浴び日和」とコニファーに出かけた。

小川沿いには紫の花がきれいに咲いていた。

テントサイトは適度な混み具合。相変わらず新型らしいテントがたくさんあった。

お隣のMさんもいたようだが 会えなかった。

キャンプラボは相変わらず盛況。何よりだ。

裏側の薪保管場所。冬に向けて万全の準備かな。
十勝の夏はこうじゃないと。屋外作業は汗だくだったが 快適な一日を楽しんだ。

小川沿いには紫の花がきれいに咲いていた。

テントサイトは適度な混み具合。相変わらず新型らしいテントがたくさんあった。

お隣のMさんもいたようだが 会えなかった。

キャンプラボは相変わらず盛況。何よりだ。

裏側の薪保管場所。冬に向けて万全の準備かな。
十勝の夏はこうじゃないと。屋外作業は汗だくだったが 快適な一日を楽しんだ。