a 他トピック Others(235)


2022827(土)

大人のサステな自由研究 驚き・楽しい


大人のサステな自由研究 驚き・楽しい

 近所のキャンプ場「遊び小屋コニファー」のオーナーから 「今日のキャンパーが面白いことを始めたので 見に来て」と連絡があった。なんだかわからないが 早速行ってみた。
 小川の近くに行ってビックリ。何とトリの丸焼きが焚火台の上で回っていた。ご夫婦のキャンパーがオーナー達の協力も得て 作ったとのこと。

画像

 回転盤についているのはホタテの貝殻だ。実は昨年5月にここで試験をしたのだが 貝殻が外れてうまく行かず 固定法をいろいろ考えたそうだ。

 「大人のサステナブルな自由研究」 「キャンパーの発明」いいんじゃないでしょうか。楽しいものを見せてもらった。これには適当な小川が必要なので コニファーは恵まれた環境だ。



2022824(水)

芽室の「エゾリス工房」の特注作品


芽室の「エゾリス工房」の特注作品

 十勝ヒュッテのお隣さんは「エゾリス工房」という木工のプロだ。「何か要望があれば作りますよ」と言って頂いていた。
 知人の茶道流派では (茶釜に補充する)水差しを置く台に五角形の特殊なモノを使うので 今回はこれを特注で作って頂いた。

画像

 見本品をお渡しして 材質などはお任せしたら 種々の木材から選んでくれた。左はアズキナシ(小豆梨 バラ科)で赤味のある緻密な材質だ。右はセンノキ(栓の木/針桐 ウコギ科)で 色白で木目がはっきりしている。

画像

 これを所定の五角形で16mm厚さに加工し 発色と耐水のために植物油で仕上げてくれた。厚さ重さも十分・美しい木目・良い手触りで 大満足の出来だった。(アズキナシ4枚 センノキ3枚)

 エゾリス工房はいろいろな作品を 主にオンラインショップで販売しているそうだ。今回は無理なお願いを受けて頂き 感謝している。



2022812(金)

雪印チーズのパッケージ表記に要望


雪印チーズのパッケージ表記に要望

 これは雪印メグミルクの北海道100カマンベールチーズだが この「矢印表記に要望」がある。カマンベールは私の好みなので朝食にはいつも食べるが このチーズはパッケージをあけようとすると「朝一のボケた頭の体操」になってしまう。
 こんな具合だ。
1. ここが開け口なのは一目瞭然
2. どっちへ引っ張る?右から左だな? おい 開けられないぞ!
3. アア ここから「右に引くんだ」。矢印は左向きなのに。
4. 赤の矢印を180°回転するだけでわかるのに 腹が立つ!

画像

 なお 内側のパッケージの矢印はスムーズだ。

画像

 同社の6Pチーズではスムーズな表記と思う。

 たったこれだけのことで朝食を食べたくなくなることもあるかも知れない。個人的な要望なのだが ユーザー目線で表記を見直していただきたい。
 「日本はピクトグラムに優れた国」と勝手に思っている。たったこれだけの工夫で 製品が売れるようになるかも知れない。独自性も出るかもしれないので 統一化などは二の次だ。何とかしてほしい。



2022810(水)

北海道の歴史 知らなかった にわか勉強


北海道の歴史 知らなかった にわか勉強

 6/20に世界文化遺産「千歳のキウス周堤墓群」を訪問して北海道の縄文文化に初めて接した。北海道史は昔から不思議だったが 恥ずかしながらよく知らなかった。何と日本史の「弥生時代から江戸時代までが違う」のだ。考えれば当然なのだが。
 正直これには焦った。すぐ本を買ってにわか勉強をした。桑原真人・川上 淳 著「北海道の歴史がわかる本」亜璃西社 2012年と榎本守恵・君 尹彦 著「北海道の歴史」山川出版 1969年(旧版) の二冊だ。

画像

 特に前者はわかりやすく 冒頭の表<北海道と本州の時代・文化の違い>では 本州の弥生時代から平安時代までが 「北海道では続縄文文化・オホーツク文化・擦文文化に対応し 鎌倉時代からアイヌ文化になる」。

 自分も含めて本州で初等・中等教育を受けた人々はおそらく普通の日本史に含まれるもの以外は良く知らないのだ。もちろん北海道の教育では郷土史としてきちんと扱っていると思うが。
 北海道の住人としては「北海道史は一般的な日本史の中にもっと多く含まれるべき」と思う。例えば 北海道の高校・大学入試の日本史で北海道史の比率を高めれば 状況はかなり変わるだろう。北海道史は国際関係史としても非常に重要で 日本の将来を考えるヒントになるし 「世界文化遺産」や「ウポポイ」の意義もあると思う。しかし「どこかで文字文化が伝わっていると良かった」のだが 返す返す残念だ。



202285(金)

セコマのアイスバー 食べ比べは楽しい


セコマのアイスバー 食べ比べは楽しい

「自分流の思い出アイスバー」はカチンカチンの「井村屋のアズキアイス」になる。さほど甘くもなく(今流なら甘さ控えめか) 思い切り安かった。
 セコマのアイスを研究中だ。セコマのアイスバーは19種あるそうだが 代表的なものを試食した。値段はほとんどが70円だ。この中では「北海道バニラバー」が一番好みで 「北海道の白豆」もおいしかった。

画像

 果汁にこだわったシャーベットバーもたくさんあり 100~140円だ。これも味わい深い。
 セコマのアイスバーは多種多様で 食べ比べは楽しい。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
572,073hit
今日:59
昨日:83


戻る