9. 周辺の見どころ(265)
2020年12月5日(土)
初冬の日勝峠越
9. 周辺の見どころ×265

初冬の日勝峠の状況 12/05/2020
12/05午後に夕張~日高町~日勝峠のルートで十勝清水の現地に着いた。日勝峠頂上はマイナス5℃で雪は多く無い。路面はやや濡れているが 多分 融雪剤が入っているのだろう。昼間で冬タイヤなら問題なしだ。初冬の典型的な峠越えと思う。
4時前に現地に着いたら 風無しの曇りで2℃位。キャビン内の温度は5℃。マキストーブを焚きながら1時間ほどウダウダしていると23℃まで上がった。もうのんびりできる。
12/05午後に夕張~日高町~日勝峠のルートで十勝清水の現地に着いた。日勝峠頂上はマイナス5℃で雪は多く無い。路面はやや濡れているが 多分 融雪剤が入っているのだろう。昼間で冬タイヤなら問題なしだ。初冬の典型的な峠越えと思う。
4時前に現地に着いたら 風無しの曇りで2℃位。キャビン内の温度は5℃。マキストーブを焚きながら1時間ほどウダウダしていると23℃まで上がった。もうのんびりできる。
2020年11月22日(日)
帯広の温泉「水光園」は立派だ
9. 周辺の見どころ×265

帯広の温泉「水光園」 いいお湯で立派だ 11/21/2020
帯広のスーパー銭湯の水光園は 以前に一度行った記憶があるが 今回は早めに帯広についたので立ち寄った。38号線で警察署 柏陽高を通り過ぎて左側に入ると広い駐車場がある。立派な建物だし 休憩施設よりも露天を含めたお風呂にスペースを取っているのに好感が持てる。おそらく帯広のスーパー銭湯として人気があるのでは。
うす褐色のいわゆるお肌すべすべのモール泉。泉質はPH=8.9 主成分は炭酸水素ナトリウム 総量は0.44グラム/リットルなので十分だ。内風呂も露天風呂も広いし 周りの雰囲気もいい。源泉かけ流しで 塩素は入れていると正直に表記している(塩素は問題にする人も多いが 私は衛生とのトレードオフかと思う)。良い温泉だが 当日の時間帯は人が混みすぎていたためか お湯の表面に浮遊物が目立った(湯の華ではないと思う)。混雑しないときに行くことをおススメする。
帯広のスーパー銭湯の水光園は 以前に一度行った記憶があるが 今回は早めに帯広についたので立ち寄った。38号線で警察署 柏陽高を通り過ぎて左側に入ると広い駐車場がある。立派な建物だし 休憩施設よりも露天を含めたお風呂にスペースを取っているのに好感が持てる。おそらく帯広のスーパー銭湯として人気があるのでは。
うす褐色のいわゆるお肌すべすべのモール泉。泉質はPH=8.9 主成分は炭酸水素ナトリウム 総量は0.44グラム/リットルなので十分だ。内風呂も露天風呂も広いし 周りの雰囲気もいい。源泉かけ流しで 塩素は入れていると正直に表記している(塩素は問題にする人も多いが 私は衛生とのトレードオフかと思う)。良い温泉だが 当日の時間帯は人が混みすぎていたためか お湯の表面に浮遊物が目立った(湯の華ではないと思う)。混雑しないときに行くことをおススメする。
2020年11月11日(水)
恵庭の温泉「ラ・フォーレ」 あったまる
9. 周辺の見どころ×265

恵庭の温泉 ラフォーレは温まる 11/8/2020
十勝清水から日高富川経由で札幌に帰る途中で 恵庭温泉ラ・フォーレにワンストップした。この温泉には千歳空港へ着いて札幌に戻る時に よく立ち寄っていたが(回数券も買ってある) 新コロナ以降は出張が実質ゼロなので 久々だった。場所は国道36の千歳から恵庭バイパス分岐を市街方向へ直進 ヤマザキパンを過ぎて左折れだ(イルミネーションの看板あり)。夜11時まで営業しているのでありがたい。
褐色のお湯で非常に温まる。泉質はPH=8の弱アルカリ 主成分は塩化ナトリウム 総量は2.8グラム/リットルなので濃い。私は大きい浴槽の露天風呂が気に入っている。ここは地元の方も多く 人気のスーパー銭湯だ。
十勝清水から日高富川経由で札幌に帰る途中で 恵庭温泉ラ・フォーレにワンストップした。この温泉には千歳空港へ着いて札幌に戻る時に よく立ち寄っていたが(回数券も買ってある) 新コロナ以降は出張が実質ゼロなので 久々だった。場所は国道36の千歳から恵庭バイパス分岐を市街方向へ直進 ヤマザキパンを過ぎて左折れだ(イルミネーションの看板あり)。夜11時まで営業しているのでありがたい。
褐色のお湯で非常に温まる。泉質はPH=8の弱アルカリ 主成分は塩化ナトリウム 総量は2.8グラム/リットルなので濃い。私は大きい浴槽の露天風呂が気に入っている。ここは地元の方も多く 人気のスーパー銭湯だ。
2020年10月16日(金)
鹿追町 福原山荘の紅葉は終盤だが
9. 周辺の見どころ×265

鹿追 福原山荘の紅葉は終盤だ 10/16/2020
福原山荘は紅葉の名所として有名だ。電話をしたら 今年の一般開放は10/18(日曜)までとのこと。今日から十勝清水に週末滞在のために向かったが 街を通り越して鹿追方面へ。国道274から外れて菅野温泉の方向へ。福原山荘庭園は迷わず見つかった(午後ながら予想以上のお客がいた)。奥の第三駐車場に停めて道を渡り 皆さんが出てくる出口方面から入園した。特にゲートのようなものはない。評判通りモミジがきれいだった。盛りは1週間前だろうか しかし落ち葉の絨毯がとても良い。午後3時ごろだったのと雲が多かったので日差しがなくなってしまった。天気の良い午前中が良いタイミングかと思う。明日・明後日と晴れの予報なので 出直してみたい。
ペットも同伴可能と聞いていたので犬と入園した。早々にウンチをしてしまったが ビニル袋がなくて大慌てだった。帰りがけにビニル袋を出して回収したが 落ち葉の色に紛れてなかなか見つからなかった。要注意ですね。
福原山荘は紅葉の名所として有名だ。電話をしたら 今年の一般開放は10/18(日曜)までとのこと。今日から十勝清水に週末滞在のために向かったが 街を通り越して鹿追方面へ。国道274から外れて菅野温泉の方向へ。福原山荘庭園は迷わず見つかった(午後ながら予想以上のお客がいた)。奥の第三駐車場に停めて道を渡り 皆さんが出てくる出口方面から入園した。特にゲートのようなものはない。評判通りモミジがきれいだった。盛りは1週間前だろうか しかし落ち葉の絨毯がとても良い。午後3時ごろだったのと雲が多かったので日差しがなくなってしまった。天気の良い午前中が良いタイミングかと思う。明日・明後日と晴れの予報なので 出直してみたい。
ペットも同伴可能と聞いていたので犬と入園した。早々にウンチをしてしまったが ビニル袋がなくて大慌てだった。帰りがけにビニル袋を出して回収したが 落ち葉の色に紛れてなかなか見つからなかった。要注意ですね。
2020年10月7日(水)
紅葉の進行 十勝清水~日高町
9. 周辺の見どころ×265

紅葉の進行 十勝清水~日勝峠~日高町 10/5/2020
10/5は 珍しく日中のうちに十勝清水から札幌への帰途についた。日暮れ後のシカの衝突(9/22)を避け早めに動きたかったからだ。このため現地から日勝峠越えの道々の 紅葉をチェックが出来た。もちろん紅葉は樹種・場所・方向などに依存するのは当然だが ここでは日勝峠を日高町へ下る方向で10/5の状況を紹介する。
まず十勝清水旭山の現地(370m)では 白樺は葉を落とし始めたが 紅葉のピークまではまだ間があるようだ。
日勝峠の頂上付近の900~1,000mではほとんどハッパは落ちて紅葉は終わった。
600~800mのあたりでは紅葉はピークだ。
350~500mではもちろん紅葉が始まっているが まだピークではない。
今年は紅葉が遅れているそうだが 10/5時点で予想すると 十勝清水にあるTMCP現地の紅葉のピークは おそらく次の週末(10/10-11)だろう。その時に 現地での紅葉・焚火を楽しみたい。
補足: 日勝峠のトンネルを出たところの看板が クマシカ注意から路面凍結注意に代わっていた。ウワー!そろそろ峠越えの冬タイヤも考えておかねばならないのか。
10/5は 珍しく日中のうちに十勝清水から札幌への帰途についた。日暮れ後のシカの衝突(9/22)を避け早めに動きたかったからだ。このため現地から日勝峠越えの道々の 紅葉をチェックが出来た。もちろん紅葉は樹種・場所・方向などに依存するのは当然だが ここでは日勝峠を日高町へ下る方向で10/5の状況を紹介する。
まず十勝清水旭山の現地(370m)では 白樺は葉を落とし始めたが 紅葉のピークまではまだ間があるようだ。



今年は紅葉が遅れているそうだが 10/5時点で予想すると 十勝清水にあるTMCP現地の紅葉のピークは おそらく次の週末(10/10-11)だろう。その時に 現地での紅葉・焚火を楽しみたい。
補足: 日勝峠のトンネルを出たところの看板が クマシカ注意から路面凍結注意に代わっていた。ウワー!そろそろ峠越えの冬タイヤも考えておかねばならないのか。