9. 周辺の見どころ(265)
2021年10月5日(火)
収穫風景 すごい機械化
9. 周辺の見どころ×265

機械化された収穫風景 9/28-29/2021
十勝地方では秋の収穫が始まっているが その作業の機械化はすごい。写真は音更から鹿追に行く時に見た風景だが 飼料用トウモロコシの収穫だろう。ダンプのような大型トラックにどんどん積み込んでいる。

清水町ではビートかジャガイモが収穫されていたが トラックに積み込むためのローダーのようなものまであった。こうなるとまるで建築現場だ。
耕地の広い北海道ではトラクターなど機械が使われているとは思っていたが その大型化と多様性には驚いた。十勝の方にとっては当たり前のことだろうが 私のような門外漢には農業機械を見るのは楽しめる。しかし このような高そうな機械は一年中使うようなものでもなさそうだし コスパは大丈夫?なんだろうか。余計なお世話だが ふと心配になった。
十勝地方では秋の収穫が始まっているが その作業の機械化はすごい。写真は音更から鹿追に行く時に見た風景だが 飼料用トウモロコシの収穫だろう。ダンプのような大型トラックにどんどん積み込んでいる。

清水町ではビートかジャガイモが収穫されていたが トラックに積み込むためのローダーのようなものまであった。こうなるとまるで建築現場だ。
耕地の広い北海道ではトラクターなど機械が使われているとは思っていたが その大型化と多様性には驚いた。十勝の方にとっては当たり前のことだろうが 私のような門外漢には農業機械を見るのは楽しめる。しかし このような高そうな機械は一年中使うようなものでもなさそうだし コスパは大丈夫?なんだろうか。余計なお世話だが ふと心配になった。
2021年10月4日(月)
鹿追の福原記念美術館
9. 周辺の見どころ×265

鹿追の福原記念美術館 9/28/2021
鹿追には美術館が二つもあり 一つは道の駅の隣の「神田日勝美術館」 もう一つは鹿追高校の向かいの「福原記念美術館」だ。この福原美術館は棟方志功の作品収蔵や現代彫刻の前庭で有名で 国道274を通るたびに行かねばと思うのだが まだ実現していない。また 「えんじゅ」というレストランが併設されているそうで そのうちに入ってみたい(写真は前庭)。
鹿追は然別湖や温泉などに行く時に通るのだが カントリーパパやカントリーホーム風景などのレストランもあり 次回は時間をかけて探訪しようと思っている。
鹿追には美術館が二つもあり 一つは道の駅の隣の「神田日勝美術館」 もう一つは鹿追高校の向かいの「福原記念美術館」だ。この福原美術館は棟方志功の作品収蔵や現代彫刻の前庭で有名で 国道274を通るたびに行かねばと思うのだが まだ実現していない。また 「えんじゅ」というレストランが併設されているそうで そのうちに入ってみたい(写真は前庭)。
鹿追は然別湖や温泉などに行く時に通るのだが カントリーパパやカントリーホーム風景などのレストランもあり 次回は時間をかけて探訪しようと思っている。
2021年10月1日(金)
十勝の紅葉 いよいよ始まった
9. 周辺の見どころ×265

秋開始 福原山荘 9/28/2021
いよいよ紅葉が始まったようなので 十勝の紅葉の名所 鹿追の「福原山荘」に行ってみた。紅葉はそれなりに進んでいるだろうと思っていたので すこし拍子抜けの状態だった。もちろん木の種類と場所にもよるが 写真のようにまだ5割以下だろうか。十勝地方の紅葉は少し遅れているようだと聞く。福原山荘の今年の無料開放は9/18 (土)~10/17 (日)だそうで 10/10頃にもう一度行ってみようと思う。


翌日9/29の夕方に日勝峠を通って帰って来たが 7合目より上では紅葉しているようだった。次回の来週は層雲峡から三国峠を通って福原山荘に行ってみようと思う。天気に恵まれれば絶好の紅葉ドライブになるだろう。
いよいよ紅葉が始まったようなので 十勝の紅葉の名所 鹿追の「福原山荘」に行ってみた。紅葉はそれなりに進んでいるだろうと思っていたので すこし拍子抜けの状態だった。もちろん木の種類と場所にもよるが 写真のようにまだ5割以下だろうか。十勝地方の紅葉は少し遅れているようだと聞く。福原山荘の今年の無料開放は9/18 (土)~10/17 (日)だそうで 10/10頃にもう一度行ってみようと思う。


翌日9/29の夕方に日勝峠を通って帰って来たが 7合目より上では紅葉しているようだった。次回の来週は層雲峡から三国峠を通って福原山荘に行ってみようと思う。天気に恵まれれば絶好の紅葉ドライブになるだろう。
2021年9月22日(水)
釧路の銭湯も素晴らしい
9. 周辺の見どころ×265

釧路の銭湯 ふみぞの湯 7/14/2021
十勝の銭湯のほとんどは天然温泉なのはうらやましい限りだが 実は釧路でも事情は同じと聞いた。
釧路の友人を訪ねた時に 「ふみぞの湯」という街のスーパー銭湯に連れて行ってもらった。施設の写真を撮るのは忘れてしまったが この釧路ふみぞの湯と中性系の有名な温泉(知床の岩尾別温泉)と成分表を比較してみた。ふみぞの湯はナトリウム・カルシウム-塩化物冷鉱泉なのに対して 岩尾別温泉はナトリウム・カルシウム-・炭酸水素・塩化物温泉とやや異なるが ふみぞの湯の成分は10倍も濃い(20gに対して2g)。重要な温泉成分の炭酸水素イオン・硫酸イオンは入っていないが この濃さには驚いた。
これが銭湯料金で入れるのはうらやましい。ただし 主浴槽と露天だけが温泉で 加水はしているそうだが釧路の銭湯もレベルは高そうだ。
十勝の銭湯のほとんどは天然温泉なのはうらやましい限りだが 実は釧路でも事情は同じと聞いた。
釧路の友人を訪ねた時に 「ふみぞの湯」という街のスーパー銭湯に連れて行ってもらった。施設の写真を撮るのは忘れてしまったが この釧路ふみぞの湯と中性系の有名な温泉(知床の岩尾別温泉)と成分表を比較してみた。ふみぞの湯はナトリウム・カルシウム-塩化物冷鉱泉なのに対して 岩尾別温泉はナトリウム・カルシウム-・炭酸水素・塩化物温泉とやや異なるが ふみぞの湯の成分は10倍も濃い(20gに対して2g)。重要な温泉成分の炭酸水素イオン・硫酸イオンは入っていないが この濃さには驚いた。
これが銭湯料金で入れるのはうらやましい。ただし 主浴槽と露天だけが温泉で 加水はしているそうだが釧路の銭湯もレベルは高そうだ。
2021年9月21日(火)
八剣山ワイナリー・焚き火キャンプ場
9. 周辺の見どころ×265

八剣山ワイナリーと焚き火キャンプ場 9/19/2021
八剣山は札幌エリアではポピュラーなハイキングの場所だが 恥ずかしながら一度も登ったことが無い。定山渓方面への近道でよく前は通っていたが 奥に入るのは初めてだ。

北向きにやや上って行く途中の右側に 茶色の建物とブドウ畑が広がっている。ここは予想に反して南向きの眺望のきく気持ちのいい場所だ。今回は時間が無かったが どんなワインなのかテイストしてみたいものだ。

ワイナリーの付属と思うが 隣接して「焚き火キャンプ場」があった。連休中だったこともあり 満杯状態だった。入口から少し入っただけだが ファミリースペースやキャンピングサイト 奥にもたくさんサイトがあり かなり広いオートキャンプ場だ。

やや奥にツリーハウスがあったが 以前に写真で見たのはここだったことに気付いた。事務所で聞いたら 入場料は意外と高めなこと 通年営業であることがわかった。回りの眺めもいいので シーズンにはかなり混んで静かとはいかないのかもしれない。
ワイナリーとキャンプ場はマッチングが良いと思う。池田町の十勝ワインにもキャンプ場が併設されていた記憶がある。一度行ってみるかな。
八剣山は札幌エリアではポピュラーなハイキングの場所だが 恥ずかしながら一度も登ったことが無い。定山渓方面への近道でよく前は通っていたが 奥に入るのは初めてだ。

北向きにやや上って行く途中の右側に 茶色の建物とブドウ畑が広がっている。ここは予想に反して南向きの眺望のきく気持ちのいい場所だ。今回は時間が無かったが どんなワインなのかテイストしてみたいものだ。

ワイナリーの付属と思うが 隣接して「焚き火キャンプ場」があった。連休中だったこともあり 満杯状態だった。入口から少し入っただけだが ファミリースペースやキャンピングサイト 奥にもたくさんサイトがあり かなり広いオートキャンプ場だ。

やや奥にツリーハウスがあったが 以前に写真で見たのはここだったことに気付いた。事務所で聞いたら 入場料は意外と高めなこと 通年営業であることがわかった。回りの眺めもいいので シーズンにはかなり混んで静かとはいかないのかもしれない。
ワイナリーとキャンプ場はマッチングが良いと思う。池田町の十勝ワインにもキャンプ場が併設されていた記憶がある。一度行ってみるかな。