9. 周辺の見どころ(265)
2024年6月13日(木)
帯広・ひまわり温泉 海鮮サウナ飯
9. 周辺の見どころ×265

ひまわり温泉の海鮮サウナ飯も紹介しておきたい。この4種から選択する。値段は変わらない。
よくばり海鮮丼を選択。十分においしかったが この時は量に不足を感じた。おなかがすいていたせいかも知れない。

2024年6月11日(火)
帯広・ひまわり温泉 再びサウナ飯
9. 周辺の見どころ×265

ひまわり温泉は営業時間が長いので頻繁に行く。この日もサウナ飯の券を買ってしまった。
入り口には「熱波師」のリストが。こんなにたくさんいるんだ。
これは担当のスケジュールのようだ。
サウナの楽しみ方。今のところは苦手だが そのうちに試してみようと思う。
入浴後の食事の「石焼・チーズ・ハンバーグ・カレー」すべてが入った「オールインワン」状態だ。アツアツでマアおいしい。これに野菜がちょっと付けば完璧だろう。
ここのお休み処は広々としていて快適だ。
驚くのはWifi・スペース・電源があるので PCを持ち込んで仕事も出来る。






2024年6月1日(土)
帯広・ひまわり温泉のサウナ飯
9. 周辺の見どころ×265

帯広の稲田の「ひまわり温泉」はモール泉で露天風呂もあるので気に入っている。ここではサウナ客にもよく会うので有名なようだ。
券売機の上に食事メニューがあり サウナ飯が目についた。単独だと800円が 入浴料込みで1100円はお得だ。石焼チーズハンバーグカレーを選択。
残念ながらサウナは苦手なので 露天風呂でゆったり入浴してから お休み処へ。料理が出てくる間に本棚を見たら 何とサウナ本のコーナーが。「サ道」という漫画本もあるんだと驚いた。
本格的研究書もあるようで 最近のサウナ人気を感じた。
チーズハンバーグカレーが出てきた。なるほど石容器のカレーは冷めづらい。イヤイヤおいしかった。
味変のためか「激辛スパイス」が付いていたので試してみたら 結構イケた。
この「ひまわり温泉」は余り混まないようだし「稲田のショッピングセンター」や「ますやの麦音」と組み合わせると良い一日になるだろう。





この「ひまわり温泉」は余り混まないようだし「稲田のショッピングセンター」や「ますやの麦音」と組み合わせると良い一日になるだろう。
2024年5月26日(日)
占冠の道の駅 ユニークなお土産品
9. 周辺の見どころ×265

占冠の道の駅にはユニークなお土産品があった。
これは「鵡川135キロ・源流から海まで」ひょろ長~いマップ。裏面には山菜料理・特徴的な人工構造物・流域にすむ動物たち・鵡川に棲む魚たち・漁港で獲れる魚介類 がイラストでまとめられている。
長さが1メートル以上もあるので持ち歩くには面倒だが とにかく見て楽しい。
同じイラストのタオルもあった。
もちろん占冠村の特産もあるが 鵡川流域の町村のものもあった。これは隣の南富良野町産の「バタじゃが」だ。
醤油味やカレー味もあり このバタじゃがシリーズ(150~170円)は初めて見たので 家族の人数分を買ってきた。好評だった。
この道の駅は規模は小さいが 一所懸命頑張っているのが感じられた。さすがトマムリゾートのある村だ。
これは「鵡川135キロ・源流から海まで」ひょろ長~いマップ。裏面には山菜料理・特徴的な人工構造物・流域にすむ動物たち・鵡川に棲む魚たち・漁港で獲れる魚介類 がイラストでまとめられている。




この道の駅は規模は小さいが 一所懸命頑張っているのが感じられた。さすがトマムリゾートのある村だ。
2024年5月17日(金)
占冠の赤岩清巌峡とニニウ 紅葉は奇麗だろう
9. 周辺の見どころ×265

以前から気になっていた占冠の赤岩清巌峡とニニウに行ってみた。占冠の道の駅から道道610を直進する。赤岩トンネルを過ぎて赤岩橋を渡り 右折して道道136に入る。このあたりは鵡川の峡谷だが なかなかの景観だ。
赤岩清巌峡の駐車場・案内所。ロッククライミングの注意事項があった。
管理人からいろいろ伺った。「大昔 トマムが出来た頃に通った記憶があるのですが。。」「その頃はこの道がニニウを通って国道274に通じていた」「民家や学校もあったが みんな街に引っ越してしてしまった。今は2軒あるかな。羊の牧場だよ」「ニニウから先は土砂崩れで行き止まりだ。マア行ってみなさい」とのこと。
一車線の砂利道を西に向かう。
鵡川は清流だ。
途中には部分的な舗装や覆道もあった。
それから先はこんな感じの砂利道。
ニニウゲートの看板を過ぎると一気に視界が開けた。これがニニウの旧集落なのだろう。正面は道東道の高架で 穂別トンネルと占冠トンネルの間のようだ。
草地の横に羊の横断のサインがあった。確かに羊牧場だ。
ニニウ第二ゲートは閉じていて行き止まり。近くにニニウファーム・キャンプ場の看板があった。桃源郷のような雰囲気なので一見の価値はある。
引き返して赤岩清巌峡駐車場へ到着。付近の岩は確かに赤い。赤いのはチャートぐらいしか知らないが この岩質は何なのだろうか?
再び道道610を南に向かうと しばらくして国道274に当たった。
赤岩清巌峡とニニウは面白い場所だった。今回は5月上旬の曇天であいにくの天候だったが 紅葉の時期はすごくきれいな場所と思う。その時期に再訪したい。

管理人からいろいろ伺った。「大昔 トマムが出来た頃に通った記憶があるのですが。。」「その頃はこの道がニニウを通って国道274に通じていた」「民家や学校もあったが みんな街に引っ越してしてしまった。今は2軒あるかな。羊の牧場だよ」「ニニウから先は土砂崩れで行き止まりだ。マア行ってみなさい」とのこと。









赤岩清巌峡とニニウは面白い場所だった。今回は5月上旬の曇天であいにくの天候だったが 紅葉の時期はすごくきれいな場所と思う。その時期に再訪したい。