a 他トピック Others(225)


2021225(木)

アウトドア人気を本屋で知る


アウトドア人気を本屋で知る

アウトドアの人気 本屋にて 2/23/2021

 本屋に行けば世情がわかるというのは本当だ。最近のコロナ禍の巣ごもりでアウトドアの世情を知るために本屋(コーチャンフォー)に行ってみた。
 アウトドア関係の棚は3ユニット。キャンプ・燻製・焚き火・はては野食?(野外の食事の意味か? 何でネズミと亀の絵?) いつの間にこんなに増えたのか?でも売れているようだ。いや驚いた。
 雑誌はもちろん別のエリアにあり 昔からの岳人・山と渓谷などはもちろん 山やアウトドア関係のグッズ(ギア)の雑誌も多いようだし ソロキャンプ関連の新しいものもあるようだ。何とワンダーフォーゲルという雑誌もあった。いやいや驚いた。
 ずいぶん昔の話だが 岳人や山と渓谷が経営難になったと聞いたことがあったが 隔世の感だ。アウトドア派の私としてはうれしいが (自己体験からして)人間は内向きになりすぎると進歩が止まるよと余計な心配をしてしまった。



2021220(土)

坂本直行の絵 いよいよ偽物が出たか?


坂本直行の絵 いよいよ偽物が出たか?

ヘルべチアではなくパラダイスヒュッテだ 2/19/2021

 狸小路の松山額縁店の閉店セールに行ったら 坂本直行さんの日高連峰・野の花・道内の山・ネパールなどの絵がたくさんあったが 3階の登り口のヒュッテのスケッチが目に留まった。題はヘルべチアヒュッテとあるが 窓や立木の様子からはどう見ても(旧)パラダイスヒュッテだ。直行さんは山岳部OBだから間違えるはずはない。不思議に思い 裏面を見たらその題と平成2年のシールが貼ってある。直行さんは確か昭和57年(1982年)没なので直行さんの絵もいよいよ偽物が出るようになったか!と驚いた。
 額縁店のご主人に尋ねると 平成2年にここで購入された方からの委託展示とのこと(従って割引にはならない)。これは購入された方が間違えたものと思われる。
 あれこれやっているうちに 結局は買ってしまった。このような状況でクレジットカードを持っていることは危険だなと思った。まあ 十勝ヒュッテの白壁に飾るのもいいだろうと思う。少し幸せな気分の一日になった。

(注) パラダイスヒュッテ: 1926年に北大スキー部創立15周年を記念しで建てられた日本初のスイス式スキーヒュッテ。スイス人建築家マックス・ヒンデルの設計。1994年に現在の新ヒュッテとして復元された。ヘルべチアヒュッテ: 1927年にマックス・ヒンデルらにより建てられ その後 北大に移管 山岳部が管理。現存する国内最古のスイス式山小屋で 最古のログハウス。



2021219(金)

松山額縁店の閉店と直行さんの日高連峰


松山額縁店の閉店と直行さんの日高連峰

狸小路・松山額縁店の閉店日高連峰の絵 2/19/2021

 札幌狸小路5丁目にある松山額縁店が2月一杯で閉店するのでセールをやっているとの情報が入った。閉店の原因はコロナもあるが最近のネット購入の増加とのこと。坂本直行さんの絵もあるらしいので 2/19金曜に出かけてみた。狸小路にはだいぶ長いこと行っていない。最近の松山額縁店は1階をゲームセンターに貸して2-3階で営業していたようだ。午前10時半頃は混んでおらず 絵・版画・額縁類が所せましと並んでいたが まあ ゆっくり見物が出来た。
 直行さんの絵もたくさんあって 「厳冬の日高連峰」(写真上)と「秋の日高連峰」(写真下)のリソグラフが目についた。どちらがいいか家内に意見を求めると 構図がほぼ同じなので2枚並べて飾るのがいいねとのこと。見比べると 確かに冬と秋では空の色・林の色が微妙に違っている。

画像

 なるほどね ということで両方とも買ってしまった。リソグラフで割引ありとは言え それなりの出費だったが まあいいかと思ってしまった。
 この閉店セールはローカルTVやネットなどで報道されたようで 昼に近づくと混んできて ゆっくり見れなくなった。額縁や直行さんの絵に興味のある方は早めに行かれることをおススメする。



2021217(水)

強塩泉の 「南あいの里温泉 なごみ」


強塩泉の  「南あいの里温泉 なごみ」

強塩泉 南あいの里温泉 なごみ 2/16/2021

 以前に住んでいた札幌市北区にある南あいの里温泉「なごみ」だが 回数券が一枚だけ残っていたので数年ぶりに行ってみた。吹雪の予報だったが ひどくはならなかった。駐車場は雪が融けかかりザクザクで 次に寒波が来たら目も当てられなくなるだろう。夕方前だったが意外にたくさんの車があった。
 かけ流しの温泉は薄黄色で PH=7.2の中性。主成分は塩化ナトリウム・硫酸マグネシウムなど 34.1g/kgで 海水(3.4%)とほぼ同じだ(メタケイ酸 171mg/kg)。塩辛いし 2分も入っていると手の指がシワシワになってくる。ボーリングの汲み上げで38.8℃。ここは海岸から10キロ以上は離れているので いわゆる化石水か流入した海水なのかはわからない。
 塩分が濃いので 湯上りには真水(お湯)のジェットバスに入って塩分を完全に落とした。しかし抜群に温まるし 背中の皮膚アレが改善した。ショックのせいかもしれないが(笑)。銭湯料金。

追記: 初稿では濃度の計算を間違えてしまいました。お詫びの上 「海水と同程度の濃度」と訂正させていただきます。



2021216(火)

江別の蔦屋書店 本の大型商業施設


江別の蔦屋書店 本の大型商業施設

江別の蔦屋書店 2/12/2021

 江別にある本の大型商業施設の蔦屋書店に行った。今回が二回目だ。建国の日の翌日にしたのはコロナリスクを避けるためだが 金曜とはいえ人は多かったと思う。3棟の建物はそれぞれ食・知・暮らしのゾーンになっていて 特に知のゾーンは総二階で壁面まで書棚だ。閲覧スペースも十分で ゆっくり本を選ぶことが出来る。

画像

 一階中央部にサウナの本・グッズのコーナーがあった。コロナ巣ごもりがアウトドア・キャンプブームに火をつけているのは実感だが サウナもブームになっているのだろうか やや驚いた。
 今回は乃南アサチーム・オベリベリが大量陳列されていたので買った。実は十勝から戻ってからいくつかの書店で探したが品切れで アマゾンだと配達の方を煩わせるし 僅かでも地元書店に貢献したいのでそのままになっていた。この本は600ページを越えるので読むのにやや時間がかかるかも知れない。

画像

 この書店にはスタバもKALDIもあるが Nodoというカジュアルイタリアンがあり ここでランチを取った。江別産小麦を使っているそうだ。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
565,446hit
今日:132
昨日:205


戻る